京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:0
総数:89695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

「ストウ夫人」から考える 5年道徳

画像1画像2
5年生が読み物資料「ストウ夫人」を使って道徳の授業をしました。12歳のときに奴隷市で憤りを感じて,何とかしたいという思いを行動に変え奴隷解放運動で450万人もの黒人を救ったストウ夫人の生きざまから「勇気と希望を持って不正に立ち向かう心情を育てる。」ことをねらいました。
そして,みんなの中にあるストウ夫人を探しました。「お年寄りに声をかけた。」「友達に注意した。」「ごみのポイ捨てを見たときに注意はできなかったけど自分で捨てておいた。」先生からは「みんなの悪いことをずばずば注意するところ。」みんなの心の中に必ず小さなストウ夫人がいることが分かりました。
正義を実現するための強い心を育てたいのです。

東山図書館見学

画像1画像2
雨の降る中、3年生とさくら学級で東山図書館の見学に行ってきました。
図書館の使い方や、読みたい本の見つけ方などを教えてもらいました。
また、京都市にはいくつかの図書館があり、その本の数は180万冊にものぼることなども話してくださいました。
最後には、自分の読みたい本を探し読んでいましたが、時間がなくなってしまいました。
「先生、もっと読みたい!」
この気持ちを忘れずに夏休みに図書館を大いに利用しほしいものです。



雨の日の休み時間

画像1画像2
朝から雨が降っています。雨の日の図書室もたくさんの子どもたちが訪れます。
2年生の教室では,椅子取りゲームをしていました。
音楽は,クリスマスソングばかりだったので,
「なんで,クリスマスの歌なの?」
と尋ねると,
「だって,もりあがるもん。」
クリスマスパーティーで椅子取りゲームをやったことがあるのでしょうか。

東総合支援学校児童とプール交流

画像1画像2
本年度初めてのプール交流をしました。
前回予定していた日に,大雨が降って中止になっていました。
今日も,雨や雷が心配な空模様でしたが,最後まで雨も降らずにたっぷりと泳ぐことができました。
自由時間には,一緒に遊んでいる子もたくさんいました。

しっかり育っています。

画像1画像2
2年生がきゅうり,トマトを育てています。
苗のときは,すかすかで空間もあったのですが,いまやぎっしり。
キュウリもトマトも一人一本,一個ずつ持って帰りました。まだまだ収穫できそうです。
4月につくった新しい花壇には,マリーゴールド,ホウセンカ,コスモスが植えてあります。マリーゴールドがたくさん花を咲かせて見頃です。コスモス,ホウセンカは,ぎっしりと葉を茂らせています。
二酸化炭素の削減にほんの少し貢献しています。

茶道部 鼓笛バンド部

画像1画像2
月曜日の放課後は,茶道部と鼓笛バンド部が活動しています。
作法を身に付けておいしいお茶をいただいています。
鼓笛バンドは,今は音を出す基本の練習をがんばっています。
お茶も音楽も心豊かな生活を造ります。

自分で考える力 5年生算数

画像1画像2
八角形の入れ物にチョコレートが入っています。その数の数え方を考える授業をしていました。
「4個ずつ囲んで5つあるから4×5=20」
図で示しながら説明しました。たくさんの子が,そのやり方でした。
「別の考え方がある。」
この発言から,一人ひとり個別に考える時間にになりました。
囲み方をいろいろ工夫して式ができていきます。
囲んだ図を見せながら,式と考え方を発表していきました。
答えを出すことが目的ではありません。説明することも目的ではありません。説明することで論理的に考えていく力を育てることが目的です。

料理クラブ

画像1画像2
クラブ活動をしました。
料理クラブが,フルーツあんみつを作っていました。
寒天が固まるのがとても面白かったです。
もちろんおいしかったです。


ザリガニつり 1・2年

画像1画像2
ホタル飼育などでお世話になっている,水生生き物の専門家柳原先生に,たくさんのザリガニを学校に持ってきていただき,ザリガニの観察,ザリガニつりをしました。ザリガニをつかむのが怖かった子もたくさんいました。つかみ方を教えてもらい,上手につかむことができるようになりました。
ザリガニの色は食べ物によって変わるそうです。緑の葉を食べているザリガニは,赤い色になるそうです。

だれが 水をまいた  6年

画像1
6年生はホウセンカンカを使った実験をしました。
ホウセンカにビニル袋をかぶせてしばらくすると,水滴がいっぱいついてきました。
「だれが,水をまいた?」
「葉だと思います。」
「見たのですか?」
「見たわけではありませんが,葉がいっぱいあるから,そこから水が出ていると思います。」
「証拠はありますか?」
・・・・・・・・
「どのようにしたら確かめられますか?」
そこで実験をしました。葉をすべて取ってしまったホウセンカで同じような実験をしました。すると葉のない方にはほとんど水滴がつきませんでした。
「やはり,葉から水が出ているようですね。でも先生はときどき見ていたのですが,葉から水なんて出ていません。どうやって出ているのだと思いますか?」
「目に見えない水が出ている。」「先生が見ていないときに出ている。」「水蒸気になって出ている。」「水蒸気とは,水が気体になったものです。」

だから目に見えないのですね。目に見えないものでも科学の知識があれば見えてきます。これからは葉っぱを見たときに,水蒸気を出しているんだね。と思って見て下さいね。

「緑のカーテン。葉から水蒸気が出るから温度が下がる。」

緑のカーテンのことも思い出しました。水が植物の体中をまわって,根から吸い上げた養分を運んだり,葉でつくられたデンプンをいもや実に蓄えることを説明しました。

「水滴が付いたのは,隣のホウセンカが葉をちぎられかわいそうだから涙を流している。」と発言した子もいました。6年生ですから本気でそう思っているわけではありません。科学的じゃないけど面白いです。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20 授業終了 夏休み前朝会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp