![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:143 総数:1172315 |
夏季大会「女子バレーボール1回戦突破」
7月22日に西京極中学校の体育館で、八条中学校と戦いました。第1セットは、終盤、ジュースになりましたが、気迫がまさり取りました。第2セットは、第2セットはサーブで相手を崩して走ることができ勝利しました。2回戦は残念ながら、力を出し切ることができませんでした。
![]() ![]() 夏季大会「男子バスケットボール〜“ベスト8”目前で悔しい敗退」
男子バスケットボールは、7月14日に醍醐中学校にダブルスコアー以上で快勝しました。7月16日は桂中学校に53対46で勝ち、続いて大宅中学校にも58対43で競り勝ちました。そして、7月21日にベスト8をかけて、西京極ハンナリーズアリーナで、花山中学校と戦いましが、残念ながら力を出し切れず敗退しました。1・2年生は3年生の頑張りや悔しさを目に焼き付けて、新チーム頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 夏季大会「初戦の難しさを痛感しました!」
7月15日に本校で行われたサッカーの試合、序盤に1点を取られ、そのまま点を奪えずに終了のホイッスルを聞きました。残念! 7月16日に順延なった野球の試合は、吉祥院球場で行われました。5回まで2対0でりードしていましたが、6回に2対3と逆転され、7回にさらに1点を追加されました。最後の攻撃(7回裏)で1点を返しましたが、もう1点が奪えず、惜しくも敗退しました。サッカー部や野球部の選手たちの頑張りに拍手を送りたいと思います。
![]() ![]() 夏季大会「惜しかった女子バスケットボール!」
7月15日の午前中に、嘉楽中学校と対戦し快勝しました。その日の午後、強敵の西賀茂中学校と対戦しました。第3ピリオドまでは、接戦ながらリードをしていましたが、第4ピリオドの終盤に逆転されました。選手たちは最後まであきらめずに3ポイントシュートを決めて、あと1ゴール(2点)差まで追い上げたところで、無情にも時間切れになりました。本当に残念でしたが、選手たちは勝利を目指して最後まで一生懸命戦いました。その頑張り(姿)に大きな拍手を送りたいと思います。
![]() ![]() 夏季大会が始まりました!
夏休みを直前に控えた、7月14日・15日・16日(3連休)に、夏季大会が始まった部活があります。14日は本校において、女子バドミントンのブロック予選があり、見事に予選を突破しました(ベスト16)。今後の試合は、23日・24日に伏見港体育館で行われます。
![]() ![]() 下京・南支部授業研修会【社会1】
社会科の授業では、「私たちが生きる現代社会と文化」の単元で、「進む情報化と変わる私たちの社会」の授業を公開しました。授業の土台である、生徒たちと授業者との信頼関係がしっかり築かれており、快い雰囲気の中で授業が行われていました。導入では、ICTを活用して50インチのテレビに提示した、数字の意味を考えさせ、情報社会をイメージさせていました。展開では、高度情報化社会の利点、問題や課題を考えさせていました。個人で時間を切ってワークシートに考えを記入させ発表させていました。また、高度情報化社会では、「どのような力が必要になるか」を個人で考えさせた後、4人班で意見交流を行い1つ意見にして発表させていました。情報が氾濫している中で、「正しい情報を見抜く力」が必要になるなど、適切な発表がありました。その発表を生かしてさらに深める場面もありました。
![]() ![]() ![]() 下京・南支部授業研修会【社会2】
授業を参観して、良かった点を黄色の付箋に、改善した方がよい点を青の付箋に記録をとりました。授業後の研究協議では、4〜5人のグループごとに、その付箋を拡大指導案に貼っていき、授業分析を行いしました。良かった点、改善した方がよい点などを具体的に、各班から報告があり、授業者がそれに返答していました。この研修会が、今後の下京・南支部の先生方の授業力の向上と生徒の学力向上につながることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 下京・南支部授業研修会【理科2】
「思考力・判断力・表現力を育む言語活動を重視した授業を行う」を、下京・南支部のテーマにしており、自らの考えを書かせる学習活動も盛り込まれていた。
![]() ![]() ![]() 下京・南支部授業研修会【理科1】
6月28日(木)に、京都市立中学校下京・南支部の「支部授業研修会」を実施しました。この研修会は,下京区と南区の京都市立中学校8校の教員が,それぞれの教科ごとに集まり,教科指導力の向上と一人一人の生徒の学力向上につながる授業づくりを目指して、公開授業と研究協議を行うものです。
洛南中学校では、社会科と理科の公開授業と研究協議を実施しました。理科は「いろいろな物質」の単元で、本時は「密度」について学習しました。導入で、野菜(ジャガイモ、にんじん、大根、ピーマン)が水に浮くか沈むかを予想させ、密度への興味・関心を高めていました。展開では、物質の浮き沈みを調べる学習活動として、水に灯油を注ぎ込むとどうなるかを予想させて(仮説を立てさせて)、実験で証明していました。 ![]() ![]() ![]() 台風に対する非常処置についてのお知らせ
台風により、京都府南部(京都・亀岡)地方に「暴風警報」が発令された場合の措置について連絡します。テレビやラジオ等の報道に注意してください。
![]() |
|