京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:13
総数:417145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 6月12日

 今日の給食は,チーズコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・みかんでした。たっぷり野菜というだけあって,キャベツ・もやし・玉ねぎ・にんじんなどがたっぷり入っていました。ビーフンは,つるつると口当たりがよく,これから暑い時に食べやすい献立です。
画像1

さすが6年生

画像1画像2
 今日の掃除時間,視聴覚室の汚れが気になるので,椅子を引いて掃除をしていると,正面玄関の掃除当番だった6年生の子どもたちがはやく終えて,手伝いに来てくれました。視聴覚室は使用頻度の高い部屋なのですが,普段の当番がないので,ほこりがたまりがちなのです。
 一人では何日かかけてしかできませんが,今日は6年生のおかげで一日で美しくなりました。さすがは6年生,今日はどうもありがとう。

プールの水を抜きました

画像1画像2
 前日にプールの水を抜き,今日12日にプール清掃を行う予定です。清掃用具も揃いました。雨が降ると金曜日に延期なので,何とかもってほしいものです。
 プール周辺の木を切っているので,水を抜いたあとのプールの壁面や底の様子が以前と比べてきれいです。

雨のめぐみ

 養正校にも,梅雨の季節がもたらしてくれる雨のめぐみで,たくさんの草花が花をさかせています。キョウチクトウ・ヨウシュヤマゴボウ・ガクアジサイなど,見ているだけで,心をなごませてくれます。
 植物は,人の心へのすてきなおくりものだと思います。
画像1
画像2
画像3

アゲハのさなぎ 3年

画像1
画像2
画像3
 教室で育てていた,アゲハのよう虫がさなぎになりました。教室のあちこちを,うろうろと歩き,けいじしてある地図の下でもサナギになっていました。そしてついに,みかんの木は丸ぼうずになってしまいました。まだ,育ちざかりのよう虫がいたので,葉をべつの木からとってあげました。みんな,早く大きくなってほしいと願っています。

初めてのエンジョイ・スマイル

画像1
画像2
 8日(金)に縦割りグループによるエンジョイスマイルが行われました。前日の給食時間が縦割り給食でした。その場で自己紹介の後,8日にグループで何をして遊ぶのか話し合って決めました。例えばドッジボールをするのであれば,高学年は利き腕と違う方で投げるなど,子どもたちなりに工夫したルールで低学年の子どもたちも楽しめるよう,考えていることがよくわかりました。
 月1回このような取組を進めます。また,この縦割りグループがそのまま3色対抗の運動会にもつながっていきます。

自転車検定お世話になりました

画像1
画像2
画像3
 7日(木)2時間目から3時間目にかけて4,5年生対象に自転車検定を行いました。去年までは土曜日に参加者を募って進めていましたが,やはり学年全員が経験すべきだという意見がPTAや学校側からもでてきましたので,今年は授業に位置づけて行うこととしました。
 4年生は小さめの自転車がよかったようで,時間がかかりましたがどの子も下鴨署の交通安全課の方の話をよく聞いて,まじめに実技検定に取り組みました。
 5年生はさすがに自転車の乗り方が上手でした。だからこそ正しいルールを知り,安全な乗り方をマスターしなければなりません。その部分を子どもたちはよく理解して熱心に取り組めたと思います。
 最後になりましたが,養正交通安全会,PTA本部のみなさん,そして下鴨署の交通安全課の方々,暑い中長時間子どもたちのためにご指導・ご協力をいただきましたことお礼申しあげます。

今日の給食 6月11日

 今日の給食は,牛丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・とら豆の甘煮でした。
丼は,ごはんが食べやすく子どもたちは喜んで食べていました。ほうれん草のおかか煮もだしがきいて,おいしい・・・とよく食べました。
画像1

えいようの学しゅう 3年

画像1
画像2
画像3
 3年生になり,はじめてランチルームできゅう食をいただきました。とうきのおちゃわんでいただき,みんな大よろこびでした。食事中,えいようきょうゆの,いとう先生から,3つのえいようそについてお話していただきました。食物は赤・黄・緑のえいようそに,わけることを知りました。肉・野菜・タマゴなど,絵からわかれていることをかくにんしながら,楽しく学ぶことができました。また,きゅう食には3つのえいようそが,必ず入っていることも知りました。「3つにわかれるのをはじめて知った。」「きゅう食ってすごいことを知った。」とかんそうを発表していました。

PTA生花教室 今月の花

画像1
 6月9日(土)今年度1回目のPTA生花教室が行われました。
 梅雨に入り,小雨の降る中で行われましたが,多くの会員のみなさんが,花を生ける時間を楽しみました。
 今月の花は,椿,スカシ百合,中菊です。
 椿の枝の特徴をいかし,枝をためて生けると風情がでるとのことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 4時間授業 個人懇談会
7/24 授業終了(朝の会)給食終了 4時間授業 個人懇談会
7/25 夏季休業(8月26日まで)夏休み水泳指導(8月6日まで)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp