京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up32
昨日:74
総数:533724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

スチューデントシティ学習(2)

画像1
画像2
画像3
おいしいお弁当を食べた後は午後からの学習をスタートさせました。
ローテーションで,それぞれの役割も経験し,幾分慣れてきたことでしょう。

スチューデントシティ学習

画像1
画像2
7 月11日,5年生は全員でスチューデントシティ(京都市上京区府庁前)で学習しています。
 みんな緊張しながらも,本物の店員さんになったつもりでがんばっています。
 接客の方法・態度,それぞれの仕事の関わり,お金の動き方(使い方)など,この仮想の街での体験学習を通して多くのことを学んで帰ってくることでしょう。

日清カップ

画像1
画像2
 6月30日(土)西京極陸上競技場において第28回日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会が行われました。京都府下の予選会ではありましたが,多数の出場者の中,本校児童は6年女子100mで決勝進出し,7位に入賞しました。おめでとう!多くのご声援ありがとうございました。これからも記録会等がありますので,さらなるご声援をよろしくお願いします。(写真掲載については承諾済みです。)

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 読書週間の一環で1年生の教室に読み聞かせに行きました。運動会で同じ色だったクラスに行きましたが,運動会とは違った雰囲気に1年生は少し緊張気味でした。でも1年生から「ありがとう。」とお礼を言われると嬉しかったですね。これからもみんなに憧れられる6年生でがんばろう!

参観・懇談会ありがとうございました。

 今日は,2・4・6年生の参観・懇談会でした。多数ご来校いただきありがとうございました。新しい学級にも慣れて積極的に学習に向かっている姿をご覧いただけたでしょうか。初めて算数のテープ図を書く姿・挨拶の仕方(ソーシャルスキル)を学ぶ姿・またインターネットや携帯電話の安全性について学ぶ姿など,どの子も真剣に学習に取り組んでいました。明日は,たいよう学級・1・3・5年生です。ご来校をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

110番の家スタンプラリー

画像1画像2
 6月23日(土)9時から久我の杜少年補導主催で「110番の家スタンプラリー」が行われました。今回で5回目となります。
 子どもに110番の家を知ってもらうとともに、安全な行動について考える機会となっています。
 最初に向日町警察より防犯と安全についてのお話がありました。
 そして、各町ごとにグループに分かれて、110番の家を訪問しました。各グループには、「安心ネット久我の杜」の方々が同行してくださり、地域の方と触れ合う機会にもなりました。
 

選書会

昨年行った選書会を、今年も開催しました。
ずらりと並んだ本から、自分のお気に入りを1冊選びます。
「どれにしようか」子ども達は目を輝かせて、1冊1冊、本を手に取り選んでいました。
選書会で選んだ本が、学校の図書室に並ぶ事は、子ども達にとって大きな喜びでしょう。そして、それが、本への関心、読書への関心につながる事を願っています。
画像1
画像2
画像3

書写〜枕草子〜

画像1
画像2
 「し〜〜ん。」水を打ったような静けさとはまさにこのことです。物音一つしない教室で黙々と硬筆の学習に取り組んでいます。さすが最高学年6年生の教室です。みんなの見本になるその姿勢を今後も続けましょう。

算数〜文字と式〜

画像1画像2
 今までの○や△のかわりに文字xやyを使うことがあります。まずは書き方の練習から。単元の導入でみんな真剣に先生の話を聞きノートをとっていました。

国語〜パンフレットを作ろう〜

 6月13日〈水)に行った社会見学をもとに東大寺のパンフレットを作っています。来年の6年生が興味を持つようにと工夫し考えながら作っています。たっぷり取材をして何を書くか悩んでいます。今日はグループで目次をつくって,全体の構成を考えました。台風接近中の中,しっかりと話し合っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 学校安全の日 5H授業 個人懇談
7/16 海の日
7/18 カウンセラー 5H授業 個人懇談
7/19 朝会(5年) 5H授業 個人懇談
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp