京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:51
総数:634341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

班別学習 「新地中華街」

画像1
画像2
 10児30頃から、班別に計画に沿ってチェックポイントをまわっていきます。班員が協力し合いながら、事前学習で調べたとおりに行動していきます。どの班も比較的スムーズにまわっていたようです。

平和記念の像の前で、原爆資料館

画像1
画像2
画像3
 いよいよ2日目の学習が始まりました。まずは「原爆資料館」に行っての「平和学習」です。ここで「見たもの・感じたこと・考えたこと」を忘れないでください。

記憶にとどめたい景色 Part1

画像1
画像2
 2日目もスムーズに行程をこなしました。今のところ大きなケガや病気もなく順調です。
 現地でははじめてみるものばかりだと思います。心に留めておきたい景色・風景・建造物がたくさんあると思います。まずは上の2つの写真を見てください。笹木先生が撮影してくださいました。

・1番上の写真…「朝は、快晴。とても、きれいに雲仙、平成新山が見えたのでホテル で、全体写真を撮りました。」
・2番目の写真…「新地中華街にて」

おはようございます!2日目朝ごはんの様子です!!

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。メニューも豊富で、朝からしっかりと食べている人も多かったです。君たちの逞しさを感じました。
 8時にホテルを出発し、原爆資料館に向かいます。今から67年前の8月9日、何があったのでしょうか、被爆された人々の思いはどうだったのでしょうか、そして今どうなのでしょうか…、現地にてしっかりと学習してきてください。

1日目 夜の学年レク(2)

画像1
画像2
 1日目は朝7時学校集合でした。朝早くから夜の学年レクまで十数時間を友達と過ごしました。夜はしっかり寝ることが出来たでしょうか?
 さあ、2日目は「平和学習」と「班別学習」です。今日もたくさん歩きます。事前学習で学んできたことを、本日しっかりと生かせるよう班員で協力し合っていきましょう!!(下の写真は教員による質の高い?パフォーマンスの様子です!失礼しました!!)

1日目 夜の学年レク(1)

画像1
画像2
 修学旅行1日目の夜は、待ちに待った「学年レク」でした。腕相撲大会あり、先生方のパフォーマンスありの大盛り上がりでした。みんなの笑顔が1日中はじけた「修学旅行1日目」でした。いい思い出が出来ましたね!!

いただきます!バーベキュー最高!!(2)

画像1
画像2
 夕食が終わりました。友達としゃべりながらの夕食は、本当に楽しいものとなりました。20時30分からは、いよいよ学年レクレーションです。どんな出し物が飛び出すか・・・??楽しみです。
 明日は、6時15分起床です。7時に朝食をとって、8時にホテルを出発します。まずは原爆資料館で「平和学習」をし、10時15分から「班別学習」の開始です。昼食は、班ごとに済まし14時にバスに乗って、「松浦」へ向かいます。明日は民泊です。初めてのホームステイです。今は期待と少しの不安が入り混じっていますが、修学旅行最後の夜を飾るにふさわしい1日になると確信しています。

いただきます!バーベキュー最高!!

画像1
画像2
 いよいよ待ちに待った夕食です。本日のメニューは、バーベキューです。窓からの景色も最高です!!今日1日に感謝して、友達とゆっくりと楽しく今宵のひと時を過ごしてください。

ただいま入浴中です!これから夕食です!!

画像1
画像2
 ガタリンピックが終わった後のバスの中は、その充実振りから、ほっとしている人も多かったようです。入浴ももう終わりに近づいています。今日1日の疲れをしっかりと湯船でとり、さっぱりとして夕食を食べましょう!では「いただきます!!」

1日目の宿舎に到着しました!

 1日目の行程を順調にこなし、宿舎「いこいの村長崎」に大きなケガや事故なく、無事到着しました。交通事情により、約30分ほどの遅れは出ましたが、ここまでは順調にきています。これからお風呂に入り、夕食を食べた後、学年レクレーションが行われます。そこで更に絆を確認しあい、心落ち着かせて1日の疲れを取るための就寝に向かいます。充実した1日目が終わろうとしています!!本日はお疲れ様でした。
 明日は「平和学習」と「班別の市内見学」です。2日目も盛りだくさんです。今日はゆっくり休んで、明日に備えてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 2年生:生きチャレ3日目
7/6 7組:科学センター学習
7/9 評議・各種委員会、SC来校、8・9月分給食申し込み締め切り
7/10 2年:学プロ(1〜3限)、6限:学びの共同体校内研究授業、部活動なし
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp