京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:818849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

もうすぐ,あじさい読書週間

画像1画像2画像3
 今年も,梅雨に入りましたね。
 18日から,2週間あじさい読書週間が始ります。
 読書週間の間は,クローバーさんにお手伝いして頂いて,朝も図書館が開きます。DKKの時間は読書の時間です。
 20日は,クローバーさんの「読み聞かせ」,20日・21日は,先生方による「お話バイキング」,26日は,図書委員による1・2年生への「大型絵本の読み聞かせ」があります。
 また,たくさん読んだ人には,図書委員会より賞状がもらえます。
 この期間に,本にたくさん触れて本を好きになってください。

田植えをしました!

画像1画像2画像3
大きく育った苗をバケツから一度抜き,大きな苗を3本選びます。
せっかく育った苗を捨てるのはもったいないのですが,大きく強く立派なお米に育てるための技。
ぐっとこらえて,残った苗は感謝の気持ちを込めて大地に返します。

バケツの真ん中に「ぐっ」と差し込むだけなのですが,以外に力とコツがいりました。
しっかりささっていないと,プッカリ浮いてしまいます。

「むずかしいなぁ。」
指先にしっかり力を入れて!

「浮いてしまったよ。」
もう少し深くさしてみようね。

「先生!土が軟らかすぎるよー!」
がんばれ。もう少し!

地域の井上さんにもお世話になりました。
今日からはお水が枯れないように,毎日水やりを頑張ります。

歯の衛生週間

画像1画像2画像3
今週は「歯の衛生週間」です。
各学級では,歯垢染め出し錠(カラーテスター)による歯みがきの勉強をしています!
日ごろの歯みがきの成果がわかるカラーテスターにみんな真剣です。

永久歯は一生ものです。
ぜひこの機会にご家庭でも歯みがきを見直してみてください。

すきな ばしょ みつけたよ! 〜校区たんけん〜

画像1画像2画像3
生活科の学習で,校区たんけんに出かけました。
今日は,校区の東の方のたんけんです。

曇り空でしたが,歩くにはちょうどいい天気でした。

「ちびっこ広場は,タイヤがあそびやすい!」
「マクドナルド!い〜におい!」
「浅原公園だ!毎日来るよ!」
「サボテンの花だ!きれいだね。」
「田んぼにいっぱいアメンボいるね。」

たくさんの発見がありました。

次は校区の北の方をたんけんします。



6月のグリーンスクール

画像1画像2画像3
 今年度2回目のグリーンスクールがありました。
 グリーンスクールとは,地域や学校周辺,校内の清掃活動を通して,地域の自然や環境を大切にしていこうという心と態度の育成をねらう活動です。
今月は,5年生が,桂川河川敷,3年生は,桂川街道,2年は学校の周辺,1年4年6年は,校内の普段の掃除では行き届かない場所の清掃を行いました。
 5年生は,桂川河川敷に行く道中も進んでゴミを拾う姿が見られました。長年の取り組みの成果です。たくさんの捨てられたたばこの吸い殻の多さに驚いていました。
 河川敷では,地域の方々,PTAの方々と協力して清掃活動を行いました。バーベキューの後のごみ,花火のごみ,ジュースやペットボトルのごみ,たばこの吸い殻など河川敷で楽しんだ人が捨ててしまったごみが多く目立ちました。
 今月は写真のごみの量です。今月はまだ少ないほうです。4日の朝,地域の方が清掃活動をされたので,写真の量で済んだようです。もし,朝の掃除がなかったらものすごい量だったでしょう。
 今回の経験を通し,「美しい地域にしていこう」という気持ちがさらに強くなった5年生です。次回は,4年生が,河川敷の清掃をします。

掃除に学ぶ会

 2日(土)は,「京都掃除に学ぶ会」と「京都市掃除に学ぶ便きょう会」の皆さんに来て頂き,桂東の地域の皆さん,PTAの皆さん,児童,教職員も一緒に,朝の7時からトイレの掃除をしました。
 掃除に学ぶ会と便きょう会の方の指導で,段取り良く進められ,子ども達もどんどんきれいになるトイレに,気がつくと夢中になって掃除に励んでいました。
 京都市長さんも,はじめから最後まで一緒に掃除をしていただきました。地域からも多くの皆さんに参加していただき,大成功でした。
 明日から,きれいにしていただいたトイレを感謝の気持ちでさらに大切に使っていきたいと思います。
 ご参加の皆様,本当にお疲れ様でした。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「放課後まなび教室」が始まりました。

画像1
 6月1日(金)に放課後まなび教室の開講式がありました。
 今年も保護者の方や地域の方にお世話になり開くことができました。校長先生,教育委員会の先生のご挨拶の後,学習の進め方について聞き,今年度初めての学習をしました。
 学級増に伴い,教室がのびのび教室からコンピュータルームへ移りましたが,今日はみんなの約束をしっかり守って学習を進めることができました。
画像2

土曜学習

画像1
2日に土曜学習がありました。定員50名のところへ70名の申し込みがあり,図書ボランティアの方に無理を言って,あいルームで実施しました。「ぶたぶたくんのおかいもの」という本を読んでもらって,買い物に行ったところの地図を,みんなで考えを出し合って書くという楽しいものでした。

演劇鑑賞(午前の部)

今日は演劇鑑賞でした。
午前の部では1〜3年,午後の部では4〜6年が鑑賞します。

今年の演劇鑑賞は「劇団かかし座」さんによる影絵です。
午前中の低学年の部では,「三枚のおふだ」を観ました。

演劇鑑賞以外にも,フクロウの影絵の作り方を教えてくださり,みんな大盛り上がりでした!
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました。

 桂駅東口からバスに乗り,山ノ内浄水場に向かいました。着いてからはさっそく見学です。琵琶湖から流れてきた原水が水道水になるまでの工程を見学しました。濁っていた水がだんだん透き通っていく様子に子どもたちは「すごい!」「もう飲めそうだよ!」との声が聞こえてきました。
 
 最後の質問タイムでは子どもたちからの質問に詳しく答えて頂き,驚きつつもスケールの大きさに感心した様子でした。又,浄水場で働く職員の方から「私たちは安全で安心できる水道水を届けるために,休みの日も夜も交代で勤務しています。」と聞き大変な作業なんだ,と実感すると同時に普段何気なく使っている水道水がこんなにたくさんの人手や工程に支えられていることがよくわかったようでした。
 
 これからのまとめ学習に学んだことを生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/11 桂東タイム
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp