京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

藤森WEEK 【美化委員会の取り組み】

画像1
教室から出るゴミの重さを量っています。

ゴミを捨てたあと、記録用紙に記入しています。


ゴミの減量化→焼却エネルギーの減少→資源の節約→地球環境保護

ゴミを出さないようにすると、買い物も含め、さまざまな瞬間に「エコ」を意識するようになります。
画像2

季節を感じる

画像1
校内に

   ひっそりと置かれた

            花

 「 夏 」 を放っている

 

育成学級 科学センターで学習しました

育成学級は、実験とプラネタリウム学習をお隣の科学センターで行いました。
実験は、ドライアイスを使った二酸化炭素に関するものです。

ドライアイスを入れた大きな水槽。二酸化炭素は空気より重いので、下の方からたまっていきます。そこにシャボン玉を入れると……
不思議なことにシャボン玉は、水槽にたまっている二酸化炭素の層の上で、落下が止まります。シャボン玉の中の空気は、二酸化炭素よりも軽いからです。シャボン玉が落ちずに浮いて漂う面が、目には見えない二酸化炭素と空気の境目なのです。

空気より重い二酸化炭素は、水のように流れ、上から順にろうそくの炎が消えていく様子も観察しました。
画像1
画像2
画像3

藤森WEEK 【執行部の取り組み】

「節電」を強化しようという執行部の取り組み。
こまめに電灯を消すこともそうですが、電気について考えることも大切です。

福島第1原発事故から拡がった「脱原発運動」。つい先日、さまざまな意見が声高(こわだか)に叫ばれる中、福井県の大飯原子力発電所が再稼働しました。

いろいろな意見があることを知り、自分の頭で考えること。
そんなひとつとして、執行部では東日本大震災から学んだことを壁新聞にして、校長室前に掲示しています。ぜひ、読んでください。

画像1
画像2
画像3

藤森WEEK 【生活委員会の取り組み】

画像1
「完全下校チェック」と銘打った、生活委員会を中心とした取り組み。完全下校をしっかり守るように、校門で活動している様子です。
有志での参加もあり、6時の完全下校のカウントダウンをしていました。
残念ながら、数名の生徒が「アウト」となりました。
時間を守る。基本中の基本です。
朝の8時25分もしっかり守りましょう。
画像2

藤森WEEK 【体育委員会の取り組み】

体育委員会では「とっても元気な朝のあいさつ運動」の取り組み。

人と人とを結ぶ、いちばん単純でわかりやすいものが、この「あいさつ」。
元気な「おはようございます」のあいさつには、それぞれの気持ちよい返しをお願いします。
画像1
画像2
画像3

藤森WEEK 【緑化委員会の取り組み】

朝の8時過ぎ、ゴーヤのプランター周りに集合した緑化委員。
ジョーロに液体肥料を入れ、水やりをする人。雑草を抜く人。
いくつか実もつけてきています。
画像1
画像2
画像3

明日より 「藤森WEEK」

明日から始まる「藤森WEEK」に向けて、生徒会からのアピールがありました。

活動の様子は、明日から紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

閉まった教室の窓

画像1
授業中の教室の窓が、
写真のように閉まりました。

エアコンを本日より使用。

節電の夏。

よくガマンしています。


夏季大会激励会(7/4)

運動部にとっては全国大会までつながる夏季大会は、やはり特別な意味をもちます。

全員で校歌を歌ったあと、全校生徒に向けては、それぞれのキャプテンからの気持ちのこもった挨拶。
すでに夏季大会が終わっている陸上部からは感謝の言葉が語られ、あとの部活動からは、大会にかける意気込みなどが語られました。

それぞれの運動部のみなさん。力が出し切れる幸運を祈ります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 学習確認プログラム(2年),学年別研究授業,家庭教育講座,部活停止
7/10 学習確認プログラム(2年),MR予防接種
7/11 MR予防接種
7/12 個別懇談会1日目
7/13 個別懇談会2日目
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp