京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up13
昨日:45
総数:294412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

七夕 Tanabata ( meaning "Evening of the seventh")

画像1画像2
1〜4年生が,たなばた飾りを作りました。それぞれ,短冊に願いごとを書きました。
☆およげるようになりますように。
☆おおきくなったら,りょうりができますように。
☆むずかしいピアノがひけますように。
☆レスキューたいになれますように。
☆けいさんがはやくできますように。
☆グリンピースがたべられるようになりますように。
☆すしやになれますように。
☆走りがはやくなりますように。
☆大人になったら,うんてんめんきょがとれますように。
願いがかないますように。

やまもも Bayberry

画像1画像2
 7月5日のクロッキーは学校に鈴なりの「やまもも」でした。1年生から6年生までよく見て,ていねいに描いていました。

京都市民防災センター Kyoto City Disaster Prevention Center

画像1画像2
 6月30日(土),3年生のPTAクラス親睦会が行われました。親子で京都市民防災センターに出かけました。地震の揺れを体験したり,煙の中での逃げ方を教わったり,防災についていろいろなことを知ることができました。

水遊び(おやじの会) Play in the water (Fathers' Club)

画像1画像2
 土曜日の午後,おやじの会主催の水遊びがありました。前半が低学年,後半が高学年でした。チームに分かれてのリレーや宝探しなどいろいろなゲームをしました。水位は高かったですが,お父さんやお母さんのサポートで無事難関をクリアしていました。最後は楽しい自由時間でした。

歯磨き Toothbrushing

画像1
 1・2年生が歯科衛生士さんによる歯磨きの巡回指導を受けました。歯によい食べ物,よくない食べ物,かたい物もよく噛んで食べて顎を育てること,唾液は大切な役目をしているので奥歯で何回も噛むこと,歯の正しい磨き方について,たいへん分かりやすくお話していただきました。

筋肉 Muscle

画像1
 4年生の「わたしたちの身体と運動」で研究授業を行いました。腕を曲げたり伸ばしたりするときの腕の筋肉の様子を調べ,腕が動く仕組みを考えました。

防犯訓練 Crime prevention drill

画像1画像2
 6月25日,南警察署の方に来ていただいて,防犯訓練を行いました。学校や塾の帰りに不審者に声をかけられた時,どうすればよいかを学習しました。
●いか いかない(知らない人についていかない)
●の のらない(知らない人の車に乗らない)
●お おおきな声で呼ぶ
●す すぐ逃げる
●し しらせる(何かあったらすぐ知らせる)


クラス親睦会 Friendly game

画像1画像2
 1年生のクラス親睦会が6月23日(土)に行われました。多くの保護者の方,子ども達が集まりました。手つなぎ鬼や貨物列車,ハンカチ落としなど楽しい遊びをしました。

認知症 Dementia

画像1画像2
 6月27日,5年生が認知症安心サポーター養成講座を受けました。絵本の読み聞かせの後,グループに分かれ話し合いをしました。認知症を抱えて生きる人についての理解を深めました。

南図書館からのお話 Storytelling of the librarian of Minami library

画像1
 1・2年生が南図書館の方から,図書館のお話を聞きました。その後,大型絵本「ともだちや」の読み聞かせでした。みんな楽しんでお話を聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/7 土曜学習
ソフトバレーボール大会(PTA)
7/8 いきものクラブ
7/13 スチューデントシティ5年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp