![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:24 総数:377373 |
5・4・3・2・1・0 ロケット発射!![]() ![]() ![]() 今週は、いろいろな材料で空に飛んでいくロケットをつくることにしました。 カップや箱、ホイル紙、セロハン、ストローなどたくさんの材料を子どもたちが家から持参するなどして集めました。 普段からつくって遊ぶことが好きな子どもたちは、こんな風にしたいというアイデアがどんどん出てきます。ヤクルト容器をビニールテープでいくつもつないだり、紙コップの飲み口に細かく切り目を入れたり、小さな丸いカップを窓に見立てたり、赤いセロハンを火に見立てたり、自分なりに考えながら本当に楽しそうにつくっています。 出来上がると、積木などでつくった自作の発射台から「5・4・3・2・1・0発射!」と飛ばすことがまた楽しいのです。 つくっては飛ばし、飛ばしてはまた手を加え、友達と合体したり園内のいろんな所を飛ばして遊んだり、とつくったらおしまいではなく、つくって遊ぶことが楽しい子どもたちです。1つだけでなく、毎日遊びながら2号3号と増えていきます。 今日、笹飾りとして家に持ち帰りました。笹の飾りとして揺れながら、七夕の願いをかなえてくれることでしょう。 カレーパーティー![]() ![]() ![]() まずは、先日“ほしファーム”や園庭で収穫した野菜(ジャガイモ・タマネギ)とニンジンを4歳児が洗って皮をむきます。きれいになった野菜をみんなで5歳児のもとへ運ぶと、5歳児から「よっしゃ」と意気込む声や「まかせてください」とのたのもしい返事が聞かれます。 さぁ、ここからは5歳児の出番です。ちょっぴりドキドキしながらも真剣な表情で包丁を握り、上手に野菜を切っていきます。大きなお鍋でグツグツと野菜を煮込み、最後にみんながひとつずつカレールーをお鍋に入れると、幼稚園いっぱいにカレーの香りが広がります。「わぁ〜いい匂い」「お腹すいてきた〜」と3歳児、4歳児の期待も一気にふくらみ、ようやくみんなのカレーが出来上がりました。 自分たちの育てた野菜がいっぱい入った特製カレー。初めて自分たちで作ったカレーはとても美味しく、「おかわり」の行列が続きました。 本日のカレーパーティーのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。 お星様に願いが届きますように!![]() ![]() 初めに,彦星さんと織姫さんのお話を聞きました。 その後,7月7日がお天気になって,彦星さんと織姫さんが会えますようにと願いを込めて,お家の人と一緒に七夕の飾りをつくりました。 にこにこの織姫さんの星人形をつくったり,天の川はちょっぴり難しかったけれど,お家の人が手を添えてくれたのできれいに切ることができて,すてきな天の川ができました。 また,天の川を泳ぐ魚をつくりました。チョキンチョキンとスズランテープや紙を切る顔は真剣そのもので,お家の人も「頑張って切ったね」と声をかけてくれました。 お家の人と一緒に願いごとを考えて,“幼稚園のみんなが毎日元気にきますように”“お母さんが早く迎えに来ますように”などなど…かわいい願いごとがたくさん飾られました。 明後日は7月7日,お天気になってお星さまが願い事を叶えてくれますように! そして,彦星さんと織姫さんが仲良く遊べますように!! 親子おはやし体験。![]() ![]() ![]() 毎年お世話になっている,放下鉾の方に今年もお世話になりました。放下鉾の説明をしていただいたり,お囃子を見せていただいたりしました。質問コーナーも設けていただき,子どもたちから「鉾の屋根の高さはどれぐらいですか?」「どうやって鉾に乗るんですか?」など,なかなか本格的な質問があり,囃子方も少し困られるようなものもありました。 お囃子の鐘を一人ずつ順番に,囃子方に手をもって一緒に鳴らせていただきました。少し緊張しながらも,とっても嬉しそうな顔をしていました。 この地域ならではの大変貴重な体験でした。子どもたちのだんだん祇園祭への思いも高まってきました。 放下鉾の囃子方の皆さま,本当にありがとうございました! 七夕
7月になりました。
計画停電など心配なこともありますが、もうすぐ七夕です。 今日のうさぎ組では、七夕の紙芝居を見たり、歌を歌ったりして遊びました。 今週末の七夕、みなさんはどんなお願い事をされますか。 お知らせ 明日のこぐま組は幼稚園行事のため、中止とさせていただきます。申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() |
|