京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:21
総数:818845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ガラスびんのへんしん!

画像1画像2
 図工の時間に,家から持ってきたいろいろな形のびんをへんしんさせました。
子どもたちは,紙ねんど・折り紙・モール・ビーズなどいろいろな材料を持って来て,楽しい人形を楽しんで作っています。
 「髪の毛を毛糸で作ってみたよ。」とか「びんのふたを開けたりしめたりしたら口みたいに見える。」などなど思い思いの人形が出来あがってきています。
 来週は,色をつけたりします。出来あがりが楽しみですね。

あじさい読書週間〜お話バイキング

画像1画像2画像3
2日間にわけて,朝の時間に,お話バイキングを実施しました。
教職員が色々な教室にわかれて,色々な本を読み聞かせました。
子どもたちは事前に本のタイトルから聞きに行く場所を決め,どの先生が読むかは当日までのお楽しみ♪
とても楽しそうな子どもたちの様子に,教職員も熱がこもった読み聞かせとなりました。

歯科衛生士さんの歯みがき指導!

画像1画像2
歯の衛生週間のひとつとして,歯科衛生士さんから,歯の上手なみがき方や,歯ブラシチェックの方法,むし歯のでき方を教えていただきました。
歯みがきは,小きざみに!かるい力で!

歯みがき指導♪

今日は,歯科衛生士さんから,むし歯のできるしくみや,むし歯菌が好きなもの,上手な歯のみがき方について教えていただきました。
2年生は去年も,歯科衛生士さんから教えてもらっていたので,もっと上手になったかな?
画像1画像2画像3

歯みがきタイム!

画像1画像2画像3
今日は,歯科衛生士さんにむし歯のできかたや,歯のみがき方を教えてもらいました。
人形が出てきたり,楽しい音楽が流れたり・・・とても楽しい歯みがきタイムでした!

暴風警報が発令されました。

画像1
 台風4号の影響で13:06に京都市に暴風警報が発令されました。
 児童は,これから集団下校をいたします。
 午後2時に教室を移動し,確認ができた時点で学校を出ます。教職員も付き添いますが下校後の外出は避けるようにしてください。
 児童館は開館しますが,児童館までのお迎えをよろしくお願いいたします。
 学童保育所は閉まりますので,体育館で待機します。今後,風雨が強まりますので,できるだけ早く,遅くとも6時までにお迎えをお願いします。
 

重要 台風4号が近づいています。

画像1
 18日夕方現在の気象情報によりますと,台風4号が近畿地方に近づく気配を見せています。
 今後の台風情報に注意していただくとともに,京都南部(京都市)地域に『暴風警報』が出たときの対応については,すでにお配りしています「保存版 台風接近時の対応について(下の写真)」をご覧いただくか,このHP右下の「台風接近時の対応について」をご覧ください。

 児童が登校後,暴風警報が出た場合には,そのときの状況を考慮した上で,下校させるかどうか判断します。その際にはメール配信(未登録の方には電話連絡)でお知らせさせていただきます。

 また,台風接近にともない20日の給食の献立が変更されました。19日に児童が手紙を持ち帰りますので,ご了承ください。
画像2

さなぎからチョウになったよ!

画像1画像2
 5月の半ばごろから,モンシロチョウやアゲハチョウのたまご探しが始まりました。
花壇のキャベツや中庭のゆずの木をじっと見つめて「あ!たまご。」と嬉しそうに自分の飼育箱に入れて大切に育ててきました。
 そしてとうとうさなぎが成虫に! 
 大喜びの子ども達。さなぎからチョウになる瞬間を見た子も・・・ チョウのことをよく知っている子が「今,羽をかわかしているんやで。」と説明していました。
これから,どんどんチョウになっていくのを楽しみにしている子どもたちです。
 

トンボが羽化しています。

 今朝,中庭の池の周りでトンボの羽化が見られました。
 子ども達が気がついて観察をしていました。ヤゴがこれから羽化する状態のもの,羽化した直後の羽が伸びきっていないもの,ほぼ羽が伸びきり体の色もはっきりしてきたものと,様々な状態のトンボが一度に観察できて興味深かったです。

 今年度,理科支援員としてお世話になっている山下先生(元京都理科研究会会長)に見ていただくと「シオカラトンボ」であることが分かりました。

 虫好きの3年生の子に「シオカラトンボらしいよ。」と言うと,
 「そうやで,シオカラトンボのメスやで。」とのこと
 オスとメスでは色が違い,一般的に「シオカラトンボ」の色は水色と思っていましたが,それはオスだということを3年生に教えてもらいました。『好きこそものの上手なれ』ですね。自然が大好きで,魅力的な児童の一面を発見しました。
画像1
画像2
画像3

“土曜参観”ありがとうございました。

 9日(土)は土曜参観日でした。
 今年度は,1〜3校時は参観授業,4校時はPTA総会とし,普段平日の授業参観やPTA総会には出にくいお仕事の保護者の方にも,参加していただきやすいように計画しました。
 学年,学級によっては廊下を通り抜けるのも一苦労するほど,多くの方に来ていただきました。土曜参観は参観の方が多く,子ども達もいつもの参観と違った緊張感があり,普段の授業風景とは多少違ったものになった部分もあったかもしれませんが,それは仕方ありません。
 授業も各教科・領域がそろい,それぞれの教科・領域の授業の一端に触れていただけたのではないでしょうか?
 雨が降り,足元が悪い中,ご参観ありがとうございました。今後も,可能な限り,学校行事に参加していただけるとありがたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 個人懇談2日目
サマースクール
7/25 個人懇談3日目
サマースクール
7/26 個人懇談4日目
サマースクール
7/27 個人懇談5日目
サマースクール
7/30 6年水泳記録会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp