![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:430337 |
理科 植物の花のつくりと実や種子(タンポポ)![]() ![]() 綿毛の根本に種子(実)ができますが,その数だけ花があるはずです。 ピンセットで取り出して見ると,めしべとおしべらしきものが見えました。 これがタンポポの花です。 理科 植物の花のつくりと実や種子(ヒマワリ)![]() ![]() アサガオでは,一つの実に3〜4個の種子ができます。 では,ヒマワリは?・・・種子(実)が何百個もできます。 1つの実ができるには,1つの花が咲くはずですので・・・よく観察すると おしべとめしべをもった小さな花が,1本のヒマワリに数えられないほどたくさん咲いていました。 京野菜![]() ![]() 賀茂なすは,ボールのように丸く鮮やかな紫色のなすで,皮が柔らかくあまみもあります。 万願寺とうがらしは,「とうがらしの王様」と言われるくらい大きなとうがらしで,15〜18センチくらいあります。 今日は, 賀茂なすのへたと万願寺とうがらしを目で見て、鼻で匂ってみてもらうために,給食室の前に掲示しました。 京野菜のごまみそかけ
今日の給食は,「玄米ごはん・牛乳・平天の煮付け・京野菜のごまみそかけ・みかん」でした。
京野菜のごまみそかけには,京都の伝統野菜「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使って,田楽風にしました。 ![]() ![]() ![]() 理科 生物とそのかんきょう(酸素)![]() ![]() ホウセンカに袋をかぶせ,ストローで呼気を吹き込み,30分ごとに酸素と二酸化炭素の割合を測定しました。 最初は,酸素 17% 二酸化炭素 3.5%だったのが 30分後,酸素 19% 二酸化炭素 2%に 60分後,酸素 20% 二酸化炭素 1%と,二酸化炭素が減って酸素の割合が増えました。 途中から理科室のカウンターが日陰になったので,なるべく明るい窓際に置いて,ライトの照明を併用しました。 理科 植物の花のつくりと実や種子(受粉3)![]() ![]() トウモロコシやスギなど,花びらがなくても雄花と雌花があります。花びらの根本に蜜を出すような仕組みがないので虫も寄ってきません。これらの植物は,風を利用して受粉します。 ところで,アサガオはめしべが1本だったのにトウモロコシはたくさんのめしべがあるのはなぜでしょうか。次の時間までの宿題にしました。 理科 植物の花のつくりと実や種子(受粉2)![]() ![]() アサガオは自家受粉でしたが,ツルレイシやキュウリなど,雄花と雌花が離れている場合は,虫などの助けを借りて受粉します。子房の膨らみがある方が雌花で,実の形をしています。確実に受粉させるために,人が受粉させる場合もあります。 理科 植物の花のつくりと実や種子(受粉)![]() ![]() ![]() アサガオの場合は,つぼみの時には短かったおしべが,花が咲く時にめしべより長く伸びて,自ら花粉を付けます。つぼみと開花したときのおしべ・めしべを観察するとそのようになっていました。 ついに!!![]() ![]() 花が咲いただけでも喜んでいたのに,青い実がいくつもなっているのを発見してとても嬉しそうでした。観察もいつもより丁寧に,細かいところまでよく見て書いていました。 ミニトマトパーティーへまた一歩近づきました。夏休みまでには赤くなるかなあ。 新物資「もずく」
今日の給食に新物資の「もずく」を味噌汁に使いました。
もずくは,「藻付」と書くように他の海藻についています。また「海雲」とも漢字で書き海の中でゆらゆらと雲のようにゆれています。 もずくのぬるぬるは,「フカタイダン」と言って病気にかかりにくい体を作るはたらきがあります。家でも積極的にとっていきたい食材です。 ![]() ![]() ![]() |
|