京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up32
昨日:37
総数:672405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

漢字検定に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
先日の事前学習会に引き続き,
6月2日,いよいよ本番です。

3つの教室に分かれて受検しました。

結果が楽しみですね。

プール掃除〜5年〜

画像1
画像2
6月1日(金)にプール掃除を行いました。
前日から,少しずつ水を抜きながら側面や底をこすっておきました。

6月1日,まず5校時に5年生が掃除をします。
ブラシをもって,みんな真剣にがんばっています。

排水溝にたまった汚れたゴミもしっかり集めている場面もありました。

そして,6校時に6年生

放課後は,教職員と掃除を続けました。

常磐野小学校のプール
ピカピカになりました。

6月5日(火)から低学年が低水位で,
水泳学習を行います。

あさがおのめがでたよ!

画像1
画像2
画像3
先週種をまいたあさがおが,早速芽を出し始めました。
子どもたちは,毎朝学校へくるやいなや熱心に水やりをしているので,変化にとっても敏感です。
芽が出ているのを見つけた日は,朝からどのクラスも大騒ぎでした。
芽を観察したカードには,
「あさがおさん,めをだしてくれてありがとう。」
「もっともっとおおきくなってね。」
「いっぱいごはんをたべて,おおきくなってね。」
と,思い思いの言葉がありました。
日に日に成長していくあさがおを,これからも観察し続けます。

アンネのバラ贈呈式PART2

画像1
画像2
画像3
そして,6年生代表児童による
お礼の作文朗読です。

一部を紹介します。
「先日のアンネ・フランク展では,アンネの生涯やユダヤ人への厳しい迫害などとてもたくさんのことを学びました。特に,ユダヤ人が送られていた収容所でのひさんな状況はとても心に残りました。(途中略・・・)
 今日送ってもらった「アンネのバラ」はアンネやユダヤ人への迫害など知らない人たちに知る先駆けとなるように,常磐野小学校の私たちが大切に育てていきます。」
とても,すばらしい内容でした。

最後にみんなで記念写真を撮りました。

大塚先生,本当にありがとうございました。

*氏名掲載は,本人了解済みです。

アンネのバラ贈呈式PART1

画像1
画像2
画像3
土曜学習でアンネ・フランク展に行ったとき,
ホロコースト記念館の館長で,嵯峨野教会の大塚先生より
アンネのバラを贈呈したいと申し入れをいただきました。

その贈呈式が5月24日(木)の昼休みに行われました。
保護者の方もたくさん参加をいただきました。

最初に校長先生からです。
どうしてアンネフランクを知ることになったかのお話でした。

続いて大塚先生からです。
写真を示しながら,
アンネのバラはどうして生まれたのかを話していただきました。

そして贈呈式。
代表の児童3名が受け取りました。

運動会〜6年〜「Evolution〜進化せよ〜」4

画像1
画像2
画像3
そして,最大のクライマックスは

3段ピラミッドと
巨大ピラミッドです。

みんなが固唾をのんで
見守る中,見事に成功しました。

会場にいる全員が大きな感動を覚えた瞬間です。

すばらしい演技をしてくれた6年生

本当にありがとう!!

最高学年6年生 常磐野小学校の誇りです。

運動会〜6年〜「Evolution〜進化せよ〜」3

画像1
画像2
画像3
後半

6人技から

10人技へ

運動会〜6年〜「Evolution〜進化せよ〜」2

画像1
画像2
画像3
3人技から

5人技へ

運動会〜6年〜「Evolution〜進化せよ〜」1

画像1
画像2
画像3
6年生は組体操
「Evolution〜進化せよ〜」です。
1人技から。だんだん増えて〜進化〜していく様子を
4回シリーズでご覧ください。

1人技から

2人技へ

運動会〜4年〜「華麗なる舞」

画像1
画像2
画像3
4年生は団体演技
「華麗なる舞」です。

練習の時から,
熱のこもったかけ声がよく聞こえてきました。

赤のTシャツと黒いはっぴが決まっています。

腰を落として踊る4年生
とってもかっこよかったです。

最後もばっちりきまったね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 児童朝会,クラブ活動6H
7/11 町別集会
第1回家庭教育学級「ケータイのもつ危険性」
7/12 個人懇談会1日目
7/13 個人懇談会2日目
PTA
7/11 第1回家庭教育学級「ケータイのもつ危険性」
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp