京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up36
昨日:33
総数:955750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

オクラが芽が出たよ!

画像1
4月に,オクラの種を植えました。

1ヶ月経つと・・・

子葉の次に,本葉が顔を出しました。

これからすくすく元気に育ってほしいですね。

☆倉庫をきれいにしよう☆

画像1
画像2
画像3
 昼の「わくわくタイム」に6年生が運動会倉庫の整理をしてくれました!!
 必要なものとそうでないものを分けることで,とてもスッキリしました。
 ボランティア委員会を中心に,たくさんの子どもたちが手伝ってくれたことがとても嬉しかったです。「ちょっとでも手伝おう!」と行動してくれることがとても増えてきていることに成長が感じられます。このような最高学年の姿を見ることで,他の学年もきっとついてきてくれるでしょう。
 6年生の素敵さが分かる1場面でした☆

初めてのリコーダー☆

画像1画像2
今日は,初めてのリコーダー学習の日でした。

楽器店の方に来ていただき,リコーダーの使い方,ふき方について教えていただきました。

とても大きなリコーダー,小さなリコーダーの音色を聞かせてもらって,
子どもたちは興味津々☆

これからのリコーダーの学習が楽しみですね!

算数 虫の長さくらべ

画像1画像2画像3
 算数の「長さ」の勉強で、虫の長さくらべをしました。昆虫図鑑を見て、mmをcmになおしたり、1cmのキューブをつなげて長さをつくったり、方眼用紙を使って虫の長さを比べたりしました。子どもたちは、もっと大きな長い虫はないかなあと探していました。「ヨナグニサン」というガが25cmと1番でした。インターネットで探してみると、ジャイアント・ウェタという20cmもあるこおろぎのような虫の写真がでていて、びっくりしていました。10cmってこれくらい、20cmってこれくらい、と長さの感覚が分かってきました。

カッコイイ高学年★

画像1
画像2
よごれた廊下を拭いたり,黒板の掃除をしたり…

カッコイイ高学年が活躍中です☆

みんなのために働くってホントにステキだね♪

図書室の探検

画像1
画像2
 今日は図書室について吉田先生から第一図書室の本の分類についてお話をしていただきました!アルファベット,頭文字など本についている印がたくさんあります!自分の読みたい本をすぐに見つけられるようになり,本のありかを探して,テクテクと歩く姿は,本当に探検しているようでした☆

部活動

画像1
画像2
画像3
 今日から2年生も部活動が始まりました。2年生はバスケットボールだけでしたが,みんな少しでもうまくなるために練習していました。

学級交流会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は来週の学級交流会の練習をしました。かしのみ学級の先生に歌や踊り,ダンスを教えてもらいました。
 みんな楽しく一生懸命取り組んでいました。

金環日食

画像1
画像2
画像3
 今日は金環日食を見ることが出来ました。お家でも見られたでしょうか?子どもたちは,登校してから欠けている太陽を順番に見て楽しんでいました。

5年 ゆで卵をつくったよ!

 家庭科でゆで卵をつくる学習をしました。ゆで時間によって,黄身の様子が変化しました。水を沸騰させてから3分後,5分後,10分後,15分後と自分の好みによって卵を調理しました。早速,家に帰ってから家族につくってあげたと日記に書いている子どももいてとてもうれしくなりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/7 土曜学習
7/9 読み聞かせの会
子どもエコライフチャレンジ(4年)
クラスミーティング2
体重測定・頭髪検査(3・4年)
7/10 体重測定・頭髪検査(5・6年)
委員会活動
3校交流会(かしのみ)
銀行振替日 ベルマーク回収
7/11 読み聞かせの会
7/12 町別集会 一斉下校
7/13 個人懇談
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp