![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:162 総数:830872 |
どんな時も,真剣。
今日の演奏会で見えた真剣なまなざしです。真剣に何かを見つめる生徒の目って,本当にいいですね。見ている私も,背骨がシャンとしてきます。
![]() ![]() ![]() 唐橋 防災の夕べ![]() ![]() ![]() 今日は,昨日とはメニューも変わり,「ハイブリッド・マーチ」「みくみくにしてあげる(してやんよ)」「レーザービーム」「AKB48メドレー2」「Risingu Sun」「銀河鉄道999」の5曲。そしてアンコールでは「サウンド・オブ・ミュージック(メドレー)」を演奏しました。この2日間,本当にお疲れ様でした。そして,連日ビデオを手に,会場まで足を運んでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 吹奏楽部の大舞台は,2週間後の今日とコンサートホールです。さぁ,明日から,もう一度気合を入れなおして,譜面とにらめっこです。 筆者の独り言 5![]() 今日,本校の女子バレー部で1人の3年生部員が引退をします。と言ってもたった一人しかいない3年生です。当然キャプテンです。彼女は3年間,たった一人(同学年がいない)で頑張ってきました。昨年度は人数が足りず,他校との合同チームで出場。毎日の体育館での練習には数人しかいませんでした。下級生が入ってきても,たった一人で面倒を見ていました。それもバレーの経験のほとんどない下級生たちでした。それでも,一生懸命に下級生にバレーを教え,夏休みには宿題の面倒を見ていました。 今年に入り,たくさんの1年生が入部。バレー経験者も数人。でも,小学生のレベルと中学校の,しかも3年間中学校で鍛えられているチームとは互角に戦えるものではありません。毎日本当によく,たった一人の上級生としてチームを引っ張ってきましたね。「もう辞めや!」と思ったこともあったでしょう。同級生にしか相談できないこともあったのではないかと思います。 今日,たくさんの応援の方々が本校のベンチを埋めてくださいました。声の限りに応援をしてくださいました。「元気出せ!」「気持ちを切り替えて!」そして「下を向くな!顔を上げて上を見ろ!」 君は本当によく頑張りましたね。ご苦労さま。でも,後輩のためにもう少し力を貸してあげてください。 3年間,君が流してきた汗は,必ずこれからの人生になくてはならないものとなります。ぜったいに。これは3年間,頑張り続けてきた人にしかない宝物です。 「下を向くな!顔を上げて上を見ろ!」 「心 自分からすすんでやる」 HPに個人的な記事をアップするのはどうかなとも思ったのですが,どうかお許しください。 ![]() ”心” 自分から進んでやる
今日,西京極中学校の体育館で,女子バレー部の夏季大会初戦が行われました。対戦校はお隣の洛南中学校です。会場に着き,少し早かったので前の試合を見に体育館へ入って,その熱気に圧倒されてしまいました。一つ前の試合は嵯峨中学校対西京極中学校です。強豪同士の対戦です。1点を奪い合う緊迫した試合です。どちらかのチームの3年生にとって,この試合が最後の試合となる。このことはれっきとした事実なのです。試合が緊迫し,競った試合になればなるほど「もっと,このままプレーをしていたい」という3年生の思いが伝わってきます。
本校は1・2年生中心のチーム。相手は当然3年生を中心としたチームです。1セット目はジュースまでもつれ込んだのですが,惜しいところで落としてしまい,2セット目は流れがつかめないまま落としてしまいました。4月から作り上げてきた新しいチームです。本当によく頑張りました。 それに,ベンチには一杯の保護者の応援。卒業生の保護者まで来ていただきました。本当にありがとうございます。今後とも,応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 筆者の独り言 4![]() 講演は山科青少年活動センターの方が話をされていました。青少年活動センターでは,中学生や高校生,青年などの若者に様々な機会を設定して,同年齢の繋がりや,異年齢のつながりを広げて,若者のネットワークを広げていこうという取組みが進められています。その話の中で,「大人との関わりは,地域の思い出を作る」ということに私は深くうなずきました。考えてみれば,幼かった頃,兄弟や友人や,地域のお兄さんやお姉さんに連れられて行った,近所の駄菓子屋のおばちゃんにもらった大きなあめ玉の事。山にフキを摘みに行って,束ねて近所に買ってもらいに行って,頭をなでてもらい5円をもらった事。隣のおじさんに,ゴム長靴に長ズボンの裾の綺麗な入れ方を教わった事等々。地域での同年代や大人との「たいした事のない出来事」が,やけに懐かしく記憶に残り,郷土,ふるさととして暖かな気持ちにさせてくれるのです。 今日,吹奏楽部の子どもたちと,子どもまつりに行き,保護者や園の先生や地域の方から,たくさん拍手を頂いたり,声を掛けていただきました。そんな「ささいな」「ちいさな出来事」の記憶が,生徒たちの郷土,ふるさとへの郷愁として将来の礎になって欲しいと願っているのです。夏休みです。子どもたちの姿が地域でよく見られると思います。どうか声を掛けてやってください。何気ない会話を交わしてやってください。中学生ですから思春期真っ只中!とっても失礼な態度をとってしまうかもしれません。でもそれは「子どもたちの今の年齢が,そうさせているのだ」と少しおおめに見てやってください。ムスッとした表情の奥で,子どもたちの記憶装置が暖かな記憶として刻み込む動きをしていると信じています。 気持ちは佐渡さん!
今日の共栄保育園の夏祭りは,生徒たちの指揮によるものでした。少々緊張気味でしたが,4人の3年生が指揮に挑戦しました。楽器を演奏するのとは,少し勝手が違うようですが,なかなかどうして,気分は佐渡さんです。
同じ物を見ていても,同じ曲をやっていても,立場を変えてみてみると新しい発見があるものです。今日の4人も指揮者の立場から曲を聴いてみて,明日からの演奏に役立ててくれるのではないかと期待しています。 とりあえず,吹奏楽部のみなさん。今日1日,本当に長い1日でしたね。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 共栄保育園 子どもまつり![]() ![]() ![]() 「AKBメドレー」「勇気100%」「サザエさんア・ラ・カ・ル・ト」「Rising Sun」「川の流れのように」の5曲を演奏し,アンコールでは学園天国を演奏しました。日ごろ練習した成果を地元の人たちに聞いてもらう。成長した姿を見てもらうのは,生徒たちにとってもとても嬉しいことだと思います。大切にしたいですね。 明日は唐橋小学校での「防災の夕べ」です。6時半から演奏をします。唐橋学区のみなさん,楽しみにしていてくださいね。 コンクールへ向けて![]() 「経験をしておく」「起こりうる事を想定しておく」ことはどんな場合も大切な事なのですね。さぁ,コンクールに向けて仕上げです。 吹奏楽部部員・保護者のみなさまへ 本日午後5時から演奏を予定しております「共栄保育園 子どもまつり」ですが,雨が心配されるところです。午後3時の判断ということのようですが,一応生徒は学校へ集合してください。雨天で中止の場合は,本HPでもお知らせをいたします。 ![]() 筆者の独り言 3![]() ![]() ![]() 朝,校門に立っていると色々な人たちとの出会いがあります。登校してくる本校の生徒との出会いはもちろんですが,小学校へ登校して行く児童,3年生になって本校の校区に引越しをして,区域外なのでしょう,違う通学服で校門前を通り過ぎて行く生徒。犬の散歩をしている人。そしてその犬たち。通勤途中の人等々です。 「おはよう。気をつけて行きや。」と小学生に声を掛けます。「おはようございます」と元気に返事をしてくれる児童。中学校の先生とわかっているのでしょうが,「知らないおじさんに声を掛けられても相手にしないように」という安全教育の成果なのか,目だけ合わせて通り過ぎて行く児童。 地域の会議でご一緒させていただき,校門付近を犬を連れて散歩されている方。私の顔を知っていた下さるのでしょうか,中学校の関係者だとわかっておられるのでしょうか,(私は失礼ながら存じ上げないですが)通りすがりに会釈をしてくださる方。 とにかく,様々な人たちとの朝の出会いがあります。 とりあえず(と言うのは失礼な言い方かもしれませんが)「おはようございます」と挨拶をさせていただくことにしています。そのうち,最初は強張っていた顔が緩み,笑顔のお返しをいただきます。 あるマンションの安全マニュアルの中に「知らない人に対しても挨拶をしましょう。もし相手が何かしらの犯罪に関わろうとしている人でも,挨拶をされると犯罪への行動が鈍ります。」文章は少し違うかもしれませんが,とにかく目を合わせて挨拶をすることで,犯罪抑止の効果があるらしいのです。たしかにそうだと思います。俗にいう「面が割れた」というやつなのでしょう。挨拶にはマイナスがありません。この地域が当たり前のように挨拶の交わされる町であり続けて欲しいと願っています。児童や生徒の健やかな育ちのためにも。 明日から家庭や地域に子どもたちが帰ります。地域の中で子どもたちの姿を目にすることが多くなると思います。どうか,声を掛けてやってください。犯罪の防止という観点ではなく,この地域の宝物を地域で育てる。その第1歩が挨拶。思春期の子どもたちはムスッとして愛想がないかもしれません。でも必ず心には届いていると思います。どうかよろしくお願いいたします。 保護者の皆様,三者面談ではお忙しいところ時間を工面していただきありがとうございました。三者面談は保護者と学校の協力体制の1つの場面にすぎません。色々な機会に担任や学校の職員に声を掛けていただいたらと思います。保護者と学校のスクラムの強さこそが子どもたちの育てる最大の武器です。今後ともよろしくお願いいたします。 見(み)! 実(み)!
なんだかわかりにくいタイトルで申し訳ありません。うけるかなと思って随分前から決めていたタイトルです。
梅雨明けして夏本番です。5組のKちゃんが先生と一緒に育てている夏野菜が,実をつけ始めました。草抜きをし,土を耕し,畝をつくり,種をまいて水をやる。雑草が生えたらまた草を抜く。野菜を育てるのって大変です。まだまだ小さな実ですが,暑さにまけずにみずみずしい実です。一生懸命暑さに耐えて,ひっそりと実をつける生命力に感動です。 ![]() ![]() ![]() |
|