![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:377083 |
おにいちゃんおねえちゃんのまねをしたよ!![]() ![]() ![]() また,部屋に戻ってからも,「ここにもつくる!」と言って大きな積木を組み立てて同じように橋や滑り台を作って楽しんでいました。3歳は,周りからいろんな刺激をもらって自分達の思うままに遊びを楽しんでいます。これからもそういった姿を大事にしたいです。 山鉾巡行!!![]() ![]() ![]() 暑さは厳しかったものの、きれいな青空の下の鉾や山は、一段と美しく映えていました。 14日から16日までは、室町四条上ルの芸術センター前で、三校一園で祇園祭パトロールを行いました。 たくさんの親子の方々が、お顔を見せてくださいました。 ありがとうございました。 中京もえぎ幼稚園のみんなもどこかで山鉾巡行を観ていたのかな? また明日,祇園祭の思い出をたくさん話してくれることを楽しみにしています! シートベルトコンビンサー体験![]() ![]() ![]() 「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」ということが,頭を守るために大事な約束であることを教えてもらい,お家の方にヘルメットをかぶせてもらいました。 KBS京都の“まちかどポッピン”のティンパ君もやってきて,ヘルメットがちゃんとかぶれているかをみてもらいました。 そしてその次には,親子でシートベルトコンビンサーの体験もしました。シートベルトをしていて時速5Kmで衝突したときにどのくらいの衝撃を受けるかという体験をしたのですが,5Kmでも衝撃はかなりありました。「これがもっとスピードがでていたら・・と考えると恐ろしいですね」と体験された保護者の方がおっしゃっていました。 その衝撃から身を守るのにシートベルトの着用が大事になってくるのですね。 まもなく夏休みです。自転車や自動車でのお出かけの機会も増えてくるでしょう。暑いから,窮屈だからということなく,ヘルメットやシートベルト(チャイルドシート)を着用し,大事な体を守るようにしましょう。 * シートベルトコンビンサー体験では,長時間待っていただかなくてはならず,申し訳 ありませんでした。たんぽぽ組・ひまわり組の保護者の皆様,ご協力有難うございまし た。 祇園祭〜鉾を見に行ったよ〜![]() ![]() ![]() 今日は5歳児の子どもたちが祇園祭の鉾を見学に出かけました。 まず最初に見たのが“長刀鉾”。鉾の先にキラキラ光る長刀を見つけ「わぁ、かっこいい」「ビルより高いわぁ」と子どもたちから歓声が上がります。さらに“綾傘鉾”“船鉾”へと進みます。“船鉾”では今まさに鉾立てが行なわれている真っ最中。忙しそうに鉾を組み立てる鉾町の方たちの様子や、まだ胴かけの掛かっていない骨組だけの鉾も印象的でした。 “月鉾”“放下鉾”“南観音山”“北観音山”…。鉾が組み立てられる様子を間近に見ながら山鉾町を歩き、そして最後に訪れた“菊水鉾”では、5歳児全員が鉾に上がらせていただくことができました。鉾の上で少し涼しい風を感じたり、地上で待つ友だちや先生に手を振ったり、みんなとても気持ちがよさそうでした。 今回お世話になりました“菊水鉾”の関係者の皆様、どうもありがとうございました。 宿泊保育に向けて・・・![]() ![]() ![]() 今週に入り,花背山の家のDVDをみたり,グループを決めたりして,お泊り保育を楽しみに,毎日を過ごしています。 今日は,山の家に持っていく旗をつくろう!ということで,グループの色の布に,自分の顔をかくことにしました。 1グループは12〜14人。さて,一枚の布にどうやってみんなでかくか・・・先生が決めるのではなく,グループごとに自分達で考えを出し合って,決めました。 「一人ずつ並んでかくことにしよう」「じゃんけんで順番決めよう」「マジックの色どうする?青色がいい人?」「は〜い。じゃぁ,じゃんけんな」「誰の顔かわかるように,名前もかこう」などなど・・・ すぐにかきだすグループもあれば,なかなか考えがまとまらず相談に時間がかかるグループもありました。かこうと思っても,どうやってかくか悩んでしまう子に,同じグループの友達が「こうやってかいたらいいねん」とアドバイスする姿も。 じっくり時間をかけた分,できあがったときには 「できた!!」と笑顔がこぼれました。 思いがこもった旗と一緒に,出かける日が楽しみです。 幼稚園で遊ぼう!!![]() ![]() ![]() 8月23日(木)24(金)の10時〜11時に未就園児対象のプール遊びを行います。是非,親子で遊びにきて下さい!お待ちしております。 明日は「幼稚園で遊ぼう」の日です
明日は、13:15から「幼稚園で遊ぼう」を行います。
ビニールプールやシャボン玉、絵の具や土粘土など、お子さんの好きな遊びを親子で楽しみましょう。 お家の方も汚れてもいい服装でお越しください。 北側玄関よりお入りください。 皆さんのご参加をお待ちしております。 下の写真は今日のうさぎ組の様子です。 みんなで手遊びをして遊びました。 ![]() ![]() ![]() 5・4・3・2・1・0 ロケット発射!![]() ![]() ![]() 今週は、いろいろな材料で空に飛んでいくロケットをつくることにしました。 カップや箱、ホイル紙、セロハン、ストローなどたくさんの材料を子どもたちが家から持参するなどして集めました。 普段からつくって遊ぶことが好きな子どもたちは、こんな風にしたいというアイデアがどんどん出てきます。ヤクルト容器をビニールテープでいくつもつないだり、紙コップの飲み口に細かく切り目を入れたり、小さな丸いカップを窓に見立てたり、赤いセロハンを火に見立てたり、自分なりに考えながら本当に楽しそうにつくっています。 出来上がると、積木などでつくった自作の発射台から「5・4・3・2・1・0発射!」と飛ばすことがまた楽しいのです。 つくっては飛ばし、飛ばしてはまた手を加え、友達と合体したり園内のいろんな所を飛ばして遊んだり、とつくったらおしまいではなく、つくって遊ぶことが楽しい子どもたちです。1つだけでなく、毎日遊びながら2号3号と増えていきます。 今日、笹飾りとして家に持ち帰りました。笹の飾りとして揺れながら、七夕の願いをかなえてくれることでしょう。 カレーパーティー![]() ![]() ![]() まずは、先日“ほしファーム”や園庭で収穫した野菜(ジャガイモ・タマネギ)とニンジンを4歳児が洗って皮をむきます。きれいになった野菜をみんなで5歳児のもとへ運ぶと、5歳児から「よっしゃ」と意気込む声や「まかせてください」とのたのもしい返事が聞かれます。 さぁ、ここからは5歳児の出番です。ちょっぴりドキドキしながらも真剣な表情で包丁を握り、上手に野菜を切っていきます。大きなお鍋でグツグツと野菜を煮込み、最後にみんながひとつずつカレールーをお鍋に入れると、幼稚園いっぱいにカレーの香りが広がります。「わぁ〜いい匂い」「お腹すいてきた〜」と3歳児、4歳児の期待も一気にふくらみ、ようやくみんなのカレーが出来上がりました。 自分たちの育てた野菜がいっぱい入った特製カレー。初めて自分たちで作ったカレーはとても美味しく、「おかわり」の行列が続きました。 本日のカレーパーティーのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。 お星様に願いが届きますように!![]() ![]() 初めに,彦星さんと織姫さんのお話を聞きました。 その後,7月7日がお天気になって,彦星さんと織姫さんが会えますようにと願いを込めて,お家の人と一緒に七夕の飾りをつくりました。 にこにこの織姫さんの星人形をつくったり,天の川はちょっぴり難しかったけれど,お家の人が手を添えてくれたのできれいに切ることができて,すてきな天の川ができました。 また,天の川を泳ぐ魚をつくりました。チョキンチョキンとスズランテープや紙を切る顔は真剣そのもので,お家の人も「頑張って切ったね」と声をかけてくれました。 お家の人と一緒に願いごとを考えて,“幼稚園のみんなが毎日元気にきますように”“お母さんが早く迎えに来ますように”などなど…かわいい願いごとがたくさん飾られました。 明後日は7月7日,お天気になってお星さまが願い事を叶えてくれますように! そして,彦星さんと織姫さんが仲良く遊べますように!! |
|