京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up52
昨日:70
総数:1318129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

6年 社会見学 奈良の都へ その2

画像1画像2画像3
 奈良公園内での昼食の様子です。 とても天気がよくて気持ちよかったです。 鹿とともに、遠足の小学生の子どもたちや修学旅行の生徒でにぎわっていました。

 大仏殿内では,柱くぐりに挑戦していました。この柱にくりぬいた穴の大きさは、大仏の鼻の穴の大きさだそうです。大きな、鼻の穴です。くぐりぬけることで、体感しました。こんなに大きな大仏を、なぜ建立したのかな?いろいろと「知りたい」「調べたい」と問題意識が生まれます。今後の社会科の学習が楽しみです。

6年 社会見学 奈良の都へ その1

 18日金曜日、お天気に恵まれ6年生は奈良へ社会見学に出かけました。6年生の社会科は、冬まで歴史の学習になります。奈良時代へ思いを馳せ、見学をしました。
 この写真は、平城宮跡資料館の見学の様子と第一大極殿前のクラス写真です。しっかり勉強している6年生でした。
画像1
画像2

自然体験学習 花背山の家22

 みんなで協力し合ったカレーライス。完成です!
 いくつかの班のカレーを食べ比べましたが、同じ材料でもまったく違う味がしました。子どもたちは、「上手く出来た!」「美味しい〜」と大喜びでした。
 夜8時からのナイトハイク(これって、肝試し?)に向けて、しっかり食べてはりきって出かけてね。
 2日続いた野外炊事。たくましくがんばっているようですが、それでも日頃支えてくださっている保護者の方の有りがたさ、身にしみているのでは?感謝する気持ちも大事にしてほしいですね。

画像1
画像2

自然体験学習 花背山の家21

画像1画像2
 4時から野外炊事。百井キャンプ場の夕飯はカレーです。昨日も、すきやき風煮を作っている子どもたちです。経験が生きていて、さすがに手慣れて手際よく完成。
 5年生、なかなかやりますね!感心、感心。

自然体験学習 花背山の家20

画像1
画像2
 今晩宿泊するテントの設営ですが、5年生のみんなは、一度の説明を聞いただけで、チームワークよろしくバッチリできたそうです。
 今晩は、このテントで眠ります。これから野外炊事、カレー作りが始まります。

自然体験活動 花背山の家19

 予定より早く百井キャンプ場に到着しました。山の家からの山道はそれほど険しくはありませんが、少し寝不足気味の子もいたようで、励ましあいながらやって来ました。
 お弁当をいただいたら、その後はテントの設営です。その前に、疲れも知らず、のびのびと遊んでいる5年生です。元気な様子です。ご安心ください。


画像1
画像2
画像3

自然体験学習 花背山の家18

画像1画像2
 花背山の家を出発し、今日は百井キャンプ場での活動です。10時に移動開始。写真を見ていただいたように、なかなか険しい道のりです。がんばって、励ましあって山を登っていきました。キャンプ場に着いたら、お弁当タイムが待っているよ!
 

自然体験学習 花脊山の家17

 いよいよ金環日食の時が近づいてきました。みんな用意した専用グラスで観察しました。山の家は少し緯度が高いために太陽の下がかけたままで、完全な金環日食とはなりませんでしたがみんなは満足そう。
 「次はいつ見れるの。」とたずねてくる子に「2030年に見れるよ。」というと、「その時先生は何歳。」と・・・。思わず「・・・。」元気にもう一度見たいものです。

 
画像1
画像2
画像3

自然体験学習 花脊山の家16

朝の集いが始まりました。一緒に合宿している各学校が学校紹介をしました。開睛館の代表もしっかりと紹介してくれました。
画像1画像2

自然体験学習 花脊山の家15

 5時過ぎから起き出す子供たちもいて、朝寝ている人の立場に立って行動するようから注意をすることしきり。
 6時からは寝具のかたずけに入りました。みんなよく寝れたかな?今日もよい一日になるといいね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/11 クラブ活動(木と入れ替え)
7/12 5時間授業 個人懇談会
登校班集会(5校時)
7/13 5時間授業 個人懇談会
めだか教室(3〜6年)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp