京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:34
総数:564753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・プールの生物★2012/06/12

画像1
★4年・プールの生物★2012/06/12
 明日は、プール清掃があります。
 ということは、プールの生物生息環境が、水泳学習環境へと変わるということです。
 そこで急遽、プールの生物観察に行きました。
 子どもたちがすぐに発見した生物は、カエル、アメンボ。
 網ですくって発見した生物は、マツモムシ、クロゲンゴロウ、ヤゴでした。
 捕獲できた個体数が少なくとても残念でした。
 たった1匹、捕獲できたヤゴは教室前廊下でトンボになってもらうことにしました。★ミ!

★4年・休日参観一言感想★2012/06/12

画像1
★4年・休日参観一言感想★2012/06/12
◆国語−とてもテンポ良くて、テーマも理解しやすく、でも、とても頭を使う勉強でした。『要約』って難しいのに楽しそうに勉強に取り組んでいて良かったです。発言する人にかたよりを感じましたが....
総合−カレーの作り方などテレビにうつしだす事で、耳で聞くだけより目で見てより理解しやすかったと思います。
◆総合−みさきの家のカレー作り、ビデオでわかりやすかったと思います。家でさっそく作りたいと言っていました。
★一言感想ありがとうございます!★ミ!

緑のカーテン その2

画像1
画像2
朝顔がすくすくと育ってきました。2階の窓から見えるところまできています。朝顔の一種である「オーシャンブルー」の花が咲き出しました。

★4年・ありがとうございました!★2012/06/12

画像1
★4年・ありがとうございました!★2012/06/12
 休日参観への参加,ありがとうございました!
 たくさんの方の参観をいただけましたこと,とてもうれしく思います。
 学校の様子,クラスの様子,子どもたちの学習の様子,いかがでしたか?
 ご意見,ご感想などありましたら,どうぞご遠慮なく,お申し出ください。
 次回の参観は,7月9日(月)5校時(学級)6校時(クラブ活動)です。
 たくさんの方の参加,お待ちしております!★ミ!

★4年・ツルレイシの成長★2012/06/12

画像1
★4年・ツルレイシの成長★2012/06/12
 とうとう,廊下で育てているツルレイシの背丈が,天井に達しました。
 ビオトープや畑で育てているツルレイシも順調に成長し,花を咲かせはじめました。
 ツルレイシは,一見,とてもひ弱ですが,なかなかたくましい植物です。
 今後の成長がますます楽しみです!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/06/09

画像1画像2
 出張でお休みさせていただいていましたm(__)m

 7日(木)の給食は,『麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・三度豆のごま煮・キャベツの吉野汁』でした。
 さばは,小ぶりの魚だったのですが,いつもより小骨が多く食べにくかったようで,1年生も悪戦苦闘していたそうです。でも味は,梅干しやしょうがと一緒に煮ているので,さっぱりした味で美味しかったです。

 8日(金)の給食は,『ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま酢煮』でした。
 「ごま酢煮」は,しらすぼし・蒸したにんじん・キャベツをすりごま・さとう・しょうゆ・米酢の調味液で煮た,さっぱりした酢の物です。じゃこが入っているのがポイントです。
 しらす干しの漁獲量が減ってきて,給食では10月分は(もう10月分まで献立作成は終わっています)しらす干しが使えない状況です。じゃこを使った献立を取り入れたいのですが・・・。

2012/6/8 つばさ「科学センター学習」2

画像1
画像2
画像3
 2,3年生がはじめに見学した屋内の展示室では,恐竜の模型や化石を見たり,海の水槽の生きものを観察したりして楽しみました。

 屋外では,ちょうのやかたで珍しいちょうを見たり,ザリガニ・ドジョウ・フナをすくって観察するコーナーに行ったりと,自然に触れ合える活動ができました。

 昨年まで担任してくださってた城野先生にも会えて,とても嬉しい楽しい1日を過ごせた5人でした。

2012/6/8 つばさ「科学センター学習」1

画像1
画像2
画像3
 今日は,つばさ学級のみんなで京都市青少年科学センターへ学習に行きました!

 6年生ははじめに実験室で「エコーマイク」を作る実験学習をしました。
 できあがった「エコーマイク」は,声が本当に大きくエコーして,学校に戻ってからみんなで楽しく遊びました。
 
 2,3年生は,屋内と屋外の展示を見学しました。

 そのあと,みんなでプラネタリウムを見て,星の学習をしました。
 お話仕立てになっていて,「わ〜っ」と声をあげたり,拍手をしたりしながら見ていました。

→2へ続く

3年 白熱!ハンドベースボール!2 2012/6/8

画像1画像2
昨日に引き続き,体育はハンドベースの学習です。

いよいよ今日から実際に試合を始めました。不慣れながらも,子どもたち同士で教えあいながら試合を進めています。勝ち負けだけにとらわれず,みんなで協力して試合に取り組むことの良さに気付いてほしいです。

明日の参観では,1組のチーム対2組のチームの対抗戦を予定しています(雨が心配ですが…)。スポーツマンらしく,正々堂々と頑張ってほしいと思います!

3年 白熱!ハンドベースボール! 2012/6/7

画像1画像2
今週から体育ではハンドベースボールの学習が始まりました。3年生になって初めての球技に子どもたちは血湧き肉踊るといった感じです!

第1時間目は準備や後片付け・ルールの確認をしました。サッカーやバスケットボールと違い,基本的なルールから難しいようで,詳しい男の子が進んでみんなに教えてくれる様子も見られました。頼もしい限りですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp