![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:162 総数:830872 |
個人ブロック予選(男子テニス部)![]() ![]() ![]() 八条中学校からは3年生が8ペア,2年生が4ペアエントリーされました。本校が入っているブロック(C.Eブロック)は,全部で77ペアがエントリーされました。この中で,ベスト24に入ると,7月24日に開催が予定されている,決勝トーナメント(全市大会個人戦)に出場することができます。77ペア(154名)が24の椅子を目指し,熱戦が繰り広げられました。 結果は3年生の4ペアが全市大会に駒を進める事ができました。1戦1戦,1球1球が3年間の部活動のしめくくりだということを忘れず,決して安易にせず,心を込めて戦って欲しいと思います。ここまでに敗れていった,共に3年間汗を流した仲間の分も,なにより自分自身のために「この一球は無二に一球なり」「一球入心」を忘れないでください。 夏休みまであと2週間です。4月からのまとめと,最後の戦いへの準備を,入念に!! 唐橋児童館まつり![]() 昨日の雨がどれくらい残るのか心配をしましたが,お昼前にはすっかりとあがり,児童も傘をささずに参加することができました。唐橋学区の老人会,少年補導委員会等の各種団体の協力で,たくさんのコーナーが設けられ,児童はお家の人たちと楽しい一時をすごしました。八条中学校のPTAも「輪投げ」コーナーを担当,児童館まつりのお手伝いをしました。部活動を終えた中学生も顔をのぞかせていました。 地域をあげてこどもの成長を見守って頂いている事を,あらためて感じました。教育は学校でのみ成されるものではなく,家庭や地域,学校が文字通りからみ合いながら成されていく事を実感します。地域の繋がりが弱くなっていると言われているこの時代だからこそ,このような地域での取組みが大切な役割を果たしていると思います。 ![]() 梅雨空に笑顔
「そんなに降らなくても」と思うくらい今日は雨が強くなってしまいました。今朝もいつもどおり東門で登校してくる生徒を出迎えていました。眠そうに登校してくる生徒。一人でしっかり前を向いて来る生徒。友達と楽しそうに喋りながら登校する生徒と様々です。「おはよう!」と声を掛けると「おはようございます」と元気に返事をしてくれる生徒。照れくさそうに口が「おはようございます(?)」と動いている生徒。会釈だけする生徒。「話しかけないで」と言わんばかりに,前の1点を見つめて通り過ぎていく生徒。本当に様々です。
毎日校門に立っていると色々な変化に気づきます。一緒に来る生徒が変わったり,登校してくる道が変わったり,通り過ぎる時刻が変わったり,服装や態度が変わったりと。 そんな中に友達5〜6人で,楽しそうに喋りながら登校してくる女子生徒がいます。「おはよう!」「おはようございます!」と元気に挨拶を交わしてくれます。お喋りに夢中になってしまうのか,時折道一杯に広がって登校してきます。本当に楽しそうなのですが,さすがに道一杯に広がると危ないので注意をします。するとすぐに道の右端によって歩いてくれます。本当に素直に注意を聞いてくれます。昨日のことです。この日も道一杯に広がっていたので注意をし,近づいてきたときに「君たち,一度一列に綺麗に並んで,手足を揃えて,行進してきたらどうや」と冗談交じりに言い,笑い声に包まれました。 今朝,いつも通り校門に立っていると,向こうから1列に並んで,行進してくる女子生徒を見つけました。私は昨日の会話をすっかり忘れていました。もうおかしいやら,楽しいやら。「手と足があってないぞ!」と叫ぶと生徒たちも反応します。朝の校門に笑い声がこだましました。 梅雨空で気がめいってしまいそうな朝の始まり。今朝は穏やかに,暖かな笑い声で始まりました。こんなひとときや,ちょっとした関係を大切にしたいですね。 社会を明るくする運動 表彰式![]() <入選> 友だちと 手をつなぎあい きずなのわ (1年生) 絆って 見えないけれど 感じるよ (3年生) <佳作> 全員の 絆深めて いい町づくり (1年生) いつもいつも 支えてくれて ありがとう (1年生) 人は皆 絆で結び 生きている (2年生) 仲間との 絆をふかめ 助け合おう (3年生) 相手との こころをつなぐ 良き力 (3年生) 絆はね 見えないからこそ 温かい (3年生) 友達と 協力し合い 絆生む (3年生) 夏季大会間近!!
入梅し計画停電がささやかれています。生徒たちは定期テスト2を終え,後は夏休み前の三者懇談を待つのみです。
部活動では,陸上部を除き,夏季大会を間近に控えています。梅雨の雨を縫って毎日の練習に熱がこもってきました。3年生にとっては,中学校での最後の公式戦となります。1つでも多く,1秒でも長く,仲間と共にベストを尽くして欲しいと願ってやみません。私も,そんな生徒の姿を見るのがとても楽しみです。かっこよく,きざに,綺麗に試合を運ぶのも確かにいいと思うのですが,私はどちらかと言うと,無様だけれど,カッコよくないかもしれないけれど,ただひたむきに前を向き,最後まであきらめずにもがいている生徒の姿に感動し,鳥肌が立ちます。試合の様子は,可能な限りお知らせします。楽しみにしていてください。 野球部 7月15日(日) 勧修寺グラウンド 対:蜂ヶ岡中学校 男子バレー部 7月23日(月) 八条中学校体育館 対:西京極中学校 女子バレー部 7月22日(日) 西京極中学校体育館 対:洛南中学校 男子テニス部 7月 8日(日) 個人戦予選 加茂川中学校グラウンド 7月23日(月) 団体戦 加茂川中学校グラウンド 対:大宅中学校 7月24日(火) 個人戦 西院コート 女子テニス部 7月14日(日) 個人戦予選 四条中学校グラウンド 7月23日(月) 個人戦 西院コート 7月24日(火) 団体戦 神川中学校 対:北野中学校 柔道部 7月23日(月) 10:00〜 団体戦 7月24日(火) 10:15〜 個人戦 吹奏楽部(京都府吹奏楽コンクール) 8月4日(土) 9:45〜 京都コンサートホール ちなみに,陸上部は夏季大会を終え,7月27日(金)・28日(土)の府下大会を目指し練習に励んでいます。 頑張れ!! 八中生!! お待たせしました
昨日のHPは写真と,私の感想のようなものになってしまいました。今日は結果をお知らせいたします。
男子総合7位 男子 200m 6位 棒高跳び 2位(自己ベスト),7位(自己ベスト) 走り高跳び 2位 砲丸投げ 4位 円盤投げ 6位 四種競技 4位(自己ベスト),8位(自己ベスト) 三段跳び 7位 また,府下大会への出場権を得たのは,6位までに入賞を果たした6名です。 でも,一度も入賞や表彰台にあがれなくても,3年間一生懸命に走り,投げ,跳び続けた生徒たちに拍手です。3年間頑張り続けたこと,そのことこそが光り輝く誇りなのです。次の目標に向かって,胸を張って,前を向いて歩き出してください。 ![]() ![]() ![]() たかが駆けっこ。されど駆けっこ。![]() ![]() ![]() とても素晴らしいことですね。スポーツから学ぶ事,また一生懸命スポーツをしている生徒から学ぶこと,一杯あります。 競技の結果ですが,何も聞かずに学校に帰ってきてこれを書いています。結果より,早く生徒の頑張っている姿を見て欲しかったのです。結果は次の機会に掲載します。 明日からテストです。テストが終われば,夏季大会が待っています。このHPの陸上部の頑張りを見て,うずうずと動き出したくなる体をぐっと静めて,とにかくテストです。 陸上部のみんなは,朝早くから2日間競技場へ行っていました。控えのテントを覗いてみると,なんと勉強道具を持ってきて,テスト勉強をしている人を発見。偉い!! 自分のできなかったことを何かのせいにはしたくないですものね。 熱い日曜日![]() ![]() ![]() 競技場では,トラック・フィールドのあちらこちらで熱戦が繰り広げられていました。こうしてみると,陸上って,あらゆるスポーツの基本が詰まっている総合競技のような気がしてきました。それぞれの競技はいたってシンプルです。走る,投げる,飛ぶです。ここから,様々なスポーツへと進化していったのだと言う事を,熱い競技場でカメラを構えながら考えていました。 熱い夏の第1陣
6月23日・24日の土・日。夏季大会の第1陣,陸上競技の部が西京極競技場で行われました。3年生にとっては中学校での最後の大会です。3年間,この大会のこの1本のために努力を重ねてきました。何本かの試技が許される競技もあれば,本当にラスト1本の競技もあります。
なんだか,とても切ないですね。でも,だからいいのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 進路保護者会を開催しました。![]() 午後3時40分より,本館2階のコミュニティーホールで開催を予定しておりました「進路保護者会」は,たくさんの保護者の方々の参加で,現在進められています。高等学校の入試制度が複雑になってきたり,高校の各校がどんどんと新たな学科や制度を打ち出したりと,昨年度と本年度は違うと思って取り掛かったほうがいいのかもしれません。「知らなかった」では済まされないのが生徒たちの進路です。 今後も,進路に関する情報は学校から提供していきますが,大切なのは,自分の進路に目標と興味を持ち,実際に目で見たり,聞いたり,調べたりすることだと思います。「たぶん」ではなく「自分の目・耳・感覚」で確かめることです。それは,保護者も同様です。 |
|