![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:79 総数:547598 |
7月6日 給食室からこんにちは
今日の給食は…
・ごはん ・牛乳 ・鯖の竜田揚げ ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん 今日の汁物は七夕にちなんだ「七夕そうめん」でした。天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラが入りました。その中には「しあわせにんじん」のお星様も入りました。 ![]() ![]() 7月5日 給食室からこんにちは
今日の給食は…
・麦ごはん ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・大根葉のごま炒め ・味噌汁 ごまは煎りごまやすりごま、練りごまなど色々な料理によって様々に使い分けます。今日は大根葉にすりごまを混ぜ合わせ、ごまの香りと歯触りをプラスした炒めものでした。蒸し暑い日でしたがよく食べてくれました。 ![]() 7月4日 給食室からこんにちは
今日の給食は…
・味付けコッペパン ・牛乳 ・チキンカレーシチュー ・ひじきのソティ 今日は子供たちの大好きなカレーです。 京都市の学校給食では、ルーから手作りしています。 副菜のひじきのソティも大人気のメニューで、子供たちは完食していました。 ![]() 7月3日 給食室からこんにちは その2
昨日と今日は,5年生がランチルームで給食を食べました。
お話のテーマは「じょうぶな骨をつくろう」です。 まだ10歳・11歳の5年生。骨はまだまだじょうぶとは言えません。人生の中で最も骨がじょうぶになるのは20歳ごろと言われています。 骨は毎日少しずつ生まれ変わっています。ですので,新しい骨をつくる材料となるカルシウムをしっかりとることが大切です。今からコツコツとカルシウムの貯金をし,じょうぶな骨を作りましょう。 ![]() ![]() 7月3日 給食室からこんにちは
今日の献立は…
・ごはん ・牛乳 ・焼肉 ・トマトと卵のスープ ・みかん 今日は旬のトマトを使ったスープです。 トマトは南アメリカが原産で、日本には江戸時代に伝わりました。 その当時は、観賞用だったそうです。 トマトには、体の調子を整えるビタミンCやカロテン(ビタミンA)が豊富なほか ビタミンH、Pといったビタミン類も多く含まれています。 HやPはコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと重要な役割を果たしています。 ![]() 7月2日 給食室からこんにちは
今日の給食は…
・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 さんまのかわり煮は、生姜を炒めたあと、赤みそ、醤油、豆板醤、米酢などで炊きます。 酢が入ることで、さっぱりとした煮魚になるほか、骨まで軟らかくなって丸ごと食べられます。 ![]() |
|