京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:53
総数:643853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ピクチャーウィンドウ

画像1画像2
久しぶりに,太陽の光が輝いています。

6年生は今日は終日,奈良へと,歴史探訪に出かけています。
先人の築いた歴史や文化を,確かに自分の五感で掴んできてほしいと思います。

御陵の緑もキラキラ光り風にそよいでいます。
各校舎の北側,廊下側の窓は濃さを増した緑が広がるピクチャーウィンドウ。
まさに,窓の外に見えるのは樹木だけという,素晴らしい環境です。
とりわけ,西校舎は,教室内南側の窓も,緑に覆われています。

2年生  ひざを伸ばして

今日は水遊びがありました。少し水は冷たかったけれど,子ども達は気持ちよさそうに水の中に入っていました。「くらげ浮き」「大文字浮き」「伏し浮き」などした後,バタ足の練習を中心にしました。ビート板を持って顔をつけて泳ぐ人や自分の力で泳ぐ人などみんながんばっていました。途中ゲームをしたりご石拾いをしました。たっぷり水遊びができて嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 七夕かざりづくり

 七夕の短冊にそれぞれ願い事を書いたり,すいかや天の川などの飾りを丁寧に作ったりしました。七夕かざりを作るのを楽しみにしていた子どもたちは,「どんな願い事をしようかなぁ。」と一生懸命に考えていました。「うんていが上手になりますように」「ケーキやさんになれますように」自分のことだけでなく,「家族が幸せに暮らせますように」とお家のことを願っている子もいました。とてもやさしいですね。
 みんなの願いが叶うといいです。
画像1
画像2
画像3

図工〜切って けずって〜 2

3年生図工の粘土作品です。
昨日の「切ってけずって」の続きで,用具を使って粘土の形を工夫した作品作りをしました。短い時間の中で,身近なものを作り,けずったり切ったり穴をあけたり工夫を凝らしました。
完成までいかなかった人もいましたが,用具の使い方をしっかり習得できました。
画像1画像2画像3

学校公開日 2日目

画像1画像2
昨日に引き続き,今日も朝から,たくさんの保護者の皆様が来てくださっています。

子どもたちも,周りでおうちの方が頑張りを見守ってくださっているので,いつも以上に意欲的に学習に向かっています。

保護者の皆様の教育活動への意識や関心が高いことを改めて実感する参観風景です。

いっそうのご理解,ご支援が頂けるよう,これからも一人一人を大切にした教育活動を進めてまいります。

緑のカーテン

画像1画像2
 本館1階の職員室の西側(運動場側)に大型プランターが7つならんでいます。理科の担当者が緑のカーテンを作ろうと取り組んでいるのです。
 今年は,キュウリを栽培しています。今朝,じっくりと見てみると,大きな葉の下にかくれて黄色い花が咲いていました。植物の生長とともに,職員室の温度上昇が抑えられ,キュウリの実も収穫できるという一石二鳥の計画です。

2年生 がんばりました

昨日体育では,久しぶりに3クラス対抗のリレーをしました。公開日ということもあって,色々なところで応援してくださいました。その声を励みにがんばって走っていた子ども達でした。その後は,おにごっこをしました。応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生:救命入門コースにチャレンジ

今日の5・6校時,学校公開日に合わせて,伏見消防署の署員の皆様のご支援を得て,6年生を対象とした「救命入門コースの講習会」を開催しました。

保護者の皆様もたくさんご参観いただき,共に学んでいただけたのではないかと思っております。

署員の方から,『東京で先月,6年生の男児が就寝中に突然呼吸が止まった自分の父親に対し,119番の指令室員の指示通りに心臓マッサージを行い,奇跡的に父親の命を救った』というニュースについて知らせてもらい,とても意欲的に取り組むことができました。

6年生といえども,救命に関しての知識を持ち技能を体験することはとても大事なことだと思います。

児童への指導にも対応していただけるという情報を得たので,早速に伏見消防署にお願いして講習会を実施した次第です。

体験用の人形もたくさんお運びいただきました。
大切な命を救うために速やかに行わねばならない,119番通報とAEDの要請,続いて心肺蘇生法についても,全員が体験することができました。

伏見消防署の皆様には,丁寧なご指導を賜り,大変ありがとうございました。
心よりお礼を申し上げます。




画像1
画像2
画像3

図工 〜切ってけずって〜

画像1
画像2
画像3
3年生の図工の様子です。
久しぶりに粘土を使っての学習でした。
かたまりの粘土を切ったりけずったり丸めたり穴をあけたりという活動をしました。今回は,かきべら・切り糸(たこ糸)・竹串のようなとかっがものを使い,粘土をいろいろな形にしました。糸で粘土を切るととても切り口がきれいです。
子どもたちは用具の使い方を知り,好きな形に切ったり穴をあけたりと造形遊びを楽しみました。次の時間は何を作るのでしょう・・・楽しみですね。

理科 〜植物をそだてよう〜

画像1画像2画像3
3年生の理科では,育ってきたホウセンカを観察していました。
昆虫の体のつくりは「頭・胸・腹」でしたが,植物は・・・・と,つくりを学習したり,理科では「葉っぱ」と言わず,「葉」と言うことなどを確認し合っていました。
また,「葉にはすじがある」「茎には太さがいろいろある」「葉は上へ上へのびている」などたくさんの気づきをみつけていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp