京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:34
総数:564779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 読書週間 その2 2012/7/4

画像1
今日は読書週間の取組として,担任からの読み聞かせがありました。

普段あまり子どもたちに本を読んであげるという機会がないので,すごく新鮮でした。

明日は担任以外の先生からの読み聞かせがあります。
どの先生が来てくれるのか,お楽しみです♪

★4年・スクスク育つカエル★2012/07/05

画像1
★4年・スクスク育つカエル★2012/07/05
 4年の子どもたちが,命をつないでいます。
 校長室前の水槽の中で,スクスクとカエルが育っています。
 4年の男の子が持ち込んだオタマジャクシがカエルとなったものです。
 子どもたちは,カエルが動く虫しか食べないこと,食料としないことを学びました。
 その中でも,ダンゴムシが好物であることを学びました。
 写真のカエルは,自分の体長ほどもあるバッタを食べた瞬間の写真です。
 みんながびっくりするほど大きなカエルに育てたいものです!★ミ!
 
 

★4年・水泳学習★2012/07/04

画像1
★4年・水泳学習★2012/07/04
 天候にもめぐまれ,順調に水泳学習がすすんでいます。
 授業のはじめの段階の水なれで,いろんな水なれを経験してもらっています。
 今日は,複数人でのふし浮きをしました。水上からは,シンクロナイズド・スイミングのようにきれいに見えした。
 水なれの後は,クロールにつながる練習をしました。
 ビート板をもってのバタ足モーターボート。
 ビート板を使っての25メートル泳ぎ。
 ビート板をはずしての,ふし浮きからのモーターボート。
 ビート板をはずしての,25メートル泳ぎ
 などなど・・・・。
 みんな,とてもがんばって学習に取り組んでいます。★ミ!

★4年・ツルレイシ★2012/07/04

画像1
★4年・ツルレイシ★2012/07/04
 夏本番! スクスク育つツルレイシ!
 校門のツルレイシの実は,約15センチ,畑のツルレイシの実は,約20センチ。
 どちらも順調にスクスクと育っています!
 さて,ツルレイシの実が熟してきたら,どうなるのでしょう?
 はじめてその姿を見た時の感動を子どもたちにも味わってもらいたいものです。★ミ!

★4年・節電!節電!節電!★2012/07/04

画像1
★4年・節電!節電!節電!★2012/07/04
 計画停電が実施されるかどうかわからない状況の中,私たちにできることは何か?ということで,節電をすることにしました。
 とっても簡単なことです。教室の電気を消すのです。授業以外の必要のない時に消すのです。
 社会の一員として生きるためには,常に,情勢に応じて、私には何ができるのか?ということを考え,『行動する』ことが大切です! ★ミ!
 ちなみに、本校の職員の節電意識はとても高く,職員室は,いつもいつも薄暗い状態です。



★4年・男女なかよく★2012/07/04

画像1
★4年・男女なかよく★2012/07/04

◆ボクは男女なかよくしたいです。女だから野球とかサッカーをしたらあかんというわけではないと思います。男だから髪の毛をのばしたらあかんというわけでもないと思います。男だからあかん,女だからあかんいうことはあまりないと思います。男と女はいっしょに地球でくらいしているから,男女なかよくしたいです。

 男女の違いを認め合いながら,仲良くする態度を身につけることを目的に学習をすすめました。★ミ!

★4年・健康の記録★2012/07/04

画像1
★4年・健康の記録★2012/07/04
 お子さんの健康状態はいかがでしょうか?
 学校では,学校保健安全法にもとづき,定期的に検診を行っています。
 専門医の検診のつど,観察および治療の必要があれば,治療勧告の文書をお渡ししています。
 そして,年,7月と12月の2回,健康の記録をお渡しします。
 どうぞ,お子さんの成長と健康のようすをごらんください。★ミ!
 

給食室からこんにちは 2012/07/03

 今日の給食は,『味つけコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソティ』です。

 今日から,1年生のランチルーム給食が始まりました。初めてランチルームでいただきます。
 セルフサービスで給食をもらったり,陶磁器食器でいただいたりと 教室で食べる時とは少し様子が違います。

 みんな楽しく食べることができて,残菜はありませんでした(^0^)
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/07/02

今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト』です。

 すみません。今日は6年生の調理実習で,『野菜炒め』と『炒り卵』を作りましたが,給食の写真を撮るのを忘れてしまいました。

 調理実習 どのグループも段取りよく調理して美味しくいただきました。給食も美味しく全部いただきました。

 給食の残菜も全校でゼロでした。

 調理実習の様子 一部ですが載せさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/06/29

遅くなりましたm(__)m

29日の給食は,『ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・ひじき豆・切干大根の煮つけ』でした。

 この日は,おかずが3品あり,いろいろな種類のおかずを食べられてよかったという感想でした。
 「さわらのたつた揚げ」は,骨がないので食べやすくパクパク食べていました。

 今日のランチルーム給食は2年生でした。今年も調理員さんと一緒に給食をいただきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp