![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:430339 |
理科 植物の花のつくりと実や種子(受粉3)![]() ![]() トウモロコシやスギなど,花びらがなくても雄花と雌花があります。花びらの根本に蜜を出すような仕組みがないので虫も寄ってきません。これらの植物は,風を利用して受粉します。 ところで,アサガオはめしべが1本だったのにトウモロコシはたくさんのめしべがあるのはなぜでしょうか。次の時間までの宿題にしました。 理科 植物の花のつくりと実や種子(受粉2)![]() ![]() アサガオは自家受粉でしたが,ツルレイシやキュウリなど,雄花と雌花が離れている場合は,虫などの助けを借りて受粉します。子房の膨らみがある方が雌花で,実の形をしています。確実に受粉させるために,人が受粉させる場合もあります。 理科 植物の花のつくりと実や種子(受粉)![]() ![]() ![]() アサガオの場合は,つぼみの時には短かったおしべが,花が咲く時にめしべより長く伸びて,自ら花粉を付けます。つぼみと開花したときのおしべ・めしべを観察するとそのようになっていました。 ついに!!![]() ![]() 花が咲いただけでも喜んでいたのに,青い実がいくつもなっているのを発見してとても嬉しそうでした。観察もいつもより丁寧に,細かいところまでよく見て書いていました。 ミニトマトパーティーへまた一歩近づきました。夏休みまでには赤くなるかなあ。 新物資「もずく」
今日の給食に新物資の「もずく」を味噌汁に使いました。
もずくは,「藻付」と書くように他の海藻についています。また「海雲」とも漢字で書き海の中でゆらゆらと雲のようにゆれています。 もずくのぬるぬるは,「フカタイダン」と言って病気にかかりにくい体を作るはたらきがあります。家でも積極的にとっていきたい食材です。 ![]() ![]() ![]() 社会見学![]() ![]() ![]() 水泳
25m泳ぐことを目標に練習をしています。また,いろいろな泳ぎ方や,タイムを意識して自分の記録を伸ばすことにもチャレンジしています。
練習の後の自由の時間には,大きなビート板で遊んだり,個人で練習をしたり楽しく学習することができています。 ![]() ![]() 自転車交通安全教室![]() ![]() ![]() 正しい自転車の乗り方を教習所のコースを使って,実際に走りながら体験をしました。また,交差点での自動車と自転車の事故の様子を再現してもらい,どうすれば事故を防げるかということについて教えていただきました。今日教えていただいたことや体験したことを普段の生活の中でもぜひ生かしてほしいと思います。 理科 植物の成長と日光や水とのかかわり(まとめ)![]() ![]() 葉がないと蒸散は起こらないことも確かめました。 おいしい!![]() ![]() ![]() 給食の後でしたが,大きなじゃがいもを1つずつ,みんなぺろりとたいらげました。「もっと食べたいなあ。」と言っている子もいました。 改めて,お世話をしてくださった地域の方に感謝です。 ごちそうさまでした!! |
|