京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:85
総数:675474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」
TOP

みさきの家  その4

画像1画像2
 初めての野外でのカレー作り。おいしいカレーに な〜あれ!!

みさきの家  その3

画像1画像2
入所式・オリエンテーションの後,所内を探検しました.ゆたかな自然だけでなく,大きな遊具など楽しそうな設備もあります.雨は降っておらず,全員元気に活動しています.

生きチャレ報告会

画像1
 7月10日(火)6限に,8年生が実施した「生き方探究チャレンジ体験」の報告会を行いました。今年は,30の事業所に分かれ,5月21日〜25日の間で3〜5日間の仕事体験を行った後,各事業所ごとにまとめを行って発表しました。
 各事業所の仕事内容や仕事を通して分かったことについて報告しあいましたが,特に家族への感謝の言葉でまとめているグループが多く見られました。
 報告会に参加した7年生の,来年に向けてしっかり聞いている様子も印象的です。
 また,お忙しい中お越しいただいた事業所の方からも激励の言葉をいただきました。お世話になった事業所の皆様大変ありがとうございました。

みさきの家 その2

 全員元気にみさきの家に着きました。雨もあがり、賢島からはデッキで海風にあたりながらの船旅でした。いよいよ今から、楽しみなみさきの家での生活が始まります。
画像1画像2

♪5年 行ってまいりました!

今日はスチューデントシティ体験学習の日でした。
これまでに学習してきたことや,井筒八ッ橋の方のお話を思い出し,
気持ちを高めて出発しました。

全体でのミーティングや仕事,ショッピングをする中で,
みんなは何を感じ,何を学んでのでしょう。

今日のがんばりが,明日からの生活の中に生かされることを楽しみにしています。

活動のふり返りや学んだことの交流は明日からの学習の中で行います。
どんな考えや意見が出てくるのか楽しみにしています。
画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

今日は、京都で採れた万願寺とうがらしと賀茂なすを使った「京野菜のごまみそあんかけ」が登場意しました。万願寺とうがらしと賀茂なすとこんにゃくを炒めた具に教室でごまみそあんをかけて食べました。少し大人の味でしたが、子供たちは「ちょっと苦味がある」などと言いながらも残さず食べてくれてました。
画像1

みさきの家 その1

画像1画像2
予定通り出発式を終え学校を出発しました。あいにくの雨模様ですが出席者78名全員元気に近鉄特急に乗り込んで賢島に向かっています。

♪5年 チャレンジ大会だぞ!

画像1画像2
7月9日。

今日は待ちに待った(?)チャレンジ大会。
4年生で学習した漢字や算数の問題に挑戦しました。

これまで朝学習と昼学習,時には宿題で取り組んできました。

さあ,出来栄えはどうだったかな (^^;)?

♪5年 ありがとうございました!

7月5日。

ステージ集会が行われました。
何が行われるのかとドキドキしながら大体育館へ向かうと,
始まったのは『嵐山にしやがれ!』

7年生が校外学習で学んだことをもとに,4択クイズを出してくださいました。
答える5,6年生は,正解と思う番号のエリアへ全力疾走!
汗いっぱい,笑顔いっぱいのみんなでした q(*^^*)p

ちなみに正解数の多かった人は『師範』『最高師範』のメダルをいただきました★

画像1
画像2
画像3

ウーパール―パ―がやってきました!

画像1画像2
 1週間前に,凌風学園にウーパール―パ―6匹がやってきました。かわいい6匹の兄弟たちです。実は今,凌風学園では密かなブームになっています。子どもたちはもちろんのこと,凌風学園のみんながそのかわいさに癒されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 4年みさきの家野外宿泊学習 6・9年語り合い活動 7年チャレンジ大会 8年学習確認プログラム 8・9年個人懇談
7/13 1〜3・5〜9年個人懇談 5〜9年漢字検定 PTA運営委員会
7/14 1〜6年土曜学習
7/17 1〜9年個人懇談 9年非行防止教室 午後下・南支部生徒会交流会(於 七条中)
7/18 1〜9年個人懇談 5年非行防止教室 8年ようこそ先輩
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp