![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:377083 |
カレーパーティー![]() ![]() ![]() まずは、先日“ほしファーム”や園庭で収穫した野菜(ジャガイモ・タマネギ)とニンジンを4歳児が洗って皮をむきます。きれいになった野菜をみんなで5歳児のもとへ運ぶと、5歳児から「よっしゃ」と意気込む声や「まかせてください」とのたのもしい返事が聞かれます。 さぁ、ここからは5歳児の出番です。ちょっぴりドキドキしながらも真剣な表情で包丁を握り、上手に野菜を切っていきます。大きなお鍋でグツグツと野菜を煮込み、最後にみんながひとつずつカレールーをお鍋に入れると、幼稚園いっぱいにカレーの香りが広がります。「わぁ〜いい匂い」「お腹すいてきた〜」と3歳児、4歳児の期待も一気にふくらみ、ようやくみんなのカレーが出来上がりました。 自分たちの育てた野菜がいっぱい入った特製カレー。初めて自分たちで作ったカレーはとても美味しく、「おかわり」の行列が続きました。 本日のカレーパーティーのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。 お星様に願いが届きますように!![]() ![]() 初めに,彦星さんと織姫さんのお話を聞きました。 その後,7月7日がお天気になって,彦星さんと織姫さんが会えますようにと願いを込めて,お家の人と一緒に七夕の飾りをつくりました。 にこにこの織姫さんの星人形をつくったり,天の川はちょっぴり難しかったけれど,お家の人が手を添えてくれたのできれいに切ることができて,すてきな天の川ができました。 また,天の川を泳ぐ魚をつくりました。チョキンチョキンとスズランテープや紙を切る顔は真剣そのもので,お家の人も「頑張って切ったね」と声をかけてくれました。 お家の人と一緒に願いごとを考えて,“幼稚園のみんなが毎日元気にきますように”“お母さんが早く迎えに来ますように”などなど…かわいい願いごとがたくさん飾られました。 明後日は7月7日,お天気になってお星さまが願い事を叶えてくれますように! そして,彦星さんと織姫さんが仲良く遊べますように!! 親子おはやし体験。![]() ![]() ![]() 毎年お世話になっている,放下鉾の方に今年もお世話になりました。放下鉾の説明をしていただいたり,お囃子を見せていただいたりしました。質問コーナーも設けていただき,子どもたちから「鉾の屋根の高さはどれぐらいですか?」「どうやって鉾に乗るんですか?」など,なかなか本格的な質問があり,囃子方も少し困られるようなものもありました。 お囃子の鐘を一人ずつ順番に,囃子方に手をもって一緒に鳴らせていただきました。少し緊張しながらも,とっても嬉しそうな顔をしていました。 この地域ならではの大変貴重な体験でした。子どもたちのだんだん祇園祭への思いも高まってきました。 放下鉾の囃子方の皆さま,本当にありがとうございました! 七夕
7月になりました。
計画停電など心配なこともありますが、もうすぐ七夕です。 今日のうさぎ組では、七夕の紙芝居を見たり、歌を歌ったりして遊びました。 今週末の七夕、みなさんはどんなお願い事をされますか。 お知らせ 明日のこぐま組は幼稚園行事のため、中止とさせていただきます。申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ7月・・・![]() ![]() ![]() 年長組の子どもたちは,自分の持ち帰りの七夕飾りつくりが楽しくなってきています。今日は,今までつくった飾りを何個も何個もつくり,「大きな笹にも飾ってきていい?」と飾りつけをしに行っていました。 また今日は,学年全員で祇園祭のDVDをみました。先日,地域の方に祇園祭のお話をお聞きしていたことを思い出して, 「あ!あれ(胴掛け)こないだ見たのとおんなじや」「あ!きゅうりのマークあった!」などと思い思いに感じたことを話していました。 いよいよ来週からは,7月。七夕に思いを寄せたり,京都ならではの伝統に触れる生活を楽しんでいきたいと思います。 計画停電に伴う「うさぎ組」「こぐま組」
マスコミの報道などですでにご存知かと思いますが、7月2日から9月7日まで計画停電の可能性があります。
計画停電の時間帯によっては、幼稚園が休園となることがあります。幼稚園が休園の日は「うさぎ組」や「こぐま組」もお休みとさせていただきます。 期間中のうさぎ組の予定は以下のとおりです。 「うさぎ組」実施予定日 7月2日13:00〜14:30うさぎ組→計画停電については7月1日に発表 7月9日13:00〜14:30うさぎ組→7月8日に発表 7月10日13:10〜14:30「幼稚園で遊ぼう」→7月9日に発表 計画停電について、前日午後6時頃に実施する可能性のある時間帯と対象グループ・サブグループ(中京もえぎ幼稚園は2−A)が発表されます。 このホームページでもトップでお知らせしますので,ご確認ください。 また、当日回避されても前日の計画停電の有無により対応しますので、ご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。 なお、停電が実施されると電話が使えませんので、お問い合わせができなくなることが予想されます。 各ご家庭でも、停電時の安全対策について、十分にご確認ください。 この夏、停電にならず、いつものように、皆さんが過ごせますように、祈るような気持ちです。 ![]() タマネギ・ジャガイモ、いっぱいとれたよ♪![]() ![]() ![]() “ほしファーム”には、昨年度から子どもたちが大切に育てているジャガイモ・タマネギがいよいよ収穫の時期を迎え、子どもたちを待っています。 畑に着いてみると、土の表面にちょっぴり顔を出しているタマネギがいっぱい。 それを見た子どもたちから「やったぁ〜」「いっぱい出来てるわ〜」と歓声が上がります。「ジャガイモは土の中に隠れてるから頑張って探してね」との先生の声。小さな両手でせっせと土を掘っていくと、大小いろんなサイズのジャガイモがたくさん見つかりました。大きなジャガイモに驚いたり、小さいジャガイモに「赤ちゃんジャガイモ」と名付けて大切に収穫したりする姿が多く見られました。 タマネギもみんなで収穫したあとは、楽しいお弁当の時間。お母さんの作ったお弁当を食べてますますパワーアップした子どもたち。食後には、収穫を終えてきれいになった畑に新たにサツマイモの苗を植えました。秋には美味しいサツマイモができますように。子どもたちの思いが届きますように。 園に帰って数えてみると、タマネギは151個、ジャガイモはなんと480個もあり、子どもたちの驚きと喜びの声が5歳児の保育室に響いていました。カレーパーティーには、全園児で美味しくいただきましょうね。 たまねぎ収穫!![]() ![]() ![]() 今日の預かり保育・その2![]() ![]() 地域の方にお世話になって,5月から回数を重ねてきていますから,大分畳の上を歩くのも上手になってきました。でもよくよくみてみると・・・ 「畳のへりを踏まず,右足で越える」ということなのですが,子どもたちは「右足で越える」ためには,畳を大また一歩で歩き,次の畳を右で越えようと頑張ろうとするのです。 普通に歩いてもちょうどまた右足で次の畳を越えることができるのですが,子どもたちは一生懸命過ぎて,つい大また一歩になってしまうようでした。 なかなかご家庭ではそこまでお子さんにおっしゃらないことのほうが多いでしょうね。 とてもいい経験をさせていただいているなと思います。 床の間にはお花が入れてあります。初夏の花です。今日のお花は,シモツケ・タデ・エノコロソウです。 お茶花というのは,どこにでもあるような素朴な優しい花です。お茶体験が終わった後は,いつも玄関ホールに飾らせていただいていますので,またご覧ください。 お皿から,お菓子を自分の懐紙にとるという時のお箸の持ち方,使い方なども教えていただきました。 お茶席では,子どもたちはとても静かです。先生方のおっしゃることをしっかり聞きながら,新しい体験をしています。 「子どもたちはとても興味をもってきてくれているので,とても飲み込みが早いです」と先生がおっしゃってくださいました。また9月からはこの間の基礎的な体験をいかして次のステップに進むことになっています。 祇園祭・お茶体験と様々な伝統文化に触れる機会がある子どもたちです。これからも親しみを感じ,さらに興味や関心が深まり,心豊かになる体験が重ねられることを願っています。 今日の預かり保育・その1![]() ![]() ![]() 線路を長くつないだり,パズルなどの遊びでは,4・5歳児が交わって遊んでいるところも見受けられます。預かり保育で仲良くなって,また日頃も一緒に遊べるといいですね! |
|