京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:3
総数:223292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

2年生 生活「ミニトマトをそだてよう」

画像1
 今日も水やりをする子どもたちの姿がありました。
ついに2つの鉢からミニトマトの芽が出ていました。
子どもたちはとても喜んでいて,お世話をしようという
気持ちがさらに高まったようでした。

1・2年 生活「学校たんけん」

 1・2年生のたてわりグループを作り,学校の特別教室などを,
2年生が1年生を案内をしました。
 2年生が作った教室の看板を読んで紹介してあげています。
2年生は,去年は自分たちがしてもらった案内をする番になり,
少し緊張しながらも,はりきって1年生をリードしていました。
 1年生は,色々な教室を案内してもらい,とても楽しそうに
まわっていました。

画像1
画像2
画像3

3年2組 図工「こんなことがあったら」

画像1画像2
今,図工では『こんなことがあったらいいなぁ』という想像を絵にしています。
大きな木を中心に,一人ひとりのイメージを大切にしながら描いています。
たくさんの動物が登場したり,木の上に家やお店を建てたりと,とても楽しい絵になりそうです。

1年 学校探検

画像1
画像2
生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,学校探検をしました。
2年生のお兄さん,お姉さんのやさしいリードで,いろいろな教室をまわりました。
それぞれの教室の説明もしてもらい,目を輝かせていた1年生の子どもたちです。
これからも1年生と2年生,一緒にいろいろな活動ができたら楽しいですね。

6年1組外国語活動の学習

画像1画像2
本日,初めての岡本先生との外国語活動の学習がありました。自己紹介をしたり,クイズを通して,楽しみながらアルファベットに親しむことができました!

6年「走り高跳び」

走り高跳びの様子です。まだ始めたばかりなのでフォーム(はさみとびのような跳び方)を意識しています。・・・が難しいみたいです。踏み切る足が逆になったり,踏み切る場所が遠かったり・・・。練習あるのみ!
画像1画像2画像3

3年2組 アゲハチョウ

画像1
クラスの子どもが持ってきてくれたアゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。
モンシロチョウはたくさん成虫になっていますが,アゲハチョウがさなぎになったのは初めてです。
子どもたちは羽化してからの姿が楽しみなようで,何度も観察している姿を見かけます。
今週中に羽化するでしょうか?

1年 食の学習

画像1
一年生は,入学して初めての食の学習をしました。
目や耳,口や鼻。そして心も働かせておいしくいただくことを学習した子どもたちでした。
これからも,目で見て「おいしそうだな」と思ったり,耳で食べ物をかむ音を聞いてみたりしながら五感を使って,楽しく、おいしくいただけたらいいですね。。

2年体育 てつぼうを練習しています

画像1
画像2
 今,体育の学習では,てつぼうを練習しています。
「ちきゅうまわり」「あしぬきまわり」「まえまわり」「さかあがり」など,
自分が今できる技を連続してできるように練習しています。
 子どもたちは,楽しみながら練習をしています。

3年2組 なかよし学習

画像1画像2
1時間目に4・5組のみんなとの交流学習,『なかよし学習』をしました。
落ちた落ちたゲームをしたり,「さんぽ」を手話で歌ったりしました。
最後に「おいも」の劇を見せてもらい,3年生の子どもたちも一緒に体を動かしながら楽しみました。『おなら』が出る場面ではみんなで鼻をつまみ,本当ににおっているような演技ができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp