京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up26
昨日:47
総数:231346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校中庭の芝生更新作業

『NPO芝生スクール京都』の校庭芝生化整備事業で,細見吉郎NPO芝生スクール京都理事長をはじめ,NPOの方々や業者の方々による芝生更新作業が行われました。
1 スパイキング(地面に小さな穴を空ける作業)
2 播種(種まきの作業)
3 目土(種の上に土を掛ける作業)
4 ブラッシング(土を落ち着かせる作業)
これらの作業工程が段取り良く進められ,約1時間で作業は終わりました。

昨年の夏,『NPO芝生スクール京都』の校庭芝生化整備事業により,本校中庭が芝生に整備されました。それ以来,ふかふか茂った夏芝や冬芝のじゅうたんの上で,子どもたちはバトミントンをしたり,追いかけっこや日向ぼっこをして,休み時間を楽しく過ごしています。
子どもたちにとって,本当に素敵な憩いの場となっています。

画像1画像2画像3

桃陽若手勉強会

画像1画像2
 桃陽総合支援学校では,「総合育成支援にかかわることを学ぼう。もう一度復習しよう。」と,若手の教職員を中心にした勉強会を木曜日の午後5時10分から行っています。講師は本校中堅教員です。写真は,第5回の勉強会の様子です。「発達障害と支援」は次回も引き続き行う予定です。
5月17日 特別支援教育史
5月24日 特別支援学校の教育課程〈新教育指導要領改訂のポイント〉
5月31日 自立活動
6月14日 子供の発達(概論)
6月28日 発達障害と支援1

プール周辺の環境整備

画像1
本校のプールのすぐ隣は「学びの森」です。
昨年の秋から森の木々の枝がプールの方へずいぶんと伸びて,プールの中に落ち葉が入ったり,やぶ蚊などの虫がたくさん飛んでくるなどがありました。
「みどりの会伏見桃山」の方々にご相談したところ,子どもたちのためにと,さっそく周辺の木々の剪定や除草をして下さいました。
おかげさまで,子どもたちは晴れ渡った青空の下,森から吹くさわやかな風を感じながら,水泳学習を行うことができます。

お茶会をしました!                             (第二赤十字病院分教室)

画像1画像2
 第二赤十字病院分教室でお茶会をしました。出席者は,小学生1名・中学生1名のささやかなお茶会でしたが,病棟のプレイルームがあっという間にお茶室に・・・!
 先生の,「お茶室では,治療のことも勉強のこともみんな忘れてお茶に親しんでね!」の言葉にはっとする思いがしました。お抹茶をいただいた後,子どもたちはそれぞれ,少し緊張しながらも上手にお抹茶をたてて満足気でした。

「万華鏡観賞会」 府立医大分教室

画像1画像2
22日午後,分教室内の白い壁に美しい映像が次々と映し出されました。
きらきら光る花のような映像を見て,「これは,しあわせの花やで。見つけたらいいことがあるんやで。」と,児童もきらきらとした顔で伝えてくれました。
また,自分の手の影を映し,映像の中の宝石のようなものをさわったり握ろうとしたりして,きれいな音楽と映像の時間を楽しむことができました。

授業研究協議会および全体研修

画像1
日時:平成24年6月15日(金)
<研究授業> 14:10〜
時 間:6校時 自立活動 
学 年:本校小学部2〜6年生
授業者:児島 公子教諭
題材名:ソーシャルスキルトレーニング「じょうずに気持ちを伝えよう」
<授業研究協議会> 15:10〜
<全体研修> 16:00〜
 「児童生徒の実態に即したストレスマネジメントの指導」
 講 師:和歌山大学大学院 教育学研究会 武田鉄郎 教授

本校小学部の児童を対象に,自立活動の公開授業を行いました。言葉を用いない感情表現や感情理解の方法を知るために,ICT機器やロールプレイを使って,『笑顔』という一つの表情でもいくつかの意味を持つことを学習しました。
全体研修では,和歌山大学大学院 教育学研究科 武田鉄郎教授に『児童生徒の実態に即したストレスマネージメント』というテーマで,研究事例を交えながらご講演いただきました。

カイズカイブキの剪定

みどりの会伏見桃山の皆様には,例年本校の「まなびの森」や運動場,校庭の草木の手入れで大変お世話になっています。4月はプール横のカイズカイブキの剪定や竹林の整備,5月は運動場の除草作業や朽木の伐採などをしていただきました。台風一過の6月20日の朝,玄関横のカイズカイブキ10本を剪定していただきました。カイズカイブキの最適な剪定時期を逃してしまい6月の剪定となりましたが,ご苦労いただいたおかげでずい分すっきりとなりました。ありがとうございました。
画像1画像2

訪問教育

画像1画像2
桃陽総合支援学校では,病気により入院している子どもが治療しながら,病院(病室)で安心して教育が受けられるよう,分教室を設置していない病院に出向いて訪問教育を実施しています。
小・中学生を対象に,保護者・学校・病院から依頼があれば,京都市内の南部・東部地域にある病院に出向いて訪問教育を行っています。(北部・西部にある病院については,鳴滝総合支援学校が主に担当しています。)
病状,学習状況に合わせて,個別に対応しながら学習を進めています。入院によるストレスや不安を和らげる活動も行い,スムーズに元の学校に戻っていけるようにしています。週に3日,1日2時間の学習ですが,入院している子どもたちにとって有意義な時間になるよう,病状に合わせて,無理なく,楽しく学習できるよう様々な学習プログラムを用意しています。
訪問教育については,本校のホームページに案内資料「訪問教育とは」を掲載していますのでご覧ください。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
6月14日(木)小学部の歯みがき巡回指導がありました。
学校歯科医の河野先生と歯科衛生士の永田先生にご指導していただきました。今年度はテレビ会議システムを利用し,府立医大病院分教室,第二赤十字病院分教室でもお話を聞くことができました。子どもたちは,真剣にお話を聞き,ブラッシングの練習をしました。

子どもたちの感想

・歯科衛生士の先生が,正しい歯ブラシの持ち方やみがき方を,やさしく,ていねいに教えてくださり,前よりもっともっと歯をきれいにみがけそうです。

・歯みがき学習をして,自分が知らなかったことを,いっぱい知ることができました。好き嫌いせず食べて,ていねいにブラッシングをしようと思います。

・朝昼晩しっかり歯をみがこうと思いました。


プール清掃

画像1
6月13日(水)
天気も気温もちょうど良い日に,プール清掃をしました。児童生徒が,それぞれ分担した場所の清掃をしました。カエルやアメンボなど,いろいろな生きものもいましたが,12日からのプール学習を楽しみにしながら取り組みました。
みんなの協力で,プールがとてもきれいになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 スクール・カウンセラー(PM) 分教室集会(5校時)
7/9 保健週間 フッ化物洗口
7/10 宿泊学習(琵琶湖)
7/11 宿泊学習(琵琶湖)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp