京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:21
総数:519784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

6年 国語「学級討論会」

画像1画像2
 国語では,ある議題に沿って肯定派と否定派に分かれて
討論会を行っています。どれだけ自分たちの主張に説得力
をもたせられるか,いろいろな視点から考えを巡らしながら
熱い討論が繰り広げられていました。

6年 家庭科 「野菜炒め作り」

画像1画像2
 先日,調理実習の一環として野菜炒めを作りました。
5年生からの経験もあり,包丁や火の扱い方にも慣れて
です。塩・こしょうの加減により,各班,味の違いが
はっきりと表れていましたよ。

2年生 シャトルランがんばりました

画像1画像2
 今日は,体力テストでシャトルランをしました。シャトルランは,自分の体力の限界に挑戦です。一生懸命がんばっている姿に自然と「がんばれ〜」の声が。その声もあってか,自己ベストが出せた子もたくさんいました。
 そのあとは,一年生のシャトルラン。応援だけでなく,記録の付け方も横について教えてくれました。またまたお兄さんお姉さんの姿が見られました。これからも一年生の様子をみてあげてくださいね。

教育実習の先生と!

5月の半ばより,3年生に教育実習の先生が来てくれています。

今日は国語「ありの行列」の授業をしてくれました。

教育実習の大学の先生や上鳥羽の他の先生達も来てくれ,
子どもたちもいつも以上にがんばっていました。

単元の最後は感想文を書きます。
どんな仕上がりになるのか,楽しみですね。
画像1

まちたんけん

31日(木)に,社会科の学習でまちたんけんに出かけました。

校区の北側や南側は前に行きましたが,東側は工場や大きな会社が多く,広い道にはたくさんの車が通っていました。

上鳥羽小学校の校区の広さと,小学校の近くの様子とは違う雰囲気に,子どもたちはとても驚いていました。
画像1

きょうのきゅうしょく

今日の献立
ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ

今日は,大きな中骨がついた鯖をたいた煮魚の献立です。
鯖の血合いの間におはしを入れると,サクッと半分にわれて中骨がとりやすくなります。
おはしが上手に使えると,細かい作業がスムーズにできるのでなんでも食べやすくなりますね。
毎日の食事で練習しながら,正しいおはしの持ち方を身につけましょう。


画像1

5年生 田植えをしました!

画像1
 5月31日(木)に昨日代かきをした学年の田んぼで田植えをしました。お米の先生である村田さんをはじめ地域の方々,京都女子大学や農協などさまざまな方々にご協力いただきました。
 学校では手で植えていきました。教職員が昔ながらの早乙女姿で植える姿を見て,昔はあのような格好で,かがんで手で植えていたんだということを子ども達は知ることができました。「昔の格好もかわいい。」や「自分もきてみたい。」といった感想が聞かれました。田植えでは,みんなで協力してきれいに植えることができました。これから水の管理に気をつけていきたいです。

画像2

田植えをしました!

画像1画像2画像3
 5月31日(木)に昨日代かきをした学年の田んぼで田植えをしました。お米の先生である村田さんをはじめ地域の方々,京都女子大学や農協などさまざまな方々にご協力いただきました。
 また,今は機械で田植えをしますが,学校では手で植えていきます。昔ながらの植え方をしました。教職員で早乙女姿で植える姿に子ども達は大喜びでした。
 田植えでは,「足が抜けない〜。」「間隔が分からなくなってきた。」など様々な声が出ていましたが,きれいに植えることができました。これから水の管理に気をつけながらおいしく育てていきたいです。

5年生 お米作りで田んぼの代かきをしました。

 5年生のお米作りがついに始まりました。まず,6月30日(水)は代掻きを地域の村田さんや京都女子大学の皆さんの協力していただいて行いました。はだしで泥に入ることを嫌がっていた子どもたちも一度入ってしまえば,楽しんで行うことができていました。
 代かきを田植えの前日に行うことで,土の表面をならして,苗がむらなく生育するようにしたり,土の栄養などをむらなく混ぜ込むことができます。一生懸命にみんなでやることができたので,明日の田植えが楽しみだと思います。
 その後,ふれあいサロンでお米作りについて村田さんに教えていただきました。お米がどこから来たのか,何年くらい前に日本に伝わったのか,お米のなかまなどのお話に子どもたちは興味津津でした。
画像1画像2画像3

きょうのきゅうしょく

今日の献立
麦ごはん・牛乳・やきにく・トマトとたまごのスープ・じゃこ

今日は,これからおいしい季節を迎えるトマト・ピーマンが登場しました。
まずやきにくには,緑が鮮やかなピーマンを使用します。
お肉やキャベツにタレがからんで,ごはんがすすむおかずでした。
トマトは,中華風のスープに使用しました。
あまみのあるたまねぎとトマトの酸味で,暑い今日にはさっぱりと食べられましたね。



画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 6年立山 4年自転車免許講習予備日 放課後まなび
7/20 6年立山 食を考える日 フッ化物洗口 部活 夏休み前授業最終日
7/21 夏季休業(〜8/20)
7/23 6年登校日 個人懇談会 集団検診(地域)
7/24 ぐんぐんサマースクール 個人懇談会 水泳教室 午前高学年・午後低学年
7/25 ぐんぐんサマースクール 個人懇談会 水泳教室…午前低学年・午後高学年
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp