京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:25
総数:519469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

2年生 どんどん大きくなぁれ

画像1画像2
 生活科の学習では,以前自分のプランターにカラーピーマン,きゅうり,アスパラの中から苗を一つ選んで,植えました。毎日水を忘れずにあげたり,優しく見守ったりしたこともあってか,ぐんぐん野菜は育っています。
 今日は,育ちざかりの野菜に支柱を取り付けました。支柱につるが巻きついたり,支えになったりすることで,さらに成長していくことと思います。さぁ,収穫は目前です。もう一息がんばっていきましょう。
 

5年生 バケツ稲

 5年生ではもち米を学校園の水田で育てています。水田に植えきれなかった苗をバケツに植えて,3階の渡り廊下で育てています。実際に水田で育てたものと比べることができればと思って始めましたが,子どもたちが水を欠かさずに一生懸命に育てているのであまり差がなく順調に育っています。いつも通る時に見ては,「どんどん大きくなってきたね。」とか,「こっちのお米もおいしくできるといいな。」と話している子どももいます。どちらも順調に育ってほしいと思います。
画像1

5年生 インゲンマメ

画像1
 5年生では理科で「植物の成長」という単元で,種子から発芽するために必要なものを学習したり,大きく成長するための条件を学習するためにインゲンマメを使って実験してきました。
 学習後,その「インゲンマメは育てるとどうなるのか?本当に食べられるものになるのか?」といった子どもたちが多くいました。そのため,新しく北校舎裏に畑を作って育てることにしました。
画像2

5年生 稲が育ってきました!

 先日,田植えをした稲が少しずつ育ってきました。大きくなってきた稲を見て「よかった。はじめ小さかったから心配していたから。」や「早くおいしいもち米になってほしいな。」といった声が聞こえてきます。また,田んぼの中に浮き草が増えていたり,かぶとえびがいたりすることに驚いている子ども達もいます。
画像1画像2

5年生 野菜を育てます

画像1画像2
 5年生では今回,学校園の畑になす,ピーマン,おくらを植えました。これから,水やりや支柱を立てて夏に向けて大きく育てていきたいと思います。また,9月の「山の家」で夏野菜カレーなどにして食べる予定です。みんなで,きちんと世話をして収穫するのが今から楽しみです。

バケツ稲を育てています。

 学校園の田んぼに植えることができなかったお米の苗を,5年生はもったいないのでバケツに入れて,いつでも観察できるようにして3階の渡り廊下で育てています。いつも通るところにあるので,毎日稲がどうなっていくのかを観察するのに最適です。少しずつ育っている様子に,喜びの声がいつも聞こえてきます。
画像1

インゲンマメを植えました。

 理科の「植物の成長」の実験で使っていたインゲンマメでしたが,学習が終わったので,畑に植えました。5年生の学校園には夏野菜を植えているので,北校舎の裏に自分たちで新たに畑を作りました。どのように育っていくのかをこれからも観察を続けていきたいと思っています。
画像1画像2画像3

稲が育ってきました

画像1画像2
 先月より育てている稲が育ってきました。はじめは,小さくて細かったので子ども達は「大丈夫かな?」「おいしくできるかなぁ?」と心配していましたが,大きくなってきて一安心のようです。今から食べるのを楽しみにしています。

夏野菜を植えました

画像1画像2画像3
 5年生は学校園にオクラとピーマンとなすの3つの夏野菜を植えました。夏になっておいしい野菜を収穫できることを楽しみにしています。収穫した野菜は9月の山の家に持っていき,調理に使いたいと考えています。

きょうのきゅうしょく

今日の献立
牛丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・とら豆の甘煮

 今日は,給食前から「今日は牛丼や!」「よっしゃー!」という嬉しそうな声がたくさんあがり,みんなが楽しみにしている献立でした。
ごはんがどんどんすすむので,いつもに増してごはんのおかわり希望者が多かったです。
 とら豆の甘煮は,あっさりした甘みの煮豆です。1年生の中には『とら豆』を初めて見る子,豆の甘煮自体に初挑戦する子もいて「おいしい!」「んーあまい…」といろいろな表情で食べすすめていました。




画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/7 あんしん・あんぜん七夕の夕べ
7/9 めだか教室 スポーツキッズ 部活 放課後まなび
7/10 保健の日 銀行振替日 めだか教室 140周年企画委員会19:00
7/11 町別児童集会
7/12 放課後まなび
7/13 学校安全日 めだか教室予備日 フッ化物洗口 部活
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp