![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643902 |
山の家前半編5![]() ![]() ![]() レクリエーション係の子どもたちが司会進行をしてくれました。 キャンドルに火をともし,『遠き山に日は落ちて』を歌い,電気を消して,キャンドルファイアスタートです。 みんなでゲームを楽しみました。 そして,みんなのいいところやこんな力をつけていけたらもっとすてきだなあという話をしました。 最後に,「生きてる生きてく」を,元気よく歌いました。中にはおどりながらリズムに乗って歌ってくれる子もいました。 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。そして,振り返りをして明日のめあてを確認して,一日目が終わりました。 山の家前半編4![]() ![]() そして,いよいよ夕食です。食堂でいただきました。バイキング形式なので,おはしとトレー・お皿を受け取ったあと,おかずを選びました。 どれもおいしそうで,何を食べようか・・・迷ってしまいます。 いっぱい活動してとってもおなかがすいたので,おかわりをしている子もいっぱいいました。 山の家前半編3![]() ![]() ![]() ロープや木・丸太でつくられたアスレチックにチャレンジ。 最初,ちょっぴりドキドキしていた子もいましたが,一回りしたころには,笑顔いっぱい。 自然いっぱいのなかで,思いっきり活動することができました。とても楽しかったですね。 山の家・登山に出発![]() 交流の森に到着しました。 登山の注意事項・説明を聞き,さあ出発です。 テーマは『挑戦!!』 三本杉・こもれびの森に向かってレッツ ゴー!! あいさつ運動![]() ![]() これまで,児童の指導を兼ねて高学年担任が中心になって取り組んでいましたが,今年からは,全教職員が分担してあいさつ運動に関わります。 全ての教職員自身の意識を一層高め,児童の意識向上に連動させていきたいと考えています。 山の家前半編2![]() ![]() 90分という設定タイムを目標に,25個のポイントを探して,クイズをときました。 地図を見ながら,グループで協力しながら,問題にチャレンジ。 難しい問題もあったけど,一生懸命考えました。 いっぱい歩いて,いっぱい問題を解いて・・・楽しく活動できました。 この日のテーマは「協力」。まず,一つの活動,協力して取り組むことができました。 山の家 前半編1![]() ![]() ![]() ちょうど真ん中の今日,ちょっと活動を振り返ってみたいと思います。 まず1日目。 7月2日(月),みんな元気に出発しました。 バスにゆられて1時間半。山の家に到着しました。 入所式を終え,お家の人につくっていただいたおにぎりなどをテラスで食べました。 花背山の家3日目
おはようございます。
花背山の家,3日目です。 昨日の昼からは,小雨になり,今日はいいお天気です。 朝ごはんもしっかり食べました。みんな元気に登山に出発です。 今日のテーマは挑戦。 がんばります。 茶道教室![]() ![]() ![]() 栄春寺の米澤先生に,茶道についてのお話を伺い,その後 茶道体験そして茶道の道具の見学をさせていただきました。 お話では,「感謝の心をもつこと」「お先でございます」の心遣いの大切さ を教えていただきました。 また,お話の中で,この桃山の地で千利休がお茶を広めていった 歴史ある桃山の話もしていただきました。 茶道体験では茶道を実際にしたことがないという子も多く, 真剣にお話を伺いながらお手前をいただいていました。 いつもとはまた違う空間でのすばらしい体験となりました。 茶道教室後こどもたちから 「茶道ではお手前をすることも大切だけど,「気持ち」「心」が大切だということがわか りました。」 「お茶に使うおちゃわんにも色々な種類があることに驚きました。」 「また,米澤先生とそして千利休さんと一緒にお茶会をしたいです。」 「見えない人にも感謝する。一期一会を大切にする。このことをしっかりと胸に刻みたい です。」 「「感謝」を意識してみると,今日こうしてお手前をしてくださる方,ボランティアの お母さん方そしてぼくたちのお茶会のために用意してくださったお菓子・・いろいろなことに感謝できました。」 ・・・ 等たくさんの感想がきかれました。 今日すてきな時間をいただきありがとうございました。 また,保護者の方々にもボランティアをしていただきありがとうございました。 4年生:雨の日の遊びは・・・![]() ![]() 雨の日の休み時間には,教室でみんな遊びをしています。 今日は「はんかち落とし」をしました。 はんかちが自分のところへくると,急ぎ足で追いかけたり,誰のところへ落とすかわくわくしながら,とても楽しそうにしていました。 同じ人ばっかりに落とすことが続いたときには,「違う人にもしてみたら?」と声をかけあう姿も見られました。 |
|