京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/28
本日:count up38
昨日:63
総数:432099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

お茶会

画像1画像2画像3
 20日(金),地域の女性会の方々にお世話になり,6年生対象のお茶会が行われました。慣れない正座,作法に苦労しながらも,お茶を点てたり味わったりすることができました。社会科で室町文化について学習していたこともあり,いい経験となりました。

家庭科 洗濯実習

画像1画像2画像3
 20日(金),家庭科の洗濯実習を行いました。今回は自分たちの履いていた靴下を手洗いしました。まずは,洗濯物の重さを測って洗い桶に洗剤液を作り,もみ洗いやつまみ洗いで丁寧に洗いました。天候が悪かったので外に干すことができず,理科室に干しました。いつも家の人に洗濯をしてもらっているありがたさが分かったようです。

環境教室

画像1画像2画像3
 19日(木),6年生対象の環境教室が行われました。「空気の汚れと酸性雨の関係」というテーマで堀場製作所のお二人の先生に教えていただきました。
 酸性雨は,物を燃やして発生する窒素酸化物が雨の中に溶け込むことによってできることを教えていただいた後,教室の空気やトラックの排気ガスの中の窒素酸化物の量を調べたり,排気ガスを水に溶かしてpH計で測定したりしました。
 酸性雨の学習を通して,身近な環境を見つめなおし,よりよい環境づくりを進めるきっかけになってほしいと思いました。

非行防止教室

画像1
 中京署の警察官で、現在はスクールサポーターをされている方に来ていただき、『やって良いことと悪いこと、正しい行動ができる人になろう』についてお話をしていただきました。
 まず、「お金を拾ったらどうする?」と質問されました。ほとんどの子どもたちが「交番に届けます。」と答えました。スクールサポーターさんは、「もしかしたら、周りの人が自分のものにしようと声をかけてくるかもしれません。そんな時は、心にブレーキをかけて、正しい判断をしなければならない。」と話されました。「暴力を振るうこと、いじめ、万引き・・・これらも犯罪です。携帯電話による犯罪もあります。どんなときも『心にブレーキ』を忘れず、やっていいこと、悪いことをしっかり判断してください。」と教えてくださいました。
 子どもたちは、「いじめは犯罪なんだ。」「いいことと、悪いことを教えてもらって、よかったです。」「万引きの見張りをしても、それは犯罪ということを知った。悪いことはしてはいけないなと思った。」「何かあったときは、大人に伝えないといけないと思った。」などの感想を言ってくれました。夏休みを目前にして、子どもたちの中にある、『心のブレーキ』に響く、よい学習ができました。

アオサギがやって来ました!

画像1画像2画像3
 今日は,朝から大雨です。やっと,あがった校庭を見て,「びっくり!」校庭にある「ひょうたん池」にアオサギがやって来て池の魚をねらっているようです。まさに,『招かれざるアオサギ』です。写真を撮りに行くと,次は,運動場を散歩。そこへ,運動場へ出てきた子どもたちも大喜び。「さあ,子どもたちと記念撮影!」シャッターを切った瞬間に飛びたちました。羽をひろげたアオサギの大きさに子どもたちも「うわぁ。大きい!」と歓声をあげていました。

租税教室

画像1画像2画像3
 5日(木),税理士の先生方にお世話になり,租税教室が行われました。税の始まりや現在の税金の種類,税金によって建てられた公共施設や公共物などについて教えていただきました。税金は私たちが豊かな暮らしを送るためにみんなが負担する社会の会費である,という言葉が印象に残りました。

子どもエコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 「『地球温暖化』って言葉を聞いたことがありますか?」という質問に、ほとんどの子どもたちの手が挙がりました。先日の日写の方による出前授業でも出てきた言葉なので、子どもたちには聞きなれた言葉になりつつあります。今日は、気候ネットワークの方達に来ていただいて、この地球温暖化について学習しました。
 授業の中で、エベレストの写真が出てきました。1989年の秋の風景です。氷がはり、辺り一面白く、ところどころに緑が見えます。その次出てきたのが2008年の秋の写真。同じ場所を撮影したものなのですが、ほとんどの氷が解け、木々も減っていました。気温を色で表した世界地図が、2100年には赤く染まってしまったことにも、子どもたちはとても驚いていました。このまま温暖化が進むと、2100年にはどうなってしまうのか・・・一人ひとりができることから始めていかなければならないことを感じたようでした。
 夏休みには、一人ひとりにエコライフに取組んでもらう予定です。今日の学習をきっかけに、自分達にできるエコについて、少しずつ意識していけるといいですね。

健康で元気いっぱい委員会

画像1画像2画像3
6・7月の委員会で 全校の子どもたちに向けて、体に関する豆知識的なクイズを作りました。二人で1問かんがえて出来上がったものを保健室前に掲示しました。早速、挑戦する子たちがいました。

「ことばときこえの教室」について学習しました。

画像1
 今日、「ことばときこえの教室」について学習しました。
 3年生はトイレに行く時に当たり前のように教室の前を通っていますが、「ことばときこえの教室」は、なぜあるのか、どんな学習をしているのか、などについては、あまり分かっていないようでした。
 そこで、いろいろな場でそれぞれの目当てに向かって頑張っている人がいることを知り、理解を深めるため、また、普段何気なく使っている「ことば」や「きこえ」の大切さに気づくため、「ことばときこえの教室」での学習を行いました。
 なぞなぞやゲームを交えた授業は大いに盛り上がり、楽しみながら子どもたちは自然に「ことば」の大切さに気づいていました。

ALTの先生とのお別れ

画像1画像2画像3
 本校で昨年度からお世話になっていたALTのマリングス先生が,7月末でALTの仕事を終えられることとなりました。6月27日(水)が,マリングス先生が本校で授業をしていただく最終日でした。いつもと同じように楽しい授業をしていただいた後,6年生では1年3ヶ月のお礼の気持ちを伝えるプレゼントを渡しました。みんなでメッセージを書いた寄せ書きと,一人一人が心を込めて折った折り紙を渡しました。マリングス先生,いつまでもお元気で!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/26 めだか教室
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp