理科 植物の成長と日光や水とのかかわり(まとめ)
葉に日光が当たり,根から吸い上げた水が十分いきわたると,でんぷんが作られ,蒸散が起こり,でんぷんが糖に変わって運ばれ,成長やイモに使われることを図にしました。
葉がないと蒸散は起こらないことも確かめました。
【6年生】 2012-07-06 19:50 up!
おいしい!
先日収穫したじゃがいもをふかしてみんなで食べました。
給食の後でしたが,大きなじゃがいもを1つずつ,みんなぺろりとたいらげました。「もっと食べたいなあ。」と言っている子もいました。
改めて,お世話をしてくださった地域の方に感謝です。
ごちそうさまでした!!
【2年生】 2012-07-06 19:49 up!
理科 植物の花のつくりと実や種子(ヒルガオ)
アサガオの花が不足したので,ヒルガオを観察したクラスもあります。花びらは似ていますが,額は2枚しかなく,おしべ,めしべも少し違っています。花粉は突起がなく,アサガオより小さかったです。
【5年生】 2012-07-06 19:49 up!
理科 植物の花のつくりと実や種子(花粉)
花粉は顕微鏡で観察しました。倍率は150倍です。
右は柱頭に花粉がついているところです。70倍 柱頭のやや粘っこい突起に対して,花粉の突起は細くて小さいです。
【5年生】 2012-07-06 19:49 up!
理科 植物の花のつくりと実や種子(めしべ)
花びらを取っていって,最後に残るのがめしべです。双眼実体顕微鏡で柱頭と子房を観察しました。
【5年生】 2012-07-06 19:48 up!
理科 植物の花のつくりと実や種子(おしべ)
前日の夕方,つぼみを切り取ってビーカーに入れておいたのが開花しました。花びらを手で千切り,おしべの先を双眼実体顕微鏡で観察しました。やくの中には花粉が詰まっていて,一部は外に出ていました。
【5年生】 2012-07-06 19:46 up!
七夕
7月7日の七夕に向けて、七夕かざりをつくりました。
願い事は、一人2つ考えました。
「おすしがたべたい」
「ケーキやさんになりたい」
「バイトがしたい」
「なつやすみにいいことがありますように」
など、いろんな願い事がでてきました。
飾りは、絵を描いたり、折り紙を切ったりして
それぞれ思い思いのものを作り、「自分の笹」に
つるしました。
【あおぞら】 2012-07-06 19:46 up!
家庭教育学級
7月4日 今年度最初の家庭教育学級を行いました。今回は京都南カイロプラクティック研究所所長 荒川善治先生に『成長期の子どもの体を考える』をテーマに,正しい姿勢や座り方立ち方などについて実演を交えながらお話していただきました。
【学校の様子】 2012-07-06 18:50 up!
七夕かざり
三年生は各クラスで七夕飾りを作りました。
どのクラスも子どもたちの願い事や,飾り付けで笹が大きくしなってしまいました。
短冊には,将来の夢や,今欲しいもの,健康祈願まであり,願い事にも個性が光っています。
子どもたちの願いごとが叶いますように・・・・
【3年生】 2012-07-05 18:52 up!
第二回ぽかぽか交流(3)
昨日に引き続き,今日は三年一組がぽかぽか交流で春日野園に行ってきました。
二回目の交流ということもあり,園の子どもたちも慣れてきたのか,交流を開始してすぐに大盛り上がりしていました。
【3年生】 2012-07-05 18:51 up!