京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up44
昨日:71
総数:423183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

織ったり編んだり組んだりして 仕上げました!

 6年生が図工の時間に作ったオリジナル作品です。テープ状の紙から,バッグや籠やケースなど,楽しみながら,思い思いの作品にしました。
画像1
画像2
画像3

よんでよんで4年

画像1
画像2
画像3
今日の4年生のよんでよんでは,「しずくのぼうけん」という絵本の読み聞かせでした。4年生は社会科の学習で浄水場の学習をしました。「川はどこからくるの」等の学習に関係した本の紹介もしていただきました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
 京都府庁にほど近い、生き方探究館へ行って、京都の優れた工業について学習してきました。
 工房学習では、「日本写真印刷」のタッチパネル製作を体験しました。身近なゲームの画面を製作している会社だと聞くと、とても驚いていました。LED電球に明かりがつくようにととても真剣な顔つきで活動していました。
 モノづくりの殿堂では、さまざまな会社のブースを回り、それぞれの会社の歴史や製品を見学したり、スタッフの方のお話を聞いたりしました。(スタッフの方の中には、駅にある自動改札機の開発をした方もいました。とても驚いたとともに、開発のいきさつなども聞けてうれしかったです。)
 

高野中学校オープンスクール1

高野中学校のオープンスクールに行ってきました。
歓迎セレモニーで、生徒会本部の先輩方が、ビデオ作品で学校紹介をしてくれました。題名は「謎解きはランチの後で」。生徒会本部メンバーの名演技による工夫された楽しい学校紹介でした。
吹奏楽部による歓迎演奏も、とてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

高野中学オープンスクール2

授業は、国語は「絵本づくり」、社会は「時代の移り変わり調べ」、数学は「パズルに挑戦」、理科は「浮沈子作り」、音楽は「ハーモニーを作る」、美術は「アニメ盤づくり」、保健体育は「ティーボール」、技術は「ペン立てづくり」、家庭科は「団子づくり」と少し緊張しながらも、初めて知ったり体験したりして楽しんで学習出来たと思います。
画像1
画像2
画像3

高野中学校オープンスクール3

画像1
画像2
画像3
授業体験の様子です。

高野中学オープンスクール4

授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

高野中学校オープンスクール5

授業体験の後、部活動を体験しました。
画像1
画像2
画像3

高野中学オープンスクール6

画像1
画像2
画像3
部活動の様子です。

選書会

画像1
画像2
画像3
 選書会がありました。本屋さんから持ってきたいただいた新しい本を見て全校児童が読みたい本を選びます。子ども達は新しい本を手に「この本おもしろそう。読んでみたいな。」「ちょっと読んでみよう」と目を輝かせて選んでいました。選んだ本を購入して図書室におきます。みんなが選んだ本が図書室に入る日が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 個人懇談会 特別校時(5校時) 養徳詩吟教室14:30〜(3年生以上)
7/13 個人懇談会 特別校時(5校時) 安全の日
7/14 土曜学習
7/17 個人懇談会 特別校時(5校時) 友だちの日 陶芸教室14:30〜
7/18 個人懇談会 特別校時(5校時)
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp