京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up7
昨日:149
総数:1434224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

学級旗を制作中

クラスのシンボル「学級旗」の制作が、各学年とも始まりました。
懇談の順番を待ちながらの生徒もいます。
さまざまなことを話しながらの制作作業は、実に楽しそうです。

写真は上から順に,3年生,2年生,1年生の作業風景です。
画像1
画像2
画像3

反省と課題 【個別懇談会】

夏休み前の「個別懇談会」が行われています。
4月からの振り返り。「今」を見つめて、今後の課題の確認。
そして,夏休みの過ごし方……

どうしても学習の成績ばかりが気になるでしょうが,大切なのはふだんの生活です。落ち着いた生活習慣の上に,勉学も部活動も成り立っていますから…。


3年生の教室の前には,高等学校などのパンフレットが置かれていました。
画像1
画像2

学び合う授業 前進のために            …先生も学び合い(研修会)…

授業のあとは,先生方も研修を深めます。
小グループでの活動は,授業と同じです。

授業者は気づかなかった「生徒の学び」を同僚から教えてもらうのは,大きな喜びのひとつです。

画像1
画像2
画像3

学び合う授業 前進のために            …学年別研究授業(1年)…

先生の説明を聞くだけでは,大切なことはすぐに忘れてしまう。
友だちから教えてもらうと,記憶として定着する割合が上がる。
友だちに教えたり,あるいは実際に体験すると,割合はもっともっと上がる。

1年は理科の授業。
画像1
画像2

学び合う授業 前進のために            …学年別研究授業(2年)…

学年の先生方で,生徒たちがどのように学んでいるかを見ています。

ちょっとした,つぶやきのようなひと言。
そのひと言が,みんなの「ああ,そうか!」に結びつく。

2年は国語の授業。
画像1
画像2

学び合う授業 前進のために            …学年別研究授業(3年)…

先生方も勉強です。

藤森中学校で学ぶ生徒たちが,より安心して学び合うために……。
先生方も,生徒とともに深め合えるために……。

数学の研究授業の様子。
画像1
画像2

第2回 家庭教育講座                「今,なぜ学び合う学びか PART2 」

本校が取り組んでいる「学び合う授業」。
今回の家庭教育講座は,スーパーバイザーとしてご指導いただいている深沢幹彦先生をお迎えしました。中学校と校区の小学校の保護者のみなさんに,「今,なぜ学び合う学びか」という講演をいただきました。

世界と日本の教育事情から,学び合いの基本は「聞く(聴く)」ことであるということまで,実にわかりやすく,エネルギッシュなお話しでした。

参加したある保護者の感想
「コの字や4人組での活動など,もっともっと学校は宣伝したほうがいいですよ!もっと多くの保護者に理解してもらい,協力してもらえるように……。」


画像1
画像2
画像3

藤森WEEK 【美化委員会の取り組み】

画像1
教室から出るゴミの重さを量っています。

ゴミを捨てたあと、記録用紙に記入しています。


ゴミの減量化→焼却エネルギーの減少→資源の節約→地球環境保護

ゴミを出さないようにすると、買い物も含め、さまざまな瞬間に「エコ」を意識するようになります。
画像2

季節を感じる

画像1
校内に

   ひっそりと置かれた

            花

 「 夏 」 を放っている

 

育成学級 科学センターで学習しました

育成学級は、実験とプラネタリウム学習をお隣の科学センターで行いました。
実験は、ドライアイスを使った二酸化炭素に関するものです。

ドライアイスを入れた大きな水槽。二酸化炭素は空気より重いので、下の方からたまっていきます。そこにシャボン玉を入れると……
不思議なことにシャボン玉は、水槽にたまっている二酸化炭素の層の上で、落下が止まります。シャボン玉の中の空気は、二酸化炭素よりも軽いからです。シャボン玉が落ちずに浮いて漂う面が、目には見えない二酸化炭素と空気の境目なのです。

空気より重い二酸化炭素は、水のように流れ、上から順にろうそくの炎が消えていく様子も観察しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 個別懇談会2日目
7/17 個別懇談会3日目,PTA実行委員会
7/18 個別懇談会4日目
7/19 個別懇談会5日目
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp