京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

PTA地域委員会・地生連共催 「春日丘懇談会」

 7月17日(火)19時30分から、PTA地域委員会と春日丘中学校区地域生徒指導連絡協議会の共催で、「春日丘懇談会」を行いました。
 講師に「京都市教育委員会生徒指導課指導主事 水野博之氏」を招き、「人と人とのつながりを大切にした規範意識の育成〜家庭・学校・地域の絆から〜」というテーマでお話をしていただきました。
 各種アンケート結果や最近の中学校(山科・醍醐地域)の問題行動の傾向等、新しいデータを示しながら大変わかりやすくお話していただきました。その他、最近大きな問題となっている脱法ハーブ等の薬物についても、その危険性について詳しくご講演していただきました。
 いよいよ今週の土曜日から夏休みに入ります。子供たちは、家庭や地域で過ごす時間が多くなります。「認めてあげれば、子供は自分が好きになる」是非意識的に時間を取っていただき、この機会にお子達と語り合ってください。

 暑い中、たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただきありがとうございました。地域委員会の皆さま、準備等を含めお世話になりました。また、講師をしていただきました水野主事様、「大人がまず規範意識をしっかりと持つ」ことの大切さを説いてくださり、あらためて一番大切なことを再確認できました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

橘高校 ジョイントコンサート

 7月15日(日)橘高校で、枚方第一中学校・木幡中学校・洛水中学校・橘高校と本校の吹奏楽部が、ジョイントコンサートをしました。暑い日ではありましたが、5校で交流しました。8月2日の京都府吹奏楽コンクールを前に、お互いにいい刺激になりました。これからますます暑くなっていきますが、吹奏学部はコンクール本番に向けて、休むことなく突っ走っていきます!!

画像1
画像2

水泳部 夏季市内大会 結果!!

画像1
画像2
 7月14日(土)京都アクアリーナで、水泳の夏季選手権大会が行われました。本校から3名の選手が出場し、3名とも自己記録を更新しました。3年生のH・E君は、7月26日に行われる府下大会に出場します。更なる記録の更新に向かって、熱い夏の練習を乗り切ってきてください。

 <50m自由形>
・1年生女子 S・Hさん 38秒13
・2年生女子 M・Wさん 41秒92
・3年生男子 H・E君  31秒92・・・府下大会出場!

男子バスケットボール 初戦に涙・・・

画像1
画像2
画像3
 猛暑日となった7月16日(月)、藤森中学校を会場に旭丘中学校と初戦を行いました。相手は春の大会ベスト8の強豪校です。こちらも必死に挑んだのですが、善戦虚しく35−90のスコアで負けてしまいました。暑い中でしたが、最後まで必死で喰らいついていきました!!大差が開いてもそのあきらめない姿勢には、敬意を表します!!
 3年間、ご苦労様でした。そして熱い応援ありがとうございました!!

野球部 初戦 コールド勝ち!!

画像1
画像2
画像3
 7月16日(月)炎天下の下、野球部の初戦が勧修寺公園グラウンドで行われました。初戦の相手は西陵中学校でした。
 1回の表を0点で押さえ、その裏の攻撃・・・。よく打ち、よく走り、40分以上も攻撃し続けました。そして得点は17点。3回の裏に2点を追加し、4回表で19−0のコールド勝ちでした。次の試合でまずは気をつけなければならないことは、心のスキです。もう一度基本に立ち返り、更に心のこもったゲームを期待しています!!

サッカー部 初戦 涙・・・

画像1
画像2
画像3
 各部活動の夏季大会の初陣をきって、サッカー部が7月14日(土)に、洛南中学校グラウンドを会場に衣笠中学校と試合を行いました。
 前半を0−1で折り返し、後半に巻き返しを試みようとしましたが、先に点を取られ結局0−2の惜敗でした。最後まであきらめずに、ひたむきにボールを追う姿に胸が熱くなりました。
 これで3年生は引退です。3年間本当に良く走り続けました。結果は残念でしたが、3年間の「最善の努力」には胸を張ってください。きっとこの3年間の努力は、無駄ではなかったはずです。これからも、いろいろなところで必ず活きてきます!春日丘中学校サッカー部の良き伝統は必ず継承されていきます。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。最後の試合も、ナイスゲームでした!!



ちょっといい話―80―

 「いーくうぁる」という機関紙(ふしみ人権の集い実行委員会発行)の中に、「なるほどなあ〜」と考えさせられる記事がありましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     「ありがとう」の反対の言葉は「あ○○○○」…

 『さあ,あなたは「○○○○」の中にどんな言葉を入れますか・・・?
 
 「ありがとう」という言葉は「有難う」と書きます。これは「有ることが難しい。そこに有るということが難しいほど貴重な存在」という意味です。ではこの反対の意味は何でしょうか?
 それは「あたりまえ」だそうです。「そこにあることが当然である。"当たり前である。"」ということなのです。

 では,私たちの身の回りには,当たり前だとしてどんなものがあるでしょうか?毎朝,お家の人に起こしてもらう。おなかがすいたら何か食べる。学校へ来て勉強する。部活動をする・・・,このことは当たり前でしょうか?私たちが生まれて,ここまで生きてこられたのは当たり前でしょうか?回りの人たちからの絶え間ない愛情と支えによって成長し,今があると思うのです。当たり前だと思っていることは,本当はとても「有り難いこと」なのではないでしょうか。

 いつの間にか私たちは,「有り難いこと」を忘れ,「当たり前」のことのように毎日を過ごしているように思うのです。きっと今現在も,たくさんの人たちの支えによって生きていると思うのです。そのことに対して,「有難う」という感謝の気持ちを忘れてはいけないと強く思います。

 教育を受ける権利,職業選択の自由,居住の自由,私たちが幸せに生活するための基本的人権・・・。これは「当たり前」のものでしょうか?それとも「有り難い」ものでしょうか?今一度考えてみましょう。』

第2回 校内授業研修会

 7月10日(火)6限、今年度2回目の「校内授業研修会」を行いました。
1年生は1組で理科を、2年生は2組で社会を、3年生は4組で国語を行いました。「君たち一人ひとりがしっかりと学んでいた授業であったのか」、授業後に先生たちは厳しく意見交換をしました。先生たちは、よりわかりやすい授業の創造に向けて、これからも研究し研修し続けていきます。また、「学びから逃げない!逃がさない!」という君たちどうしの絆の深化も更に追求していきます。
画像1
画像2
画像3

H24 第1回伏見支部生徒会交流会(2)

画像1
 先日各校でとったアンケート結果をもとに、自分の学校の特徴や、改善に向けたアイディアを出し合いました。他校の生徒会本部の人たちとの意見交換は、大きな刺激となりました。
 第2回目の交流会は、夏休みの8月10日(金)です。それを受けて、全市の生徒会交流会もあります。「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、支部の生徒会交流会はますます活発化していきます。
画像2

H24 第1回伏見支部生徒会交流会(1)

 7月10日(火)、藤森中学校で「平成24年度 第1回伏見支部生徒会交流会」が行われました。伏見区の中学校から3名の生徒会本部の人たちが一同に集い、伏見支部生徒会の発展のために話し合いました。
 本校からも副会長のHさん、会計のAさん、体育委員長のT君が参加しました。昨年度完成した伏見支部のスローガンと、シンボルマークを確認したあと、今年度の目標について話し合いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20 授業一旦終了、2限:非行防止教室
7/21 夏季休業(〜8月27日まで)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp