京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up78
昨日:36
総数:1333850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『土曜日の部活動』〜吹奏楽〜

 ブラスバンドは、相変わらず見ていても楽しい練習です。

 もちろん、本人たちは真剣そのもので、顧問の先生からの指導も厳しいものがあります。ただ、その練習風景を見ているものは、楽しいワクワクした気持ちにさせてもらえます。昨日は、すばる高校に進学した先輩が2人、後輩たちの指導に来てくれていました。

 今年も8月のコンクールで金賞を獲得できるよう、そして、関西大会へ出場できるよう頑張って練習してください。
画像1
画像2
画像3

『土曜日の部活動』〜女子バレー〜

 女子バレーは、他府県の学校も来ていたようです。

 近畿大会にも出場するでしょうし、他府県の学校と対戦しておくことは大切です。また、市内や府内の学校とは今は試合を避ける時期かもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

『土曜日の部活動』〜野球〜

 もうすぐ夏季大会本番が始まるということで、今日の花山中でも練習試合がたくさん行われていました。観光バスで複数校が来ており、公式戦並みのにぎわいでした。

 先ずは、野球部です。

 なかなかの試合運びでした。公式戦でも勝ち進んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

『道徳の学習』〜1−4〜

 4組では、藤原先生が「ポジティブな生き方」について生徒に考えさせていました。

 サッカーの長友選手を紹介し、生徒に自分の生き方を見つめ直させていました。これも面白い授業でした。

 
 今回も、育成学級で学ぶ4人はそれぞれの交流学級で一緒に学んでいました。
 積極的に手を挙げて発言している人もいて、とてもよかったと思います。
画像1
画像2
画像3

『道徳の学習』〜1−3〜

 3組は鍋澤先生の担当でした。

 さすが理科の先生。人口探査機「はやぶさ」をとり上げての授業です。

 宇宙をテーマにした壮大な授業です。私も先日この物語をDVDで鑑賞したところだったので、大変興味深く参観しました。

 息子さんがレゴで作られた「はやぶさ」の模型を使ってのユニークな授業でした。
画像1
画像2
画像3

『道徳の学習』〜1−2〜

 2組は森口先生が担当されていました。

 「親友とは」について、みんなで考えていました。

 ビデオを見たり、グループで考えたり、友達について改めて考えるよい機会になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『道徳の学習』〜1−1〜

 5時間目は道徳の時間でした。

 1年生では、担任でない先生がそれぞれ自分の持ちネタで授業をしていました。

 1組では、勝野先生の授業です。命を大切にするということについて「飛べなかったハト」という資料を使っての学習でした。
 みんな、真剣に考えていました。
 よい授業でした。
画像1
画像2
画像3

全校道徳「一冊のノート」感想3!

 6月2日(土)の土曜参観の横山先生による「全校道徳 一冊のノート」感想です。私たちが考えていた以上に生徒たちはいろんなことを感じ、学んでいたことがわかります。しっかり考えて、書いてくれたことがよく伝わります。もっともっと「伸びろ、花山の生徒」です。そして、花山中の道徳にこれからもご期待ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二年生編

 自分もお母さんやお父さんが仕事をしていて、その時にずっとおばあちゃんが世話をしてくれていて、自分はおばあちゃん子やと思うから世話をしてくれてた分、今度は自分がおばあちゃんの世話をしないといけないなと思った。

 道徳をして、今までクラスでやってたのと少し違うなと思いました。道徳は深く考えることができるしいい授業だと思います。これからもこういう授業をいれていったら、自分自身も振り返ることができるしいいと思います。

 「一冊のノート」という物語は、すごく良い話だと思いました。主人公の心情の変化がすごく分かる物語で、主人公が最初はおばあちゃんがいると迷惑だと思っていたことに対し、最後はおばあちゃんの書いたノートを読み、おばあちゃんの横でいっしょに草抜きをするところが印象的でした。

 今回の道徳を終えて改めて、「人にやさしくする大切さ」、「人を気づかう大切さ」を学びました。いろんな人の意見を聞いて、なるほどと納得することができました。

 おばあちゃんに対しての接し方が今まで悪かったので、今回の授業で接し方を変えないといけないと感じました。もっとやさしく接してあげようと思いました。全校道徳なので他学年の人の意見も聞くことが出来たので、良い学習が出来たと思います。

 私もたまに、おばあちゃんにきついことを言ってしまうことがあるので、これからは相手の気持ちを考えて言おうと思いました。友達同士でもあることだなと思い、自分では分からないけれど、相手にはとてもきずつく言葉もあると思いました。

 どんな感じでするのか分からなかったけれど、始まるうちにどんどん楽しくなっていきました。人の考えを聞いていろんな考え方があって、びっくりしました。「迷惑」は人の存在を否定することだと聞いてそうだなと思いました。

 いつもとは違う全校道徳で、先生も違ったのですごく楽しめました。私にもおばあちゃんが居て、おばあちゃんも年を取るごとにボケてきたりすると思いますが、相手の気持ちを考えていきたいと思います。私はおばあちゃんっ子なので、きつい発言をすることはたぶん絶対にないと思いますが、気を付けたいです。発言をしたりは出来ませんでしたが良かったです。

 一冊のノートは、どこにでもあるような話だと思いました。もし、私の祖母などがなったら支えてあげたいと思います!!この授業を受けて、とても勉強になりました。

 気持ちを切り替えるというのは難しいなと思いました。やっぱり、どんだけやさしく接しようとすると、いつのまにかそんなこと忘れてしまっていることの方が多いです。話にでてきたおばあちゃんはステキな人だと思いました。

 一冊のノートは共感できたし、内容的には深かったからすごく感動でき、おばあちゃん、そして僕の気持ちになって、考えられたので良かったと思います。

 今回の道徳で、いろんな事を学びました。話に出てきた人を自分に置きかえて考えたりすることは、大切だなぁと思った。また、思ったことなどは積極的に挙手した方がいいことを改めて知った。

 横山先生にあてられないかなとヒヤヒヤしていたけど、とても考えさせられるいい授業でした。私はお母の方のおばあちゃんは死んでしまって、お父さんの方のおばあちゃんはいばらきに住んでいて、最後に会ったのは小4くらいなので、自分に置きかえてはできなかったので少し残念です。また機会があれば、横山先生に来てもらいたいです!!

 すごい先生が私たちのために、花山中まできて話してくださったことに、感謝したいと思うし、いろいろな人の考え方があると思った!!自分もおばあちゃんにきつく言ってしまうこともあるから、どんなときでも、相手の気持ちを考えられるような人になりたいと改めて思った。

 いつもいつもおばあちゃんの言うコトを聞いていなくて、怒られたりしたときに自分はスゴいいらついたりしていたけど、おばあちゃんは自分のことを思って言ったり、怒ってくれたりしていたんだなということを改めて感じました。おばあちゃんは長生きしてほしいなと思います。この授業を通して、色んな人の意見(学年、クラス)を聞けたので、自分だけの世界ではなく、大きなみんなの世界に入れて、共感できたりなんか自分とは違うなと思うことができました。

 今までは1つの質問に1つの答えしか考えていなかったけど、この全校道徳を通して、道徳に答えは無限にあるので、1つで満足しないでいくつもの意見を考えないといけないと思った。

 次回は 三年生編 をアップします。
画像1

全校道徳「一冊のノート」感想2!!

 6月2日(土)の土曜参観の横山先生による「全校道徳 一冊のノート」感想です。私たちが考えていた以上に生徒たちはいろんなことを感じ、学んでいたことがわかります。しっかり考えて、書いてくれたことがよく伝わります。もっともっと「伸びろ、花山の生徒」です。そして、花山中の道徳にこれからもご期待ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一年生編・・・その2

 「一冊のノート」について自分で考えたり、人の発言を聞いたりして楽しかったです。今後、こういうことがあるなら話しを聞いてみたいです。

 この授業を受けて、すごく共感しました。私のところはまだ祖母、祖父が生きていて、たまーに「もういいって」と思うときもあるので、この話を聞いて祖母、祖父と残された時間を楽しくしたいと思いました。

 横山利弘先生の話はとても分かりやすくて、聞き取りやすかったです。ぼくは、この授業を学習して道徳がとても楽しくなりました。そして、もっと道徳について学習をして横山利弘先生のように、ほかの人に役に立てるような人になりたいです。

 自分と置き換えてみて、私もおばあちゃんにキツく言っちゃったりムカつくことがよくあるから、「一冊のノート」の内容に共感しました。いつも自分のことばかり考えて、おばあちゃんの気持ちを考えずに言っていたことにすごく後悔しました。これからはだれにでも、相手の気持ちを考えて発言しようと思いました。

 道徳は思っていたより難しく奥の深いもので、頭の使うことだと思いました。先生の話はとても引き込まれるお話で、「一冊のノート」のことがよく分かる語りをしてくださって、積極的な姿勢で臨むことができた。共感できる意見が多くて考えることがよくありました。

 「一冊のノート」を読んで、最後の方でおばあちゃんが書いていた日記を読んだとき、もう泣きそうになったけど、そこをこらえて読み進めていったとき、みんなのおばあちゃんたちもこう思っていたのかなと思いました。私はおじいちゃんもおばあちゃんも私が生まれる前に亡くなったので、おじいちゃんとおばあちゃんももし生きていたら、こんな風に思っているのかなと思うと泣きそうでしかたありません。もし道ばたとかにいたりしたときに、困っていたら助けてあげたいなと思いました。

 とても分かりやすく説明したり、まとめたりしてもらったので、とても楽しかったしおもしろかった。

 私は「一冊のノート」で、共感できることがたくさんあった。だからこれからも家族とかを大切にして、おばあちゃんとかがもしなにか忘れていたとしても、おこらずにもう一度話してあげようと思った。この話しを聞けてよかったし、おこったりしたときはこのお話を思い出してがんばろうと思った。

 横山先生の伝えたいことが分かりやすかった。とても他の人の意見に共感できた。

 横山先生のお話を聞いて、道徳をなぜやるのかの意味を知りました。一冊のノートなどの話を聞いて自分の意見をもつのが大事なんだなーと思いました。だから横山先生のお話を聞けてよかったです。

 「一冊のノート」はなんか、すごいな〜と思いました。なぜなら、おばあちゃんの気持ちがよく伝わってくる感じなのですごいな〜と思いました。

 おばあちゃんにやさしくしてあげようと思ったし、今まで支えてもらった分を次はぼくが支えてあげようと思った。

 学年ごとにいろいろ意見がちがい、その意見をいっしょに聞いて考えられたのでいい全校道徳になったと思います。また、このような機会があったらもっと積極的に発言しようと思います。

 道徳は小学校の時には少しだけしかやっていなかったので、あまり関心は持てないんじゃないかと思っていたけど、横山先生というすごい先生の話を聞いて、少し興味をもてたり共感したりできました。



画像1

『3年道徳』その2

 4組では、聴いていてもジーンとくる内容の授業が行われていました。ここで紹介したいのですが、まだやっていない学級もあると思うのでやめておきます。楽しみにしてください。

 4組−真田先生
 5組−田中先生

 今日、授業のなかった先生もきっと「私もやりたいな!」と思ってくれていると思いますよ。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 学習確認プログラム 2国 3社 4数(2年) 6限収穫祭グループ会議2 6月分預金引落
7/10 学習確認プログラム 2理 3英 (2年) 4限収穫祭グループ会議3(30分)+買出し 午後収穫祭準備 ※準備生徒はお弁当準備 8・9月分給食振込締切
7/11 収穫祭 雨天決行 保護者懇談会
7/12 保護者懇談会  4限 収穫祭 グループ会議4
7/13 保護者懇談会  2年球技大会(3・4限)  携帯教室(多目1:3限3年・1年4限)
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp