京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up92
昨日:109
総数:696774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ビブリオバトル!!

画像1
画像2
画像3
本への興味関心をもつための取組として「ビブリオバトル」をしました。4名が1グループとなって自分の薦める本の紹介をします。一人持ち時間は3分です。4名が本の紹介をしたのち一番読みたい本を紹介してくれた人に投票します。その中でグループチャンピオンを決め,そのあとグループチャンピオンが集まり,学級全員に再度本の紹介をします。同じく学級全員が読みたい本に投票してクラスチャンピオンを決めます。1時間の授業のあとの感想では,本に興味が持てた。紹介してくれた本を読みたい。楽しかったなどの感想がありました。

給食室より

画像1画像2
7月19日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ジャーマンポテト

「ジャーマンポテト」は、チキンフランクフルトと、たまねぎを炒めたところに、蒸したホクホクのじゃがいもを入れ、塩こしょうで味付けしました。
 

給食室より

画像1
7月18日(水)の献立
小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ごぼうのソティ チーズ

「ごぼうのソティ」は、下茹でしたささがきごぼうと、千切りのにんじんを炒め、しょうゆと塩こしょうで味付けし、たっぷりのいりごまであえました。 ごまは、カルシウム・ビタミンE・鉄・脂質などの栄養が多く含まれています。

堀場製作所の方の出前授業!

画像1
画像2
画像3
7月18日(水)
堀場製作所の方が,出前授業としてセンサーの授業をしに来てくださいました。
人間にはないセンサーの力をもつ生き物達について教えていただき,その生き物のセンサーの力を,道具を使って体験しました。
たとえば,ヘビは赤外線を見分けることができるそうです。
その力を,触れずにはかれる温度計で体験しました。
また,ハチは紫外線を見分けて,花の蜜を吸いくるのだそうです。
それを,ブラックライトを使って体験しました。
興味津々で学習に取り組むことができました!

夏休み前まとめ

画像1
画像2
画像3
今,学習では夏休みまでに学習した所のまとめを行っています。写真は,理科の夏休み前のまとめテストをしている様子です。

算数タイム 『おもしろ算数』

画像1
画像2
画像3
算数タイムの時間に『おもしろ算数』を行いました。普段の計算や文章問題に取り組むだけでなく,算数的活動を取り入れました。4年生は「二つの輪を組み合わせ,真ん中を切っていくとどんな形ができるか」ということをしました。「丸」「三角形」「ダイヤモンドのような形」などと事前にどんな形ができるか予想し始めました。次第に形が見えてくると,子どもたちから驚きの声が・・・。さて,どんな形ができたのでしょうか。一度,お家で聞いてみてください。

水泳レクレーションに参加

画像1画像2
 9日(月)6年生で行われたプールのレクレーションが行われ、6年生のIさんも参戦しました。写真はロングビート板競争です。足がだるかったということです。

オオシオカラトンボのメス

画像1画像2
 教室にトンボが舞い込んできました。窓や扉を閉め切り、捕獲に成功。さて、あまり見たことがないトンボです。教室にある図鑑にも掲載されていません。さっそくパソコンで調べました。なんと、オオシオカラトンボのメスだということでした。オスはよく知っているけど、雌雄の色があまりに違うのでびっくりしました。

算数パーク開園!

画像1
画像2
7月11日(水)
算数の学習を頑張っている人にしか入れない『算数パーク』。
学習を頑張っている3年生には,算数星人から招待券が届き,アトラクションを楽しむことができました。
4つの教室に現れた算数の問題!
スタンプをゲットするために,果敢に問題に挑む3年生です。

オクラ初収穫

画像1画像2画像3
 7月10日に咲いたオクラの花。少しずつ実が大きくなっていきましたが、昨晩と今日の雨で一気に育ったように思います。初収穫ですが、なすと同様、あまり嬉しくなさそうです。大好きになるおいしい調理の仕方、教えてくださ〜い。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 大掃除 まとめの会 授業・給食終了
7/25 水泳教室1日目
7/26 水泳教室2日目
7/27 5年長期宿泊・自然体験活動1日目
7/28 5年長期宿泊・自然体験活動2日目
7/29 5年長期宿泊・自然体験活動3日目
7/30 5年長期宿泊・自然体験活動4日目 プール開放開始
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp