京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up104
昨日:81
総数:542422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

理科観察実験学習・素晴らしいアゲハチョウ

 3年生は,京都教育大学から村上忠幸先生と研究室の方々に来ていただいて,アゲハチョウの観察実験授業を体験しました。アゲハチョウの生体をたくさん持ってきていただき,実際に観察し手で触れて,アゲハチョウの知恵や能力について学んだ貴重な時間でした。どのように柑橘類の葉を識別するのかを知ったり,実際に蜜の代わりの砂糖水を飲ませたり,産卵する様子を観察したり…子どもたちの歓声と目の輝きから,素晴らしい体験学習だったことが分かりました。村上先生,そして研究室の方々,本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

シャボン玉,最終日

 たけのこのシャボン玉屋さんの取組も今日が最終日です。5年・6年が中庭に集まりましたが,さすが高学年。大きいシャボン玉がどんどんできて,空に舞い上がっていきます。1週間,みんなが楽しんだシャボン玉屋さんでした。
画像1
画像2

アサガオの花

画像1画像2
 梅雨明けが待ち遠しいこの頃,中庭では1年生のアサガオが,色とりどりの花を咲かせています。子どもたちは子の花が種になるまで,しっかり観察を続けます。

子どもスタッフが活躍します!

 毎年の夏の大きなイベント「藤城夏まつり」に向けて,子どもスタッフの活動が始まりました。昨日は,夏まつり参加者に配る「レジバッグ作り」の作業を,地域の方々の指導で子どもたちが取り組みました。今年から本格的に,子どもたちを運営に参加させる取組を始め,高学年の子どもたちがたくさん応募してきました。地域の催しに招いてもらうだけでなく,子どもたちが一緒に行事を創り上げる体験をしてほしいという,学校運営協議会の願いを実現させたものです。大人だけで作業するよりひと手間かかるのですが,人と人とがふれあい,共に汗を流して作り上げる喜びを感じることが,まさに「生き方探究教育」につながる取組になると信じています。当日の子どもたちの活躍に,どうぞご期待ください。
画像1
画像2
画像3

花笠音頭

画像1画像2
 3年生の花笠音頭の練習が進んでいます。22日日曜日に開催される「藤城夏まつり」で発表する予定です。どうぞお楽しみに!

お話をつくろう!

画像1画像2
国語の「お話をつくろう」で、お話をつくりました。

「はじめ・なか・おわり」の構成を考えて、上手に作ることができました。
場面が変わるときに、段落を変えることも学びました。
これから書く作文や日記にも、いかしていきたいです。

自然教室に向けて

画像1画像2画像3
 6年生は夏休みの終わり8月21日から23日に,福井県六呂師高原へ自然教室の活動に出かけます。夏休み前から,自然教室に向けた取組が始まりました。今日は,保健や生活,食事,レクリェーションの係に分かれて計画を立てました。

雨が止んだら・・・

 中間休みに,ちょうど雨がやみました。たけのこのシャボン玉屋さんは,今日は4年生の番です。運動場が使えないので,中庭はおお賑わいです。みんなで雨の止み間にシャボン玉を楽しみました。
画像1
画像2

クワガタムシ

画像1画像2
 夏の北堀公園でみつけたクワガタムシ。みんなで見せ合っていました。

雨の日の昇降口

画像1画像2
 今日は,登校の時間帯が運悪く強い雨でした。傘をさしていても靴が濡れてしまった子どもたちは,昇降口で靴下をぬいだりタオルで体を拭いたりにぎやかです。お家からはき替えの靴下持参の子たちもいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/19 個人懇談会
7/20 授業終了 給食終了
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp