京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:89
総数:632573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

H24 夏季大会日程のお知らせ

 いよいよ夏本番という暑さがやって来ました!!
早いもので、今週の土曜日から部活動の「夏季選手権大会」がはじまります。3年生にとっては最後の公式戦です。3年間の集大成として、また春日丘中学校の代表として、試合に挑んでいってください。
 以下に、夏季大会の日程をお知らせします。当然勝ち進んでいけば、日程・時間の変更もおこってきます。もちろん、そのように願っています!!夏の暑さに負けない、熱い闘いが繰り広げられることを期待しています!!

<サッカー>
・7月14日(土)10:20〜 場所 洛南中(対 衣笠中)
・7月16日(月)13:00〜 場所 洛南中(対 未定)

<野 球>
・7月15日(日)9:00〜 場所 勧修寺公園野球場B(対 西陵中)

<男子バスケ>
・7月16日(月) 11:40〜13:00〜 場所 藤森中(対 旭丘中)

<女子バレー>
・7月22日(日) 12:00〜・13:40〜 場所 山科中 
・7月23日(月) 12:00〜・13:40〜 場所 太秦中
・7月24日(火)  9:30〜・11:10〜 場所 横大路体育館

<卓  球>
・7月21日(土) 9:00〜 場所 府立体育館 団体戦
・7月23日(月) 8:30〜 場所 久世中 個人戦ブロック予選
・7月24日(火) 9:00〜 場所 洛星中 個人戦全市決勝

<ソフトテニス>
・7月14日(土) 9:00〜 場所 神川中 個人戦予選
・7月23日(月) 9:00〜 場所 西院コート 個人戦本戦
・7月24日(火)11:00〜 場所 桂中 団体戦 

<水  泳>
・7月14日(土)京都選手権 9:30〜 場所 京都アクアリーナ    
・7月26日(木)・27日(金)府下大会 9:00〜 場所 京都アクアリーナ

<相  撲>場所 京都市武道センター
・7月22日(日)市内大会 10:00
・7月26日(木)府下大会 10:00

<吹 奏 楽 部>
・8月2日(木)京都府吹奏楽コンクール
        13:45分演奏 場所 京都コンサートホール

ふれあいステージ(2)

画像1
画像2
画像3
<春日丘中学校 紹介文>
 『私たちは、4月に新しく22人の1年生を迎え、毎日52人で楽しく活動しています。個性は様々、でも音楽に対する思いはみんな同じ!!音楽がとにかく大好きで、頑張って練習してきた成果を、今日は皆さんに聴いて頂きたいと思います。楽器の演奏だけではなく、今日はダンスや歌もありますので、僕たち私たちと一緒に音楽を楽しんでください。』

 ※なお、今年度の京都府吹奏楽コンクールは、8月2日(木)です。場所は「京都コンサートホール」に変更されています。時間は13時45分の予定です。心を込めて演奏します。保護者・地域の方々のご来館をお待ちしております。

ふれあいステージ(1)

画像1
画像2
画像3
 7月8日(日)午後2時から、パセオ・ダイゴロー2Fのアトリウムステージにおいて、社会を明るくする運動主催の「ふれあいステージ」が行われました。毎年この時期に、醍醐4中学校が各30分の時間を頂いて演奏を行っています。今年も、大勢の保護者・地域の方に来て頂きました。この時期にしては比較的涼しかったのですが、演奏はダンスや歌もありの熱いものとなりました。

ちょっといい話―79―

画像1
 あと2週間で夏休みです。今週の木曜日12日から、午前中授業で午後は懇談会です。夏季大会は、サッカー部が14日(土)に1回戦が入りました。10時20分から会場は洛南中グラウンドで相手は衣笠中です。春季大会ベスト8の強豪校です。相手がどこであろうと、自分たちのサッカーをするだけです。鉄の団結と4つの尊重の精神で、戦い抜いてください。健闘を祈ります。
 今日は、新聞の投書より「ちょっといい話」を・・・。高校生の立派な姿に、日本の将来に明るい光を感じました。まずは、私たち大人が「変容」しなければ・・・。もちろん君たち中学生も・・・。

 「意識」が変われば「習慣」が変わる
 「習慣」が変われば「行動」が変わる
 「行動」が変われば「結果」が変わる
 「結果」が変われば「未来」が変わる。

 全ての「変容」は「志(意識)」からです!!(写真は校庭に咲くひまわりです。夏に向かって勢い良く成長しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 高校3年生の彼女は、2年生の8月6日に広島の平和式典に参列し、そこで被爆した人の話を聞き、教科書で習った原爆投下を実感として感じます。

 そこで彼女は平和のために何ができるか、自分自身に問いかけ、考え抜きます。そこで出した結論は「きれいな街は人を優しくする」「自分にできることは通学の途中でみかけるゴミを拾うこと」と決めます。彼女はバスで学校まで通っています。その日以来、彼女はいつもより15分前に家を出て、バス停付近に落ちているごみを拾うことにします。そのことを1年と8ヶ月続けます。
 「ありがとう」「自分の子どもにもやらせたい」毎日続けるうちにいろんな人から温かい声がかかるようになります。停留所付近だけでなく学校周辺のごみも拾います。友達がそれをみて拾いだします。自分が変われば周りも変わる、今はそのことを実感しているそうです。


七夕の日に願いを・・・!!

画像1
画像2
 7月6日(金)にどの学年も、明日の七夕の日にちなんで「短冊に願いを」書き込みました。4月にスタートした新年度に、新たな目標を書きましたが、3ヶ月が過ぎた7月にもう一度「願い」を考えるというのは、気持ちに張りを与えるのにはちょうどいい時期なのかもしれません。
 この時期、夏季大会を前にしているからか、「1つでも多く勝ちたい」「全力を尽くしたい」「チーム一丸となって勝利を!」「府下大会出場」等、部活動にかかわる願いが一番多くありました(その他、「受験に成功しますように!」「幸せになれますように…!」もありました・・・)。その願いが届くように、あと2週間の練習を更に集中して取り組んでください。

7組 合同科学センター学習(2)

画像1
画像2
 昼食後、午後からは「エコ学習・展示学習」を行いました。蒸し暑さが残っていましたが、みんな興味を持って学習に取り組んでいました。他校の人とも交流することが出来、サイエンスの不思議さに心躍らせた1日でした。

7組 合同科学センター学習(1)

画像1
画像2
画像3
 7月6日(金)、青少年科学センターで合同科学センター学習がありました。午前中は実験室学習で「ドライアイスを調べよう」とプラネタリウム学習を行いました。プラネタリウム学習では、「惑星についてのクイズ大会」が大盛り上がりでした。

ちょっといい話―78―

 生きチャレお疲れ様でした。事業所の方々には、本当にお世話になりました。あらためて、いろいろな方々に支えられて生活しているという実感がわいたと思います。
 緊張の連続で、職場体験を終えて家へ帰ったときには、もうくたくただったと思います。お家の人の顔を見たとき、本当にほっとしたと思います。これもあらためてまた、家庭の温かさを感じた瞬間ではなかったかと思います。
 さあ、今日の「ちょっといい話」は、君たちが赤ちゃんのときに「どんな思いで、お家の方が君たちを育ててこられたのか」を考えるのに大変いいお話です。親の愛情の深さ・ありがたさが心に沁み入るお話です(「泣ける話・感動する話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
              『かわいい表紙の日記』

 当時私が小学生だったころ・・・。
本が大好きで、家にある、自分が読めそうな本を読みあさっていた。ある日、何気なく母の本棚をあさっていたら、かわいい表紙の日記を見つけた。
 どうやら私が小さかったころの成長記録らしい。母はこういう細かいことが好きで、よく日記とかつけていた。私は面白半分で日記を開いてみた。

 ◎年☆月◇日
 今日、○○(私の名前)ちゃんが初めて寝返りをうった。
 うつぶせになっていたから、一瞬ヒヤっとしたよ。
 でも、寝返りがうてるようになったね!

 ●年△月□日
 今日、○○ちゃんが“あいうえお”を読めた。
 すごい!すごい!偉いネ!
 次は“かきくけこ”に挑戦だ!
                ・
                ・
                ・

 日記には、私が赤ちゃんのころからの成長記録が丁寧につけられていた。内容はほとんど覚えていないけど、一言一言がすごく愛おしかった。

 いつの間にか私の視界は涙でぼやけていた。
私は誰にも気づかれずに、静かに泣いた。その時は、なんでこんな日記を読んで泣いているのかとか、母親の愛情とかがよくわからなかったけど、なんだか胸が熱くなった。

 お母さん、私を産んでくれてありがとう。苦労ばっかりかけてゴメンね。

生徒会本部 朝のあいさつ運動!

画像1
画像2
 今週の月曜日から始業前、生徒会本部の人たちが校門前で「朝のあいさつ運動」を行いました。蒸し暑く、雨の降る日の多かった週ですが、本部の人たちは元気良くさわやかにあいさつをしていました。地域の方からも、「春日丘中の子は、よくあいさつをしてくれる」とお褒めの言葉もいただいています。「あいさつ」が学校を変えていきます。これからも「自ら、すすんで」あいさつをしていきましょう!

生きチャレ 事業所の方々 ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
 3日ぶりの登校です。みんな顔つきが、少し変わったように見えました。逞しくなったように思えました。
 7月6日(金)の1時間目に、各事業所ごとに集まって3日間のまとめをしました。その集中振りから、3日間の生きチャレの充実度がうかがえました。
 何はともあれ、お忙しい中、私たち春日丘中学校2年生のためにご指導いただきました各事業所の方々、本当にありがとうございました。学校では学べない大切なものを、たくさん教えていただきました。必ず今後の学校生活に活かしていきます!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 評議・各種委員会、SC来校、8・9月分給食申し込み締め切り
7/10 2年:学プロ(1〜3限)、6限:学びの共同体校内研究授業、部活動なし
7/12 午前中授業、2年:学プロ(1〜2限)、全学年:個人懇談会(〜19日)
7/13 ALT来校(〜18日)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp