校区絵地図をつくろう!
校区探検をした結果をまとめ,校区絵地図をつくります。少しでも分かりやすい地図にするために工夫を加えながら,絵地図づくりを進めます。例えば,「文字や絵の向きはそろえよう」「家や店の表し方や色を決めよう」「絵やマーク(地図記号)を使おう」というような約束を確かめながら,各グループ毎に進めていっています。
【3年生】 2012-06-15 11:54 up!
腰洗い+シャワー
1年生にとっては,小学校入学以来初めての水泳学習が始まりました。これまでは,眺めていたプール。今日は,初めて入ります。ちょっと寒いけど,腰洗い槽で下半身をつけ,その先では,シャワーで頭髪や上半身を洗い流します。子どもたちは,プールに入りたいとはいえ,水の冷たさになれるまでは,大きな声をあげたり,黙ったりと,人それぞれに,目の前の大きなプールに思いを馳せていました。心配されていた降雨もなく,気温も少しずつ上昇しています。
【1年生】 2012-06-15 11:44 up!
プール開き
天候は今一つでしたが,本日,予定通りプール開きを行い,低学年が低水位で「水遊び」をしました。全校のトップをきって2年生が入りました。少し肌寒さも感じながらの準備体操でしたが,プール内に入ると元気を出して水に親しみました。少し寒かったので,途中,プールサイドで体を温める子どもも見られました。3時間目は,1年生が「水遊び」をします。
【2年生】 2012-06-15 11:13 up!
Welcome to 3-1
今日から2日間,アメリカからの聴講生が3年1組で学習します。1時間目は,英語ゲームをしたり,自己紹介をしたりして,楽しく新しいお友達を受け入れました。2時間目は算数,3時間目は理科学習を一緒に進めました。4時間目は,音楽で「ワン・ツー・スリー…。」の歌を手振り身振りもつけながら歌いました。この後,給食です。
【3年生】 2012-06-14 11:51 up!
大漁だーっ!
生活科の授業で長谷川へ探検へ行ってきました。川にはカニがたくさんいて,子どもたちは一人一匹以上は捕まえることができたようです。初めてカニを捕まえた子,カニのハサミで指を挟まれて泣いてしまった子・・・お友だちに上手なカニの捕まえ方を教わりながらチャレンジしていました。最後には小さなカニは逃がしてあげ,元気そうなカニはクラスで大事に育てていこうと持って帰りました。
カニを飼う活動を通して,生き物を大切にする気持ちを育てたいと考えています。
【2年生】 2012-06-13 18:57 up!
読書週間3
学校図書館ボランティアの方々にお世話になり,図書室運営を進めていますが,その中で,読書意欲を高める2つのコーナーを紹介します。一つ目は,図書室を入ったところにある「図書スポット」です。これは,自分自身が読んだ本の中で,友だちにも紹介したい本や,おもしろかった本を,周りの人々に紹介するスポットです。子どもたちから投函された内容は,ポストの下に掲示して紹介しています。また,その後方には,「国語の教科書で紹介された本」を並べたコーナーがあります。学習した内容をさらに詳しく読んだり,同じ作者が執筆した本を読んだりできます。
【学校の様子】 2012-06-13 12:34 up!
読書週間2
廊下の掲示板に,お勧めの本を紹介しています。今週の読書週間に少しでも読書への興味が湧くよう図書委員会で作成しました。また,図書委員会では,各クラスの朝の会にも教室を訪問し,お勧めの本を紹介しています。
【学校の様子】 2012-06-13 12:19 up!
読書週間1
今週は,読書週間です。朝の時間に読書を設定したり,図書委員会(5・6年児童)がお勧めの本を紹介したりしています。また,今日は,体育館に新刊を並べ,自分のお気に入りの本を選びました。
【学校の様子】 2012-06-13 12:05 up!
教科・領域等(社会科)主任研修会
本日の5校時には,4年2組の社会科の授業を通して研修会を行いました。本日の研修は,全市にも公開し,特に社会科主任をはじめ,社会科に興味関心の深い教員が集まりました。もちろん,本校教員も全員参加しました。4年生の社会科では,住みよいくらしをささえるものについて,学習を進めています。そして,今日は,「くらしとごみ」に関する内容で,「京都市のごみの量が減ってきているのはどうしてだろう」という問題について,予想したり,小グループで話し合ったりしました。その中で,分別収集が大きく関わっていることも分かってきました。
【4年生】 2012-06-12 16:03 up!
4年ハードル走
インターバル(ハードルとハードルの間)を3種類設定し,自分の歩幅にあったものを選びます。選んだら,ハードルの前でなるべく減速しなくてもいいように走り,思い切り良く踏み切り,ハードルをまたぎ越し感じで跳びます。踏み切り,空中姿勢,着地等に注意しながら自己新めざして頑張っています。
【4年生】 2012-06-11 13:59 up!