京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:53
総数:643841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

授業実践力向上を目指して

若年教員が自身の授業実践力向上を求め組み立てた授業を観にいきました。

計画的かつ,練られた授業が円滑に進んでいきます。
自力解決,学び合い,全体交流,それぞれの場面で,子どもたちは熱心に真面目に学習に取り組んでいました。

この授業のために,自学級の児童の実態をしっかり見つめ,教材研究を重ねました。
また,学年単担任団がチームとして共に授業の構築を支えました。

まず教員自身が主体的に自身の能力開発に努めることはいうまでもないことですが,教員同士がそれを支援し合う体制が進んでいるのは喜ばしいことだと考えています。

相互理解,相互支援,また,切磋琢磨することを通して,教員全体の指導力の総量を高めていきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

折れ線グラフの学習:4年生

画像1
今週から折れ線グラフの学習をしています。

折れ線グラフの特徴を見つけたり,目盛りの読み方をみんなで考えたりと学習を進めています。

みんなの前で発表することはとても緊張することですが,「失敗は宝物」を意識して,学習をしています。

たくさんの人が緊張しながらも頑張って発表しています。とてもうれしく思います。
みんなで頑張っていきましょう!


読書の木ができました!

画像1
今週は読書週間です。
朝の読書タイムには,自分のお気に入りの本をどんどん読んでいる四年生です。
読書の木に,おすすめの本を書いた葉をかざりました。たくさんの葉がつき,とてもうれしいです。
たくさんあるおすすめの本の中から1冊の本を選ぶことに苦労しましたが,きれいに書くことができました。
廊下に掲示しておりますので,学校公開日にぜひご覧ください。

2年生 少しずつわかってきたよ

算数の授業で「かくれた数はいくつ」を学習しています。初めはテープ図の書き方がわからず四苦八苦していた子ども達でしたが,3時間目となるとテープ図に慣れてきて,文章から大事なことを見つけて書き込めるようになってきました。そしてテープ図の便利さもわかってきてくれている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

2年生  やっと大きな魚を追い出したよ!

スイミーの授業が,いよいよ大詰めとなりました。小さな魚達が大きな魚のふりをして大きな魚を追い出します。追い出しているときのスイミーの木町や追い出した後のスイミーの気持ちを考えました。「みんなで力を合わせられたから,追い出せたね。」「これからは自由に泳げるね。」と喜びを言葉に表していました。
画像1
画像2
画像3

国語科 授業研究会

本年第2回目の授業研究会です。

今日は6年生が「生き物はつながりの中に」という説明文の授業を公開してくれました。

筆者の意図を考えながら読み,自分の考えを持たせることがねらいの学習です。

今日の公開授業は,自校の授業研究ですが,小中連携事業の取組の一環としても位置付けており,授業や事後の研究会に,桃山中学校の先生方にもたくさん参加していただきました。

また,本日の授業研究には,国語科特別訪問指導員の森由紀子先生にご来校いただき,たくさんの貴重なご指導・ご助言をいただきました。

森先生,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

国語〜読んでかんそうをもとう〜

3年生国語では,説明的文章をくわしく読み,分かったことをもとに自分の考えを感想に書く学習をしています。
「いるかのねむり方」では,各段落の調べたこと・分かったこと・考えたことを読み取る練習をし,「ありの行列」ではつなぎ言葉に着目しながら文章構成を読み取りました。

学習のまとめとして,身の回りの不思議を実験・観察を繰り返し追及した科学者へ目を向け感想を書きました。

学習を通して言葉ひとつひとつにこだわったり,分からない言葉を調べたり自分の言葉で言い変えたりと文章を読む力を一歩深めることができました。
画像1画像2画像3

雨降り

画像1画像2
4時間目です。
外は強い雨が降り続いています。

御陵の森が雨に煙っています。
どくだみの花びらが一層白く光っています。

こんな日は,外で体を動かして発散することができない子どもたちのくぐもった気分が,ともすれば校舎内に満ちているものですが,どの学級も,とても静かに学習を進めています。

かえって,辺りの気配は強い雨に洗われたかのように,澄んでいる感じがします。

全てのトイレのスリッパもきちんと並んでいます。
靴箱の中の通学靴もきちんと揃って入っています。

こんな日も,落ち着いて過ごせる子どもたち,本当にえらいと思います。

2年生  すばらしい!

毎日音読をがんばっている「スイミー」ですが,大好きな話なので,全文暗誦できる人が増えてきました。今日はみんなの前で発表してもらいました。緊張しながらも,がんばって発表してくれました。本当にすばらしいですね!
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

画像1画像2
6時間目の終わりの頃です。

プールから,今年初めての水学習を終えた4年生の子どもたちがシャワーを浴びて出てきました。
少し肌寒かったようですが,「楽しかったぁ〜。」とみんな笑顔でした。
自分なりのめあてを持って,泳力を伸ばしてください。

体育館では,6年生がロックソーランの練習をしていました。みんな汗びっしょりです。
「ソーラン,ソーラン,ソーラン,ソーラン}威勢のいい元気な掛け声が体育館に響いていました。
腰を落として,力強さを伝えたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp