京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:17
総数:458080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ブラジル・アルモニア学園との交流会

ブラジルのサンパウロからアルモニア学園のお友だち9名が交流に来られました。
お友だちといっても,日本語や日本文化に興味を持たれている,12歳から17歳の方々です。とっても上手な日本語で,自己紹介をされました。
 朱二の子どもたちは,一緒に名札作りをしながら自己紹介をしあったり,グループに分かれて学校案内やドッチボールをしたり,さらに歌とリコーダー演奏をプレゼントしました。とっても楽しい時間でした。みんなはすっかり仲良くなり,お別れ時には,握手をし合ったり,身振り手振りで会話をしたりして,いつまでも別れを惜しんでいました。
 とっても貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

国際交流  ブラジルのお友達が来校してくれました。

画像1画像2
2度目のブラジルとの国際交流会になりました。
今回は本校の4年生がブラジルのアルモニア学園の
お友だち9名と交流しました。
「日本語」が好きで「日本文化」に関心がある方ばかりでした。
普段はポルトガル語を使っているとのことですが,
今日は,ずっと最初から日本語を使っての交流でした。
日本語がとても上手でした。

活動の詳細は,4年生のHPでご覧ください。
*感想:自己紹介をお互いしたのですが,みんな「日本が好き」で,
将来は日本と関係のある仕事をしたいという,そんな自分たちの夢を
語ってくれたこと…思わず嬉しくなりました。



梅雨時

画像1画像2
今日は朝から湿度の高い日です。
小休止の梅雨の合間,排水のよい運動場で子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
午後からは雨の予報です。週末は大雨に注意がいるようです。

写真:1・2年生が育てているアサガオとミニトマト

調理実習

調理実習をしました。今回は,いり卵と野菜炒めです。
 5年生での学習と,野外学習や宿泊学習で鍛えた腕前で,ずいぶん手際よく調理できました。包丁や菜箸の扱いも手慣れたもので,出来上がりも満点でした。
 そして,かんじんのお味は,もちろん,「おいしかった!」です。
画像1
画像2
画像3

「サンバブラジル」

画像1
画像2
画像3
音楽で「サンバブラジル」の合奏を練習しています。子どもたちは,自分のパート練習に一生懸命取り組んでいます。

非行防止教室

画像1
画像2
2校時に「非行防止教室」がありました。
いじめや万引き,携帯電話など,5年生の子どもたちの身近にある「犯罪」について教えてくださいました。
最後に「本当の友だちを作ろう」という言葉が子どもたちの心に響きました。

畑の野菜

 は組の畑には,今年は,ピーマン,なす,きゅうり,さつまいもを植えました。
 今のところ,とても順調に育っていて,収穫できるようになってきました。
 今,小さいきゅうりがたくさんできています。もう少ししたら,一度にたくさん収穫できる日が来るかも知れません。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の朝ヨム

 今日は,朝ヨムでした。今日も,2冊の本を読んでいただきました。読んでいただいた後,読書ノートに題名や感想,何が登場したかなどを記録しています。二人とも,少し長めのお話しでも,集中して聞けるようになってきました。
画像1

朝ヨム 7月

画像1画像2
全クラスに絵本の読み聞かせ,ものがたり,語りを…

今日は「ヨムヨム」の朝ヨムの時間がありました。
いつもありがとうございます。

今回の読み聞かせのいくつかに,
夏らしい季節感あふれる食べ物の話や野菜を取り上げた絵本,
視覚的に楽しめるような絵本を選んでいただいたものがありました。

「この野菜の切り口は何かな~」「タマネギ~」
読み手と子どもたちとのやりとり。

夏野菜のような季節感と新鮮さを感じました。

さて先日,前期読書週間も終わりましたが,
この期間を通して
少しでも,子どもたちには読書する楽しみや
本への親しみを持ってくれたことと思います。
今回は教員による読み聞かせ活動も取り入れましたが…,

これに関連して,先日ある教育資料に目を通しておりましたところ,
大学の先生の記事で,「絵本の教材化の可能性」というものを
実に興味深く読ませて頂きました。
そこでは,大きく3つの内容が書かれておりました。
・なぜ読み聞かせが大切か
・なぜ絵本の読み聞かせが大切か
・絵本の読み聞かせの効果
ジム・トレリースやダニエル・ペナックの文章を引用され,
読み聞かせが幼児期のものと受け取られがちな絵本の
読み聞かせが,なぜ学校教育段階の学習者の読書意欲や
学習意欲の増進につながるのかについて述べたものでした。
われわれに参考になるものでした。






非行防止教室 ~心にブレーキを~ 5年     ~正しい行動ができる勇気。本当の友だちをつくる。~

画像1
京都府中京警察署のスクールサポーターさんによる
「非行防止教室」を実施していただきました。

「やって良いこと悪いことを理解し
いつも正しい行動ができる人になろう」
許されないいじめ,刑法犯ざいについて,携帯電話など
具体的な例を通して学びました。

正しい行動ができる4原則について学びました。
・自分がされたら,きずついたりこまったりしないか。
・大切な人をがっかりさせないか。
・ひとにめいわくをかけないか。
・法りつやきまりをやぶっていないか。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp