![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:101 総数:644093 |
[1・2・3年]たて割り活動を行いました![]() ![]() ![]() エコライフチャレンジに取り組みました![]() ♪♪♪歌声タイム〜友だちさんか〜♪♪♪
7月2日(月),2回目の歌声タイムがありました。今回の歌は「友だちさんか」。「1・2」の部分では,「ワン・ツー」や「ウノ・ドス」など,世界の様々な国の言葉で歌います。どこの国の言葉かクイズも交えながら,音楽委員会の4・5年生の子どもたちがしっかりと進めてくれました。
伴奏もCDではなく,ピアノやリコーダー,鍵盤ハーモニカや様々な打楽器を使って,より楽しい雰囲気を作ってくれました。 教室に戻る時も,音楽委員会の伴奏で。子どもたちは,リズムに乗って楽しく歌いながら教室に戻りました。 ![]() ![]() 7月朝会〜伝えること〜![]() ![]() 次に,「では,高倉校ではどのような大切なこと,いいこと,素晴らしいことが伝わっているかな。」ということで,自分たちの回りに目を向けてみました。あいさつ運動,スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)での取組である親子トイレ掃除,スマイル学習など,高倉小学校にもずっと大切にされて続けられていることに気付くことができました。 最後に,今年度で10周年を迎えるスマイル21プラン委員会のキャラクターの名前を子どもたちに募集しました。これは,スマイル委員の方に考えていただいたものです。どのような名前に決まるのか楽しみです。 御池創生館での日曜参観〜6年生〜![]() ![]() ![]() 3時間目は,中学生に教えてもらっての敬老プレゼント作り。心を込めて金と銀の紙で鶴の箸置きを作ったり,メッセージを考えたりすることができました。プレゼント作りには,保護者の方に参加していただくこともできました。今回作ったプレゼントは,秋に地域の方にお届けします。 参観後,「家庭における携帯電話所持への関わりについて」というテーマで,御所南小学校と合同の家庭教育講座を行いました。参加された方は,みな熱心に聞いてくださいました。 あいさつあふれる高倉校に〜あいさつ運動〜![]() ![]() 高倉校の校舎にかけられている,地域の方に作っていただいた垂れ幕「あいさつあふれる高倉校」という言葉のように,ますます明るく心のこもった挨拶のできる子どもたち・学校にしていきたいです。 児童・生徒総会に参加しました!〜6年生〜
6月27日(水),6年生が6年生〜9年生の児童・生徒総会に出席しました。生徒会の各委員会からの活動計画などについての報告や,全クラスの学級旗とそれに込めた思いなどについての発表がありました。
6年生の代表が発表する姿も素晴らしかったのですが,中学生の先輩たちの,さらに工夫をこらした発表を見て,より大きなあこがれを抱くことができました。 ![]() ![]() 鯉山ちまき帯巻き体験をしました。![]() ![]() 鯉山にちまきの帯巻き体験に行きました。 5500のちまきを前に,子どもたちはとても驚いた様子でした。 ちまきの由来を聞き,一つ一つが家を守る大事な厄除けであることを知り, 慣れない手つきではありましたが, 一つ一つに心を込めて丁寧に作業を進めていました。 また,鯉山の話や祇園祭の歴史を聞き, 祇園祭への関心がさらに高まったようでした。 第2回「スマイル21プラン委員会」![]() 今回は,12月に実施予定の「スマイルたかくら」の方向性について提案があり,それを受けて各部会で具体的な内容について話し合っていただきました。また,それぞれの部会独自の取組についても話し合いを進めていただきました。 今後,様々な取組が予定されています。それぞれの取組について,お知らせしていきます。 給食試食会![]() ![]() ![]() 参加者は総勢51名,ランチルームにて行いました。 「学校給食について」の話の後,1年生の給食参観,そして給食の試食と,わきあいあいと和やかに過ごされる様子が見られました。 試食していただいた給食は,「牛丼(麦ごはん)・ほうれん草のおかか煮・とら豆の甘煮・牛乳」でした。献立についてのご感想をいただきましたので一部ご紹介します。 ・バランスのとれた献立でとても食べやすくおいしかったです。作り方のプリントももらったのでまた家で作ってみようと思います。 ・味つけが家庭の味に近く大変おいしかったです。麦ごはんはあまり食べる機会がないのですが思った以上に食べやすかったです。手作りのおいしさを感じました。 ・やさしいお味ですが薄いだけでなくうま味はしっかり感じられて大変おいしくいただきました。 この他にも様々なご感想をいただきました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|