|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:49 総数:490002 | 
| 七夕飾りをしました
7月5日(木)と6日(金),2年生の廊下に設置した笹に, 七夕の飾り付けをしました。 将来の夢や,ほしい物,願い事などが書かれた短冊と, 子どもたちが一生懸命つくった折り紙の飾りで, とてもにぎやかな七夕飾りとなりました。 みんなの願いが叶うといいですね。   7月5日(木),町別児童会をしました。
 今日7月5日(木)5時間目に,町別児童会をしました。 それぞれの教室で,登校時の約束や注意事項などを確認しました。 また今日は,地域委員の方に来ていただいて,子どもたちの登下校の様子や 夏休みの行事などについてお話していただきました。 町別児童会の後は全校で運動場に集まった後,一斉に集団下校をしました。 高学年の児童が,下級生をしっかりと導いている姿が見られました。   7月4日(水),うちわづくり
 梅雨のじめじめした季節が続きます。 そんなじめじめを吹き飛ばすために,7月の図工では,うちわを作ります。うちわに色セロハンを貼って,光を通せばステンドグラスのようにきれいに見えます。 魚や花,花火などのテーマを決めて,下書きをしました。夏らしい絵を描いている子がたくさんいました。 このあとは,色セロハンを透明なうちわに貼って,世界にひとつだけの作品に仕上げます。  7月4日(水),たてわり給食,たてわり遊びをしました!   6月30日(土),日清食品カップに出場しました!  7月3日(火) 6年生,実験の様子。
 6年生の理科の授業の様子です。 6年生には実験が好きな子どもがたくさんいます。 この実験では,葉を煮込んで色を抜き,ヨウ素液を使ってでんぷんの有無を確かめています。 実験を通して,自分なりの考えを持ち,考えを交流しています。   7月2日(月) 朝会がありました。 そのなかで,今週でお別れになるALTの先生にお話をしていただいたり,今日からお世話になる総合育成支援員の先生の紹介などがありました。 たくさんの教職員との出会いの中で,子どもたちも成長していってほしいと思います。 文化特別授業で「狂言」を体験しました!   エプロン作っています!  6月26日(火)5年生の国語の授業です。
5年生は今,「きいて,きいて,きいてみよう」という国語の単元を学習しています。 友達へのインタビューを通して,友達の好きなことや想いを深く掘り下げています。 心の深いところに隠れた気持ちに気づき,聞き出すということは人とかかわるうえでとても大切な力です。 国語の授業を通して,コミュニケーションの力をより一層高めてほしいですね。    | 
 | |||||||||||