京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up371
昨日:110
総数:394614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

みんな真剣なまなざしで…

画像1画像2
 毎週月曜日に活動しているお箏部は,ふれあいサロン管理運営委員会所属の「お箏に親しむ会」代表の佐々木博代先生にご指導いただき,日々の活動を進めています。既に今年の4月下旬には,長谷八幡宮の湯立祭でもお箏演奏をしました。短いお稽古時間ではありますが,みんな真剣なまなざしでがんばっています。

BB全市部活動交流会に向けて2

画像1画像2
 8月7日,京都市立体育館において,BB(バスケットボール)全市部活動交流会が実施されます。本校は創部1年目ではありますが,初めての公式戦に挑戦します。4〜6年生の子ども達で結成されたBB部は,暑い体育館で,一生懸命汗を流して練習に励んでいます。夏休みに入っても練習は組まれています。交流会1勝をめざして,シュート!

BB全市交流会に向けて1

画像1画像2
 岩倉北小学校BB(バスケットボール)部は,今年設立されました。運動系の部活動は,陸上・卓球に続き3つ目です。それぞれの運動系部活動は活動日が違うので,すべての運動(3種類)を経験できるというのが,本校運動系部活動の特徴です。その中で,最も歴史の浅いBB部ではありますが,今夏の全市部活動交流会に参加します。

新刊の整理

画像1画像2
 選書会で自分の一冊を決めた本を130冊購入しました。今日は,その本を図書室の棚に整理して配置しました。また,本の紹介用に,表紙をとって,展示するものを選びました。また,選書会で選ばれたベスト5もポスターにして,紹介します。図書委員会は大忙しです。

友だちを大切にしよう

画像1画像2
 本日,7月の朝会を行いました。学校長からは,友だちを大切にしようというお話をしました。そのために,「あいさつをしっかりしよう」「困っている友だちがいたらやさしく声かけをしよう」「人にやさしい言葉で声かけをしよう」と呼びかけました。
 また,今週は,あいさつを通してお互いを尊重する態度を養うという目的で,「輝きウイーク」を設定しました。その取組の1つとして,朝会の後,縦割りグループに分かれ「サインゲーム」を行いました。音楽に合わせて縦割りグループで歩き,他のグループと出会ったら「おはよう!」とあいさつをし,じゃんけんをして勝ったら相手チームのサインをもらえるというゲームです。みんな張り切ってゲームを楽しんでいました。これをきっかけに1週間,たくさんの人にあいさつをしてほしいと思います。
 さらに,明日からは,学年ごとに登校時に児童が正門前に立ち,登校してきた友だちにあいさつをする「たなばたあいさつ運動」も実施します。自らあいさつしたり,友だちからあいさつされたりする気持ちよさに気づき,お互いにあいさつを交わせる関係づくりに取り組んでいきます。

自ら取り組むことを重視して…

画像1画像2
 学校での学習の充実を図る家庭学習。自ら考え,調べる。そして,答えを導く。そんな自学自習の構えを築くことをねらいとした「土曜学習」に,今日も約50名の子どもたちが参加しました。1時間目は国語。分からない漢字や言葉。分からないときには,すぐに辞書で調べるということに抵抗を感じなくなるくらい何回も調べています。答えはすぐには出せないかもしれませんが,自ら調べることで,分かったときの喜びも大きくなり,その喜びが自学自習につながるはずです。そんなみんなのがんばりをお天気も応援してくれているようで,少し晴れ間も出てきました。

卓球全市交流会に向けて2

画像1画像2
 8月8日(水)男子,9日(木)女子のそれぞれの部に分かれ,卓球好きの子どもたちが一堂に介し,全市交流会が行われます(京都伏見港公園体育館)。今日は,担当の先生から全市交流会の説明を聞きました。交流会に向けて,夏休みにも2回練習を予定しています。

卓球全市交流会に向けて1

画像1画像2
 毎週金曜日の放課後に卓球部が活動しています。今日は,時間割の都合で,4年生だけの練習となりました。体育館へ集合すると,ストレッチを始め,その後はペアを見つけて乱打です。今日は,相手と息を合わせて続ける練習をしました。

プレゼン発表!

画像1画像2
 6年生では総合的な学習の時間に,ノートパソコンを用いて,世界の人権問題について調べています。一人一人が調べて不思議だと思ったことや,おかしいと思ったことを中心に,調べたことをプレゼンテーションします。特にわかってほしいところには,アニメーションもつけて表します。確かな人権感覚を育むとともに,周りの人々に発信する力をつけてほしいと思っています。

その続き 読んでみた〜い!

画像1画像2
 今日は3年生のクラスに,岩倉図書館から本の紹介(ブックトーク)に来ていただきました。テーマは「ファンタジー(幻想的・空想的な世界を描いた作品)」。小人の世界・ドラゴンや魔法の話など,子どもたちにとっては,とても親しみやすいものでした。ブックトークでは,本の特徴やあらすじ(興味深いところ)を少し話していただきます。中には,机から身を乗り出して聞き入る姿も見られるほどでした。ますます本好きな子どもたちが増えそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 土曜学習
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp