![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:135 総数:710955 |
4年 運動会に向けて![]() ![]() 4年生は,すでに練習を始め,基本的な動きを反復しています。 4年生の演技に期待して下さいね。 6年 高山さんより手話を学ぶ![]() ![]() ![]() コミュニケーションではとても大切なあいさつの仕方や自分の名前の伝え方を教えていただきました。 授業の最後には,手話で「翼をください」を歌いました。 子どもたちは,体全身を使って手話をしていました。 6年 高山正紀さんを迎えて・・・・![]() ![]() ![]() しかし,手話や必死で伝えようとする言葉でお話をしていただきました。 音が聞こえないという障害についての知識だけでなく,今自分たちに何ができるのかも考えることのできるお話でした。 高山さんのお話を聞き,子どもたちは時に驚き,時に大きな感銘を受けていました。 子どもたちの心にとっても響くお話でした 2年 カブトムシ![]() ![]() 観察しているカブトムシはもちろんあの・・・ この前,生まれたKBT48たちです。 6年 着衣泳 その4![]() ![]() ![]() 子どもたちは,バタ足をしたり,上を向いたりして何とか浮こうと頑張っていました。 6年 着衣泳 その3![]() ![]() ![]() 水に流れがあると,さらに体は動きにくかったようです。 また,流れの中で止まってみる学習もしました。普段は簡単でも,着衣と流れがあるととても難しかったようです。 6年 着衣泳 その2![]() ![]() ![]() 想像していたよりも服が重くて,動きにくかったようです。 6年 着衣泳 その1![]() ![]() ![]() 毎年,水の事故で尊い命がなくなっています。着衣泳は,そういった事故から自分やまわりの命を守るための学習です。 トラブルで服を着たまま急に水の中に入ってしまった時・一緒にいた家族や友達が入ってしまった時,どんな風に行動すればいいのか?また,服を着たまま水に入るというのは,どれほど大変なことなのかを着衣泳を通して学びました。 子どもたちは,とても熱心に学習に取り組んでいました。 3年生 京都市の様子を調べよう![]() ![]() 今日は,京都タワーから見えそうな施設や,京都市の観光名所などをコンピュータ室で調べました。 10日の社会見学が,より楽しみになったようです。 3年生 じまんのまち川岡東![]() ![]() 少年補導委員会の方々のおかげで,とても大きく成長していました。 子どもたちも「大きい!」「もうイモができてるんちゃう?」など,歓声が上がっていました。 地域の方々と協力して学習ができる。まさに「じまんの町川岡東」ですね。 |
|