京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up368
昨日:110
総数:394611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

自ら取り組むことを重視して…

画像1画像2
 学校での学習の充実を図る家庭学習。自ら考え,調べる。そして,答えを導く。そんな自学自習の構えを築くことをねらいとした「土曜学習」に,今日も約50名の子どもたちが参加しました。1時間目は国語。分からない漢字や言葉。分からないときには,すぐに辞書で調べるということに抵抗を感じなくなるくらい何回も調べています。答えはすぐには出せないかもしれませんが,自ら調べることで,分かったときの喜びも大きくなり,その喜びが自学自習につながるはずです。そんなみんなのがんばりをお天気も応援してくれているようで,少し晴れ間も出てきました。

卓球全市交流会に向けて2

画像1画像2
 8月8日(水)男子,9日(木)女子のそれぞれの部に分かれ,卓球好きの子どもたちが一堂に介し,全市交流会が行われます(京都伏見港公園体育館)。今日は,担当の先生から全市交流会の説明を聞きました。交流会に向けて,夏休みにも2回練習を予定しています。

卓球全市交流会に向けて1

画像1画像2
 毎週金曜日の放課後に卓球部が活動しています。今日は,時間割の都合で,4年生だけの練習となりました。体育館へ集合すると,ストレッチを始め,その後はペアを見つけて乱打です。今日は,相手と息を合わせて続ける練習をしました。

プレゼン発表!

画像1画像2
 6年生では総合的な学習の時間に,ノートパソコンを用いて,世界の人権問題について調べています。一人一人が調べて不思議だと思ったことや,おかしいと思ったことを中心に,調べたことをプレゼンテーションします。特にわかってほしいところには,アニメーションもつけて表します。確かな人権感覚を育むとともに,周りの人々に発信する力をつけてほしいと思っています。

その続き 読んでみた〜い!

画像1画像2
 今日は3年生のクラスに,岩倉図書館から本の紹介(ブックトーク)に来ていただきました。テーマは「ファンタジー(幻想的・空想的な世界を描いた作品)」。小人の世界・ドラゴンや魔法の話など,子どもたちにとっては,とても親しみやすいものでした。ブックトークでは,本の特徴やあらすじ(興味深いところ)を少し話していただきます。中には,机から身を乗り出して聞き入る姿も見られるほどでした。ますます本好きな子どもたちが増えそうです。

6年生が来てくれたよ!

画像1画像2
 先週から,給食時間に3組に6年生が来てくれています♪初めは緊張していましたが,献立を言ったり,お話していくうちに仲良くなりました!!「どんな食べ物が好き?」『いちご!!』といった会話をしています。今では,『どうぞ!』と席まで6年生を案内するくらい来てくれるのが楽しみな様子です♪

3組農園〜ピザ作り〜

画像1画像2
 先日,3組で育てているミニトマトを収穫してピザを作りました!!事前に簡単に作れる方法をインターネットで調べると,餃子の皮でとても簡単にできる方法がありました。さっそくその作り方をノートにまとめ,本番ではノートを頼りにピザを作りました!!出来上がりは,大成功でとても美味しくできました♪

今日は雨降り…

画像1画像2
 梅雨本格化。今日は朝から雨模様のため,運動場では遊べず,図書室は大にぎわいです。楽しみにしていた水泳学習も小休止。早く晴れてほしいなあ…。

長期宿泊自然体験活動を終えて

画像1
 4泊5日の活動を通してすばらしかったこと。
・話を聞く姿勢がたいへん良かったこと。
・自分たちでスケジュールを管理し,時計を意識しながら活動することができたこと。
・班や部屋内で声をかけ合いながら活動することができたこと。
・指導者に頼らず,自分たちの力でがんばろうとしたこと。
・うまくいかないときも正直な思いを出し合い,乗り越え,前に進んでいったこと。
そしてなによりも,
・全員が全行程を大きなけがや病気をすることなく活動することができたこと。
                            ・・・などなどです。
 山の家の活動でできるようになったすばらしい姿を,これからの家庭や学校での生活にぜひ生かしてほしいと思います。5日間の活動が子どもたちの成長にとってプラスにはたらくことを心より願っています。

4日目 野外炊事+キャンドルファイヤー

画像1画像2
 4日目の野外炊事では,子どもたちの成長ぶりが非常に目につきました。食事係の声かけのもと,班の一人一人ができることをテキパキとこなしていました。
 例えば,鍋を火にかけている間に調理台の洗いものをする子。早くできたら全員分のお茶を入れようとする子・・・。片付けもたいへん真剣にすばやく行うことができていました。すばらしい姿でした。

 夜のキャンドルファイヤーはたいへん盛り上がりました。特に各クラスで取り組んだスタンツは最高!本当に試行錯誤の中で作り上げたものなので,より一層感慨深いものがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/13 土曜学習
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp