![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:120779 |
すこやか交流 6年![]() ![]() まず始めに,リコーダーで,トトロでお馴染みの『さんぽ』の曲を演奏しました。その後,6年生がお年寄りの方々に呼び掛けの言葉を言いました。時折笑い声があがるなど,和やかな中,6年生から「枕草子」の夏のくだりの朗読がありました。また,『あすという日が』という歌を二部合唱で披露しました。とても美しい歌声が作法室やふれあいサロンに響き渡り,「上手やね。6年生か,さすが。」という声が聞かれました。 地域の方々の前で歌などを披露したり,褒めてもらったりした経験は,きっと子ども達の成長の糧となることでしょう。 ぼくらが匠だ![]() ![]() 6年生は,今までの経験を生かし,土べの使い方などを一生懸命教えていました。また,その子が作りたい形などを聞き,「それならここを○○にしたらいいよ。」と,手取り足取り…,とてもやさしく教えていました。3年生も,素直にアドバイスを聞いていて獅子作りに取り組んでいて,陶芸室の中に「愛」があふれていました。 ほんの少しの時間で,素敵な獅子ができあがりました。 夏野菜の収穫![]() ![]() 七夕にちなんで![]() ![]() 今日のお話は,七夕にちなんで,『たなばたむかし』(七夕がどうしてできたのかというお話)と『おこだでませんように』(「おこらでませんように」と短冊に願いを書いた男の子のお話)でした。子ども達は,どちらのお話にもくいいるようにして聞いていました。次回は秋です。次はどんなお話を読んでいただけるのかとても楽しみです。 その後,プリント学習や将棋の部屋で,どの子も集中して取り組んでいました。 うれしい電話
7月6日(金)の夕方,地域の方からお電話がありました。
「子ども達の登下校時にできるだけ外へ出て,子ども達を見守っているのだが,最近,子ども達が自分からよくあいさつをしてくれます。高学年だと思われる児童も,大きな声であいさつをしてくれ,とてもうれしく思っています。是非学校にそのことを伝えたくて電話しました。」というものでした。子ども達の行動を褒めていただくことは,今熊野小教職員一同の喜びでもあります。これからも地域の方々に,笑顔であいさつできる今熊野小の子ども達であってほしいものです。 校区探険![]() ![]() 新熊野神社の秘密発見!![]() ![]() ![]() 笹に願いを込めて![]() ![]() ![]() よりよい日々に…![]() ![]() まず始めに,学校図書館運営支援員の紹介がありました。5月より週2回今熊野小に来て,子ども達のために,図書室の整備をはじめ,学校図書の充実を目指し活動しています。カウンターの位置も変わり,お薦め本も子ども達に分かりやすくならべるなど,図書室が随分使いやすくなりました。来校日は,子ども達が資料や本を探す手伝いもしてくださっています。今熊野の子ども達が,本を活用して学習したり,たくさん本を読んだりすることを願っています。 次に,学校長が,日ごろの生活から心がけてほしいことを3つ話しました。 1つめは,友だちに対していつも敬意をもって,さん・君でよんで接していくと,喧嘩もなくなり,みんなが楽しく学校生活をおくれるようになるので,呼び捨てはやめること。 2つめは,楽しく遊ぶ時の注意。大声で叫び声をあげるのは,緊急時に気づいてもらえない可能性がでてくるので,声にも気をつけること。 3つめは,靴をそろえることが,物を整理する気持ちにも繋がるので,靴箱の靴をそろえること。 子ども達一人一人が日々の生活を見直し気をつけていくことで,今熊野小学校が今以上に素敵な学校になることでしょう。 今熊野バザー 閉幕
大盛況のなか,今熊野バザーが閉幕しました。
おかげさまで,6年生の『愛』の店の商品も完売しました。売上金は,東日本大震災の義援金として募金させていただきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|