京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:49
総数:563742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スィートポテトを作りました 2012/07/09

今日の料理クラブは,『スィートポテト』作りに挑戦しました。

 サイコロ型に切ったさつまいもを鍋に入れ,牛乳と水を加えてやわらかく煮ます。やわらかくなったら,つぶしながら練り上げていき,バター・さとう・バニラエッセンスを加えて混ぜ合わせ,アルミカップに入れて,オーブントースターで焼き目をつけて,仕上げます。
 やわらかくなるまで少し時間はかかりましたが,簡単にできます。今日は参観ということもあって,お母さんに手伝っていただき,手早くできたところもありました。

 焼きあがったグループから,スプーンでいただきました。美味しかったです(^0^)


画像1
画像2

給食室からこんにちは 2012/07/09

 今日の給食は,『そぼろ丼・牛乳・ほうれん草のごま煮・もずくのみそ汁』です。

 今日は「もずく」が新しく給食の食材に仲間入りしました。
 先週の金曜日の放課後,今週の献立を黒板に書いていると,男の子たちが来たので,「もずくって食べたことがある?」と聞くと,「ぼく好きや!あのプリンみたいなカップに入って3つ入っているのやね?ちょっとすっぱいけどな・・・」と。

 三杯酢で味つけして売っているもずくを家でも食べてくれていました(^0^)
今日はみそ汁の具に入りました。ツルンとした食感を楽しめたでしょうか。

 そぼろ丼は,まぐろフレークを使ったそぼろです。もっとほしいなと言う声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

パネルシアター「さるかに合戦」

画像1画像2
 国語の学習で,パネルシアター「さるかに合戦」を見ました。
 絵本の読み聞かせに慣れている子どもたちですが,パネルシアターも,大変興味深く見ていました。
 見終わった後,「ぼくも人形を動かしたい。」「わたしもやってみたい。」などと積極的に発言していました。
 次回は,子どもたちで登場人物のせりふを言ったり,人形を動かしたりしてもらいます。
 

3年 今日も快晴! 2012/7/9

画像1画像2
プール日和です♪
けのびやバタ足,クロールの練習を頑張りました。

最後は今自分がどこまで泳げるのかを知るために,プチ検定をしました。
残りの水泳学習で,少しでも泳げる距離を伸ばせたらと思います!

3年 あじさいをかこう! その5 2012/7/6

画像1画像2
もうすぐ完成です!あじさいの次は,パスで自分と友だちを描きます。

嬉しそうにあじさいを眺めている様子や,カタツムリにびっくりしている様子など,思い思いの場面に仕上げていきます。

人物ができあがると,最後は背景です。

第1回 家庭教育講座 7月3日

画像1画像2
今年度第1回PTA家庭教育講座がありました。「本好きな子どもを育てるために!」というテーマで日本国際児童図書評議会会員や京都市学校教育支援ボランティアでご活躍されている大石進先生に講演をしていただきました。当日は大変な雨降りにもかかわらず33名の保護者の方々が参加されました。ことばの力は人間らしい豊かな心を育てること。そしてこのことの手伝いを絵本がしてくれること。身振り手振りで楽しく話していただきました。最後に「であえてほんとうによかった」の絵本の読み聞かせがありました。親子で読書をしたいものですね。次回の家庭教育講座は9月12日を予定しています。

給食室からこんにちは 2012/07/06

今日に給食は,『ごはん・牛乳・焼き肉・トマトと卵のスープ・みかん』です。

 この献立は,人気メニューの1つで,トマトの苦手な子も「美味しい!」と食べられるメニューです。

 きょうのランチルーム給食は1年生です。食べている時,校長先生がランチルームに来られたのですが,おかずの食缶が2つとも空っぽになっているのに,ビックリされたようで,「すばらしい!!」とほめてくださっていました。

 もちろん,食べられないと返す子は誰もいませんでした(^0^)

写真は,上から 「焼き肉に入るピーマンを洗っているところ」「スープに入るトマト」「今日の給食です。


画像1
画像2
画像3

めざせ☆生き物はかせ!! がんばってます!! 2012/7/6

画像1
画像2
画像3
生き物はかせを目指し、みんなで協力し合いながら、日々がんばっています!!

給食室からこんにちは 2012/07/05

今日の給食は,ひと足早く「七夕献立」です。献立は,『麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん』です。

 七夕そうめんは,そうめんを天の川に,オクラを星に見立てています。

 今日の給食には,夏野菜のかぼちゃ・オクラを使っています。旬の野菜は,栄養価が高く,価格も安くなります。給食では,夏野菜はこの時期にしか使えないので,いろいろな料理で登場します。
 他にも「なす・トマト・ピーマンなど」が給食に出ます。是非,ご家庭でも食卓に多くあがってほしいと思います。

 今日の給食も 残菜はゼロでした(^0^)

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/07/04

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・大根葉のごまいため・みそ汁』です。

 「大根葉のごまいため」の大根葉は,ほうれん草に比べて歯ごたえがあります。しっかり噛むことが必要な食品なので,野菜の苦手な子は少し食べにくそうです。でも,すりごまや花かつおの風味がよく,みんなしっかり食べてくれて,残菜もほとんどありませんでした。

 今日の「みそ汁」は,京北町で作られている京北みそ(赤みそ)を使っています。けずりぶしのおだしがきいて,美味しかったです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp