京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:35
総数:643953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

すてき だいすき ももやま 〜栄春寺〜

3年生の総合的な学習の時間に栄春寺を訪れたグループです。
近くに住んでいる人は知っていましたが,初めて来た人もいました。お寺,と言うとちょっと身近な感じがしないかもしれませんが栄春寺に入れていただいてその雰囲気を肌で感じることができました。

お寺の本堂の中があまりにきらびやかで驚いたり,住職様にお話を伺ったりと初めての体験をさせていただきました。
栄春寺の名前の由来についても教えていただきました。
ありがとうございました。
画像1画像2

社会見学「東大寺」

画像1
画像2
画像3
6月29日(金)に6年生は社会見学で「東大寺」へと向かいました。
夏のような日差しの中,東大寺で大仏を見学し,正倉院・二月堂そして
若草山へと向かいました。
梅雨時のためか,観光客や修学旅行生も少なく,ゆっくりと見学ができました。

子ども達は,大仏の大きさに感動し下から・横からそして後からじっくりと
眺めていました。

若草山でお昼を食べた後,多くの子どもが若草山の山頂を目指しました
この日は,晴天。
山頂からの奈良の町並にまた感動する子ども達でした。



クラスの夢マップ

「こんなクラスになったらいいな」というみんなの願いや夢をそれぞれのクラスで話し合ました。
「思いやり,心のやさしいクラス」「助け合うクラス」それぞれに子どもたちの目指したい願いや夢があります。
それを実現するためには,ではどんなことをしていけばよいのか・・・これもまた一人一人がしっかりと考え,小さなことから実行していこうと励んでいます。

一歩一歩夢に向かって進んでいけるように力と心を合わせている3年生です。

画像1画像2

茶道教室

6年生対象に開催する毎年恒例の活動です。

校区内にある栄春寺のご住職でいらっしゃる米澤昭博様にご指導を頂きました。
また,指導の補助やお手伝いに米澤先生にお茶を習っていらっしゃる皆様や,保護者の方もたくさん来てくださいました。

まず,最初に体育館で,米澤先生より,お茶の心得や歴史についてお話をしていただきました。
中でも,見えない事柄に対してまでも感謝するというの心の深さ,「お先に」という他者への慮りなども,6年生ならば少しずつ心がけとして備えていってほしいとおっしゃったお話が印象的でした。

そのあと,8グループに分かれて,学習室にお運びいただいたお茶の道具の鑑賞と,お茶をいただきました。

今日もふれあいサロンは,金屏風に利休さんのお軸が掛けられ,茶花が活けられた黄金のお茶室にしつらえられ,その雅かつ静謐で凛とした空間での茶道体験は子どもたちにとって心豊かな体験となったと思います。

米澤先生はもとより,本日の体験活動にご支援いただきました方々に厚くお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 二日目の様子(午前)

画像1画像2
 7月3日(火),花脊山の家での二日目の朝,すごい大雨です。午前7時からの四校合同の朝の集いは,予定を変更して館内で行われました。桃山小学校のことを4人の代表がはっきりとした口調で紹介してくれました。感心しました。
 その後,第一炊飯場に移動して,パックドッグ作りを全員で行いました。パックドッグとは,牛乳パックにアルミ箔で包んだパン(カレー味つきキャベツとウインナーをはさんだもの)を入れ,まわりの牛乳パックを燃やして調理するものです。それなりの味でした。午前中に予定していた魚つかみは,川でできなくなったので,午後から野外炊事前にたらいを使って行う事になりました。

花脊山の家 フィールドアスレチック

画像1画像2
 冒険の森の入り口のトンネルを入り,さあ,フィールドアスレチックの世界へ。
 自然の山の地形をうまく活用したさまざまな遊具に子ども達は自分のできそうな方法でチャレンジしていきました。山の中からは,「キャーッ。」とか,「アーアー,アーッ。」などという声が聞こえてきました。子ども達は,エネルギーいっぱいでした。

2年生  わあい!プールだあ

昨日とうって変わって今日は夏空が広がりました。2年生が「水遊び」をする日はいいお天気の日が多いですね。これも日頃の行いがいいからかしら・・・
今日もまずは水なれをしました。その後,くらげ浮きやだるま浮き・大文字浮き・伏し浮きをしました。上手に浮ける人が増えてきました。それから,バタ足の練習です。ひざを曲げないこと・顔をつけておへそを見ることの2つのめあてでがんばってスタートしました。どうしてもひざが曲がってしまいます。次回の課題ですね。ご石拾いのゲームも交えて楽しく「水遊び」をしました。次回は水曜日です。いいお天気になればいいですね!
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 所内オリエンテーリング

画像1画像2画像3
 午後1時,オリエンテーリングのスタートです。桃山小学校以外にも複数の学校が活動をしていました。そのため,担任の説明中も挨拶しながら他校の子ども達が近くを通り抜けていきましたが,しっかりとルール説明を聞くことができていました。
 抽選でのスタート。今か今かと出発を待っていた子ども達は勢いよく飛び出していく場合もありました。問題を解くために友だちと相談する姿が印象的でした。

今日の子どもたち

4時間目です。

1年生の教室前の廊下には,立てかけられた笹の七夕の飾り付けが揺れています。先日の図工の時間に作った笹飾りです。
短冊に託したお願い事叶うといいですね。

教室内では,音楽の学習をしています。
グループ内で鍵盤ハーモニカ・タンバリン・鈴・ウッドブロックの4種類の楽器を分担し,曲に合わせてとても上手にリズム打ちをしていました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 入所式

画像1
 午前11時頃,花脊山の家の玄関前で5年生105名が入所式を行いました。乗り物酔いの子もいましたが復活し,みんなで4泊5日の活動のめあてを確認しました。
 昨日までの大雨がうそのような好天に恵まれ,いいスタートです。みんなで協力し合い,素敵な体験がいっぱいできることを期待しています。
 本校の5年生はマナーもよく,他校の人とも元気よく挨拶することができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp