京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up85
昨日:95
総数:632566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話―80―

 「いーくうぁる」という機関紙(ふしみ人権の集い実行委員会発行)の中に、「なるほどなあ〜」と考えさせられる記事がありましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     「ありがとう」の反対の言葉は「あ○○○○」…

 『さあ,あなたは「○○○○」の中にどんな言葉を入れますか・・・?
 
 「ありがとう」という言葉は「有難う」と書きます。これは「有ることが難しい。そこに有るということが難しいほど貴重な存在」という意味です。ではこの反対の意味は何でしょうか?
 それは「あたりまえ」だそうです。「そこにあることが当然である。"当たり前である。"」ということなのです。

 では,私たちの身の回りには,当たり前だとしてどんなものがあるでしょうか?毎朝,お家の人に起こしてもらう。おなかがすいたら何か食べる。学校へ来て勉強する。部活動をする・・・,このことは当たり前でしょうか?私たちが生まれて,ここまで生きてこられたのは当たり前でしょうか?回りの人たちからの絶え間ない愛情と支えによって成長し,今があると思うのです。当たり前だと思っていることは,本当はとても「有り難いこと」なのではないでしょうか。

 いつの間にか私たちは,「有り難いこと」を忘れ,「当たり前」のことのように毎日を過ごしているように思うのです。きっと今現在も,たくさんの人たちの支えによって生きていると思うのです。そのことに対して,「有難う」という感謝の気持ちを忘れてはいけないと強く思います。

 教育を受ける権利,職業選択の自由,居住の自由,私たちが幸せに生活するための基本的人権・・・。これは「当たり前」のものでしょうか?それとも「有り難い」ものでしょうか?今一度考えてみましょう。』

第2回 校内授業研修会

 7月10日(火)6限、今年度2回目の「校内授業研修会」を行いました。
1年生は1組で理科を、2年生は2組で社会を、3年生は4組で国語を行いました。「君たち一人ひとりがしっかりと学んでいた授業であったのか」、授業後に先生たちは厳しく意見交換をしました。先生たちは、よりわかりやすい授業の創造に向けて、これからも研究し研修し続けていきます。また、「学びから逃げない!逃がさない!」という君たちどうしの絆の深化も更に追求していきます。
画像1
画像2
画像3

H24 第1回伏見支部生徒会交流会(2)

画像1
 先日各校でとったアンケート結果をもとに、自分の学校の特徴や、改善に向けたアイディアを出し合いました。他校の生徒会本部の人たちとの意見交換は、大きな刺激となりました。
 第2回目の交流会は、夏休みの8月10日(金)です。それを受けて、全市の生徒会交流会もあります。「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、支部の生徒会交流会はますます活発化していきます。
画像2

H24 第1回伏見支部生徒会交流会(1)

 7月10日(火)、藤森中学校で「平成24年度 第1回伏見支部生徒会交流会」が行われました。伏見区の中学校から3名の生徒会本部の人たちが一同に集い、伏見支部生徒会の発展のために話し合いました。
 本校からも副会長のHさん、会計のAさん、体育委員長のT君が参加しました。昨年度完成した伏見支部のスローガンと、シンボルマークを確認したあと、今年度の目標について話し合いました。
画像1
画像2

7組 「3校なかよしタイム」(於:日野小)

画像1
画像2
画像3
 7月10日(火)10時から、日野小学校で「3校なかよしタイム」が行われました。これは日野小学校のあおぞら学級と、春日野小学校のひまわり学級、そして春日丘中学校7組の3校で交流を行うものです。今回、東総合支援学校から2年生のM君も交流するために参加してくれました。
 最初は自己紹介から始まり、室内ゲームで雰囲気が和み、そして最後に万華鏡づくりを行いました。最初は難しかったのですが、1つ1つ丁寧に仕上げ、出来たときは感動しました。中をのぞくと、刻一刻といろいろな模様が変化し、その美しさにまたまた感動しました。
 2回目は、春日野小学校が会場です。どんどんと交流が深まっていきます。

サッカー部 夏季大会 先陣を切る!

 陸上の夏季大会は終わりましたが、いよいよ本格的に各部とも夏季大会がはじまります。
 まずは先陣を切って、サッカー部が14日(土)に洛南中を会場に衣笠中と10時20分キックオフです。その初戦に備えて、サッカー部Aチームは7月の7日(土)・8日(日)と1泊2日で、兵庫県のうわのビレッジで合宿を行ってきました。3年生にとっては、新学年になっての最初で最後の合宿になりました。地元クラブチームとの練習試合も組まれ、一週間後の本番に向けて最終のチェックを行いました。勝つための最善の努力を、あと残り4日間で更に積み重ねていってください。
画像1

H24 夏季大会日程のお知らせ

 いよいよ夏本番という暑さがやって来ました!!
早いもので、今週の土曜日から部活動の「夏季選手権大会」がはじまります。3年生にとっては最後の公式戦です。3年間の集大成として、また春日丘中学校の代表として、試合に挑んでいってください。
 以下に、夏季大会の日程をお知らせします。当然勝ち進んでいけば、日程・時間の変更もおこってきます。もちろん、そのように願っています!!夏の暑さに負けない、熱い闘いが繰り広げられることを期待しています!!

<サッカー>
・7月14日(土)10:20〜 場所 洛南中(対 衣笠中)
・7月16日(月)13:00〜 場所 洛南中(対 未定)

<野 球>
・7月15日(日)9:00〜 場所 勧修寺公園野球場B(対 西陵中)

<男子バスケ>
・7月16日(月) 11:40〜13:00〜 場所 藤森中(対 旭丘中)

<女子バレー>
・7月22日(日) 12:00〜・13:40〜 場所 山科中 
・7月23日(月) 12:00〜・13:40〜 場所 太秦中
・7月24日(火)  9:30〜・11:10〜 場所 横大路体育館

<卓  球>
・7月21日(土) 9:00〜 場所 府立体育館 団体戦
・7月23日(月) 8:30〜 場所 久世中 個人戦ブロック予選
・7月24日(火) 9:00〜 場所 洛星中 個人戦全市決勝

<ソフトテニス>
・7月14日(土) 9:00〜 場所 神川中 個人戦予選
・7月23日(月) 9:00〜 場所 西院コート 個人戦本戦
・7月24日(火)11:00〜 場所 桂中 団体戦 

<水  泳>
・7月14日(土)京都選手権 9:30〜 場所 京都アクアリーナ    
・7月26日(木)・27日(金)府下大会 9:00〜 場所 京都アクアリーナ

<相  撲>場所 京都市武道センター
・7月22日(日)市内大会 10:00
・7月26日(木)府下大会 10:00

<吹 奏 楽 部>
・8月2日(木)京都府吹奏楽コンクール
        13:45分演奏 場所 京都コンサートホール

ふれあいステージ(2)

画像1
画像2
画像3
<春日丘中学校 紹介文>
 『私たちは、4月に新しく22人の1年生を迎え、毎日52人で楽しく活動しています。個性は様々、でも音楽に対する思いはみんな同じ!!音楽がとにかく大好きで、頑張って練習してきた成果を、今日は皆さんに聴いて頂きたいと思います。楽器の演奏だけではなく、今日はダンスや歌もありますので、僕たち私たちと一緒に音楽を楽しんでください。』

 ※なお、今年度の京都府吹奏楽コンクールは、8月2日(木)です。場所は「京都コンサートホール」に変更されています。時間は13時45分の予定です。心を込めて演奏します。保護者・地域の方々のご来館をお待ちしております。

ふれあいステージ(1)

画像1
画像2
画像3
 7月8日(日)午後2時から、パセオ・ダイゴロー2Fのアトリウムステージにおいて、社会を明るくする運動主催の「ふれあいステージ」が行われました。毎年この時期に、醍醐4中学校が各30分の時間を頂いて演奏を行っています。今年も、大勢の保護者・地域の方に来て頂きました。この時期にしては比較的涼しかったのですが、演奏はダンスや歌もありの熱いものとなりました。

ちょっといい話―79―

画像1
 あと2週間で夏休みです。今週の木曜日12日から、午前中授業で午後は懇談会です。夏季大会は、サッカー部が14日(土)に1回戦が入りました。10時20分から会場は洛南中グラウンドで相手は衣笠中です。春季大会ベスト8の強豪校です。相手がどこであろうと、自分たちのサッカーをするだけです。鉄の団結と4つの尊重の精神で、戦い抜いてください。健闘を祈ります。
 今日は、新聞の投書より「ちょっといい話」を・・・。高校生の立派な姿に、日本の将来に明るい光を感じました。まずは、私たち大人が「変容」しなければ・・・。もちろん君たち中学生も・・・。

 「意識」が変われば「習慣」が変わる
 「習慣」が変われば「行動」が変わる
 「行動」が変われば「結果」が変わる
 「結果」が変われば「未来」が変わる。

 全ての「変容」は「志(意識)」からです!!(写真は校庭に咲くひまわりです。夏に向かって勢い良く成長しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 高校3年生の彼女は、2年生の8月6日に広島の平和式典に参列し、そこで被爆した人の話を聞き、教科書で習った原爆投下を実感として感じます。

 そこで彼女は平和のために何ができるか、自分自身に問いかけ、考え抜きます。そこで出した結論は「きれいな街は人を優しくする」「自分にできることは通学の途中でみかけるゴミを拾うこと」と決めます。彼女はバスで学校まで通っています。その日以来、彼女はいつもより15分前に家を出て、バス停付近に落ちているごみを拾うことにします。そのことを1年と8ヶ月続けます。
 「ありがとう」「自分の子どもにもやらせたい」毎日続けるうちにいろんな人から温かい声がかかるようになります。停留所付近だけでなく学校周辺のごみも拾います。友達がそれをみて拾いだします。自分が変われば周りも変わる、今はそのことを実感しているそうです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 金曜の時間割、保健安全の日、春日丘懇談会17時30分〜(いきいき交流ルーム)「規範意識の育成を目指して」
7/20 授業一旦終了、2限:非行防止教室
7/21 夏季休業(〜8月27日まで)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp